北海道電力泊原発3号機(北海道泊村)が5日夜、定期検査のため運転を停止し、国内の原発50基全てが止まった。全基停止は、商業用原発が2基しかなかった70年以来42年ぶり。関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)が再稼働の手続きを進めているが、地元同意を得るには至っておらず、70年代の石油危機後に原発を基幹エネルギーに据えて以降では初の「原発ゼロ」となった。電力不足の懸念を抱えたまま夏の需要期を迎えようとしている。【小倉祥徳、鈴木梢】
-毎日新聞 5月5日-
電力不足のまま…って
止め書きされているのが気になるけど
ちがうでしょー
関心のある人は、自分で正しい情報を得て
政府や電力会社と一体となったマスコミの偽りにも気がつけど
「ふつー」の市民には
なかなか正しい認識が届かない
それが、もどかしい
もどかしい…といえば
ご近所での会話も…
日頃、仕事に出ているので
ママたちの輪に入るのも気が引けます
そんな「もどかしい自分」に情けなくなるワーキングママは
いらっしゃいませんか?
児童クラブの待機児童であるのだけど
専業主婦のママさんたちは
4年生は自動的に「入れない」と思い込んでいるので
児童クラブの制度から説明しなければならない。
で、いま、うちの市はどんな状況なのかも。
説明しなくても
「心配よね」「大変よね」
と言われる紋切り型の言葉に対応するのが
かなしい…つらい…しんどい
ワーキングママは地域のコミュニティに依存することも多いし
そのつながりを大切にしたい
けど、同じ会話を何回も何回も
繰り返す「虚しさ」がつきまとう
もどかしくて
むなしくて
つい、ママたちの輪から離れてしまう
「孤育て」って
息を抜く間のない専業主婦ママたちの用語であるのは
子どもが幼児まで。
子どもが児童となれば
「孤育て」って
働くワーキングママたちを表現する用語ではないだろうか…
と、ふと思う休日でした・・・
-毎日新聞 5月5日-
電力不足のまま…って
止め書きされているのが気になるけど
ちがうでしょー
関心のある人は、自分で正しい情報を得て
政府や電力会社と一体となったマスコミの偽りにも気がつけど
「ふつー」の市民には
なかなか正しい認識が届かない
それが、もどかしい
もどかしい…といえば
ご近所での会話も…
日頃、仕事に出ているので
ママたちの輪に入るのも気が引けます

そんな「もどかしい自分」に情けなくなるワーキングママは
いらっしゃいませんか?
児童クラブの待機児童であるのだけど
専業主婦のママさんたちは
4年生は自動的に「入れない」と思い込んでいるので
児童クラブの制度から説明しなければならない。
で、いま、うちの市はどんな状況なのかも。
説明しなくても
「心配よね」「大変よね」
と言われる紋切り型の言葉に対応するのが
かなしい…つらい…しんどい

ワーキングママは地域のコミュニティに依存することも多いし
そのつながりを大切にしたい
けど、同じ会話を何回も何回も
繰り返す「虚しさ」がつきまとう
もどかしくて
むなしくて
つい、ママたちの輪から離れてしまう

「孤育て」って
息を抜く間のない専業主婦ママたちの用語であるのは
子どもが幼児まで。
子どもが児童となれば
「孤育て」って
働くワーキングママたちを表現する用語ではないだろうか…
と、ふと思う休日でした・・・