goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

原子力関連会社にいた友人の現地報告1

2011-04-15 | いきる
先週、友人が支援物資と義援金を届けるため、宮城・福島の被災地入りをしました。
そのときの生々しい報告が届きましたので
何回かに分けて、転記しご報告します(抜粋・本人の了承済み)。


…持参した検知器は何シーベルトという被曝線量はわからないが、
一分間で放射線のうちベーター線やガンマー線がいくつ測定器に入ったかを
カウントしてくれる。横浜ではおよそ一分間に10から20カウントだ。

東北自動車道を北上しながら車内やパーキングで測定した。
宇都宮の北約10キロの上川内パーキングエリアでは15カウント、
福島原発から直線距離で約160キロのところで
首都圏とあまり変わらないので安心していた。
ところが、そこから北に約40キロの那須インター付近では一挙に60カウント、
4倍に跳ね上がっていた。
福島原発に近いパーキングでは安積119カウント、
安達太良88カウント、
吾妻100カウント、
国見70カウント。
原発から60キロ県内でも横浜のおよそ5倍の放射線量だ。

仙台市内に入った当初、被災地という印象はなかった。
いくつか破損して使用できなくなったビルも見受けられたが、
市内の店の多くは営業しており、
心配していたガソリンスタンドも普通に営業していた。
…仙台市の海側の被災地を視察する。
そこは仙台市中心部と全く違った光景があった。
…若林区を案内してもらったが、
広大な平地に海から数キロほとんど何もない元の道路もわからない状態だ。
仙台市のこの地区は海側に県道10号線その内側に
仙台東部道路という高さ10mぐらいの有料道路が南北に走っている。
この道路から海側を眺める。車や松の大木が点在する。
2キロぐらい先だろうか海岸に松林が見えるが
ところどころ松がないところがある。
道路の内側も大差はない。
巨大な津波はこの有料道路にぶつかりこれを乗り越えることはなかったが、
押し寄せた濁流は出口を求めて道路の下のあいた所から噴き出し、
内側までも濁流で包んだ。
道路から遠くに小学校がぽつんと見えるが、
駐車していた車はすべて流されたと言う。
この地区は水田が多いのだが津波で塩分濃度が高くなり、
元のように稲作ができるのは難しいに違いない。
ちなみに仙台市内での放射能検知器のカウント数は20を超えなかった。

《つづく》

今からが本当の試練か

2011-04-14 | いきる
東北関東(東日本)大震災から一ヶ月が過ぎました。
福島原発事故もレベル7というチェルノブイリ事故と同じ規模の
最悪な状況に入りました。

震災から一ヶ月間
さまざまな地域や団体で義援金活動が行なわれていました
今もショッピングセンターなどでは
募金箱が置かれていますが
一ヶ月を過ぎて、これからが
本当に厳しい復興活動にはいることになるでしょう

私たちは、マスコミで流される
被災地の映像を忘れることなく
この一ヶ月、「東北の人たちを応援しよう」という思いを
今まで以上に持ち続けることが大切だと思います

昨日は
中央林間駅で「連合神奈川 県央地域連合」の仲間と
二回目の義援金行動を行ないました
今後、年末にかけて継続的に行い
また、現地へも復興支援の力になるため
組合員の仲間が、順次現地入りします

辛い、哀しい映像は見ていてつらい…
という意見も多く聞かれるようになりました。
でも、私たちが忘れてはならないことは
被災地での人々は、一ヶ月たった今も
一ヶ月前とほぼ変わらない避難生活を余儀なくされ
離れ離れになった家族を探しにいくことのできない地域もあり
「日常」が戻っていないということです。


東日本大震災から一ヶ月

2011-04-11 | いきる
3月11日から一ヶ月が過ぎました。
そして、今日もまた福島県と茨城県で震度6弱の地震がありました。
福島第一原発から半径20キロ圏外でも、
放射性物質の積算線量が高くなっている一部地域の「計画的避難区域」が
拡大されました。

一ヶ月以上も続く余震
ニュースに流れる
避難所でお母さんにしがみつき泣く男の子の姿に涙が止まりません
被災地での子どもたちの精神状況は限界ではないでしょうか
PTSDも心配されます

「地震大国」とも言われる日本列島において
ここ神奈川も長く東海地震の予測がされ、危険性は言われ続けています
横須賀は原子力空母ジョージワシントンの母港でもあります
「動く原子炉」が私たちのすぐ間近にあり
東北地方の出来事は、明日の私たちの地域の出来事かもしれません。

原子力エネルギーに頼らなくても
安心して暮らせる社会の構築を。
「火の世紀」といわれた20世紀から
「水の世紀」といわれる21世紀に移行した現代、
あらためて…
人にも、地球にもやさしいエネルギー政策の転換期ではないでしょうか

災害に対処する力を備えること、自分の身は自分で守ることはもちろんですが
それだけでなく
妊産婦さん、
障がいをもった方やその家庭、
子どもや要介護者を抱えた家庭、
療養中の人…
私たちの街のどこに暮らしているのか、「いざ」という時のために
今こそ、地域を見回りたいと思います

市民の自治力

2011-04-10 | つながり
新年度も始まり、各地域の自治会で総会が行なわれるころだと思います。
本日、地元の自治会総会に参加しました。
自治会館の会場は、当自治会の各班の組長さんを中心にいっぱい。
わが町の自治能力の高さを実感しました。
大和市では約7割の住人が自治会に加入しています。

地域のお祭りや防犯パトロール、
そして
街の街灯も
リサイクルごみの回収も
自治会の役割として私たちの生活に密着しています

室町時代から戦国期のはじまりまで
関西(畿内)を中心に「惣村」が成立し
村の自治能力を高めていきました。
守護による荘園・公領への介入を防ぎ、農民たちは団結力を高めていきました
なかには、武士軍団の通過さえも拒絶した村もありました
(…日本史の教員でしたので、ちょっとマニアックな内容になってしまいました)

中世の「惣村」と現在の自治会活動を比較することはできませんが
自分たちの地域の安全・安心な生活を、自分たちで守ろう!
という意識は今も昔も同じですよね
小さな輪から始まる自治力。
大切にしたいですね。

共稼ぎ家庭や、働くママたち(私もですが)は
なかなか、地域の方々と顔を合わせる機会もなく
自治会活動にも末端にいるような状況の方も多いかと思います。
でも、3.11の地震のときのように
交通機関が機能しなくなったら…
「保育園や学校に子どもを迎えに行かれない!」
「ひとりで留守番させている子どもは大丈夫?」
働くママや、シングルのパパ・ママは慌てたはず
…こんなとき、近所の自治会の役員さんたちにSOSできたら
どんなに安心だろう、と思います。

会社員として現役時代を引退し、留守宅を守っている
近所のおじいちゃま、おばあちゃまに
「いざというときには、うちの子をお願いします!」
遠慮なく、そうお願いできる地域のつながりをつくれたら。

自治会の役割も、そこまでカバーできたら
もっと自治会活動に関われる世代も増えるのではないかなぁ…
と思います。



政治家に男性が多くて、女性にも年代の偏りが多いわけ

2011-04-09 | 男も女も
国も地方自治体も
なぜ、男性議員が多いのか?なぜ年配者が多いのか?
少しわかってきたこのごろです。
最近は女性議員も増えてきましたが、全体をみると「M字型」構造です。
就労女性を年代であらわした、あの「M字型」と同じ意味です。
女性議員の多くは、子育て世代を一段落した層(=高校生以上)とか
未婚(法律婚も事実婚も含めて)であるとか
子育て世代でも手厚いフォローをしてくれる保育園児をもつ層とか

女性でも、もっとも忙しいのは
子どもが小学生や中学生といった一番保護者が学校や地域で
活動しなければならない時代です。
そしてそれは同時に親の介護も抱える時代です。

しかし、政治家というのは、
たとえ、我が子の学校であっても
必要以上に関わることができないと聞きました。
つまり、子どもが多感な小学生・中学生で、いちばん保護者と学校(教職員)が
密に連絡をとりたい、とらねばならいない時代に
学校行事などに参加できないのだそうです。

これって、おかしくないですか?
政治家という身分を利用して、教育現場や地域に圧力をかけるなどは
もってのほか!あってはなりません。
そうではなく、
政治家であること以前に、保護者の一人として、
子どもの成長を見届けたいから学校行事にも出たい…
そう、思うのが一般論にはなりませんか。
中には自分の「立場」や「肩書き」を利用して
教育現場に物申す人もいたので、そんな風潮ができてしまったのでしょうか?
哀しいことです。

子育ても介護も仕事も、欲張っていいじゃないか!と思います。
だれだって、自分で決めた道を歩みたい。
しかし、今の日本社会の「常識」では
この三役を抱える女性には「不可能」なシステムになっています。
たしかに、男性も育児や介護に抵抗なく関わる世代が増えました。
けれど…「明日のPTA総会どっちが行く?」と問われたら
…「仕事あるから、立場があるから…君が出てくれよ」(夫の発言)
そんな会話が家庭でされていませんか?

政治家が、保護者としての活動制限を受ける限り
多感な年代の子どもを持つ女性は
政治家になれません。

日本の政治家に男性が多いのも
女性でさえ、M字型構造になっているのも
これが原因なのだということです

教育の課題、働く女性のストレス
すべてを実感しているのは、この世代女性なのに。

PTAや子ども会活動、介護、仕事との両立を実況中継できる女性が
政策決定の場に!
がんばれ、ママたち!GOGO、ママたち!
これが可能になれば、日本の政治も変わるのではないかなぁ…

と、思うこのごろです。