goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

市民の自治力

2011-04-10 | つながり
新年度も始まり、各地域の自治会で総会が行なわれるころだと思います。
本日、地元の自治会総会に参加しました。
自治会館の会場は、当自治会の各班の組長さんを中心にいっぱい。
わが町の自治能力の高さを実感しました。
大和市では約7割の住人が自治会に加入しています。

地域のお祭りや防犯パトロール、
そして
街の街灯も
リサイクルごみの回収も
自治会の役割として私たちの生活に密着しています

室町時代から戦国期のはじまりまで
関西(畿内)を中心に「惣村」が成立し
村の自治能力を高めていきました。
守護による荘園・公領への介入を防ぎ、農民たちは団結力を高めていきました
なかには、武士軍団の通過さえも拒絶した村もありました
(…日本史の教員でしたので、ちょっとマニアックな内容になってしまいました)

中世の「惣村」と現在の自治会活動を比較することはできませんが
自分たちの地域の安全・安心な生活を、自分たちで守ろう!
という意識は今も昔も同じですよね
小さな輪から始まる自治力。
大切にしたいですね。

共稼ぎ家庭や、働くママたち(私もですが)は
なかなか、地域の方々と顔を合わせる機会もなく
自治会活動にも末端にいるような状況の方も多いかと思います。
でも、3.11の地震のときのように
交通機関が機能しなくなったら…
「保育園や学校に子どもを迎えに行かれない!」
「ひとりで留守番させている子どもは大丈夫?」
働くママや、シングルのパパ・ママは慌てたはず
…こんなとき、近所の自治会の役員さんたちにSOSできたら
どんなに安心だろう、と思います。

会社員として現役時代を引退し、留守宅を守っている
近所のおじいちゃま、おばあちゃまに
「いざというときには、うちの子をお願いします!」
遠慮なく、そうお願いできる地域のつながりをつくれたら。

自治会の役割も、そこまでカバーできたら
もっと自治会活動に関われる世代も増えるのではないかなぁ…
と思います。