遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

左義長

2016-01-16 14:57:55 | 俳句
平成28年1月16日(土)

左義長(どんど焼

左義長祝詞羽子板(伝土佐光起「左義長羽子板」の図)
 滴翠美術館所蔵
左義長の祝詞にたたふ山河かな    大橋 敦子

小正月
正月14日から16日迄の称。元旦を大正月というのに対し
小正月と言い、今も全国的に様々な行事が行われて
居ます。(二番正月とも言う)

左義長は小正月を中心に行われる火祭りの行事。
1月14日の夜、または15日に行われ、各地の田の中、
川原、村外れの広場、神社の境内等がその場所で、
中心に据える栗や楢の木を山から切り出し、四方に
青竹を立て、幣(ぬさ)を付けた縄を張り、家々から
正月の飾り(門松、注連飾等)を持寄り火を付けて
出来るだけ炎の高さを上げるため、藁、枯れ草等を
加える。

熊本県玉名郡長洲町のどんど焼

亦、正月に帰って来た神様や祖霊が左義長の煙りに乗り
帰って行かれるとの言い伝えが在る。
餅や芋等をその火で焼いて食べると風邪を引かぬとも。
書初めを火にくべ紙が高く舞い上がると書道が上達する
と言われている様です


日本各地の有名な左義長(どんど焼)

1、島根県美保関町(毎年1月第2日曜日)

  墨付けどんどと呼ばれ、神輿を担ぎ練り歩いて海に
  入る。参加者(観覧する者にも)の顔に墨を塗る。

2、奈良県御所市 吉祥草寺(1月14日)

  茅原の大どんど、奈良県無形文化財に指定されている。

3、岐阜県海津市、秋葉神社(2月11日)

  どんど焼、高さ6m、周囲7m、青竹1000本で作った
  神輿で町内を練り歩き、秋葉神社で火を付け燃やす。

4、神奈川県大磯町(1月14日)

  朝方、海岸に正月飾りを集めて九つの塔を組上げ、
  日没とともに点火、褌一つの男たちが綱引きを行い
  海方が勝てば豊漁、岡方が勝てば豊作に、、何故か
  毎年岡方が勝ことになっている様です。

5、新潟県小千谷市(1月15日)

  御幣焼(おんべやき)、雪の壇を作り中心に柱を立て、
  書初めや、御守り等を柱に結びつけたり、藁等とともに
  積上げ、御幣と呼ばれる短冊を笹に付けて、立ち上る
  煙りの中にいれ、空に飛んだおんべを子等が追い、取れ
  ば将来金持ちになれるとの言われが、、、。

6、仙台市青葉区、大崎八幡宮(1月14日)

  どんと祭(松炊祭)、境内の一角に近郷より持ち込まれた
  正月飾り等を日没の頃、「忌火」により点火され炊き上げ
  この神火を目指し、裸参りの男達が五穀豊穣を願い集まる
  その昔、厳寒時に仕込に入る酒杜氏が吟醸祈願、安全祈願
  のために参拝、これが現在では数千の市民が参加する様に
  なったとの事。


今日の1句

左義長や神々も亦風に舞ふ    ヤギ爺

左義長の火の高鳴りて杜の精   ヤギ爺