松本城と冠雪の北アルプスの峰 2022年02月27日 20時16分41秒 | 城、城跡 松本城と冠雪の北アルプスの峰 松本城は五重六階の天守が現存する国宝の天守閣としては日本最古の城です。 松本城と呼ばれる以前は「深志城」と呼ばれていました。 黒い城から「烏城」との別名があるとされていましたが、歴史的に誤りとの見解です。 国宝の天守は他に犬山城、彦根城、姫路城、松江城で、何故か松本城より東に国宝の 天守はありません。 冠雪の北アルプスの峰をバックに城を撮りたかったのですが、山は晴れてくれませんでした。 ・・・
朝の神戸空港と夕暮れの信州松本空港 2022年02月25日 15時20分03秒 | 飛行機、空港 朝の神戸空港と夕暮れの信州松本空港 FDAのどこまで乗っても9800円の日帰りキャンペーンがありました。 どこまでと言っても全ての空港ではなく、神戸だと松本便だけです。 久しぶりに空の旅、神戸空港と松本空港は初めてです。 どちらもローカル空港なので出発、到着ともに一日に数往復と便数は少ないです。 空港での待ち時間に出発便を眺めていました。 ・・・ ・・・ 頭を雲の上に出した富士山、諏訪湖上空あたりです。 ・・・松本上空あたりと信州松本空港です。 ・・・ 機体は小さいですが、後ろからの姿も中々のものです。
お西さん(西本願寺)の唐門 2022年02月22日 20時58分46秒 | 神社、寺院など お西さん(西本願寺)修復された唐門は見事です 浄土真宗本願寺派の本山「西本願寺」は親しみを込めて(お西さん)と呼ばれ、 真宗大谷派の本山「東本願寺」は(お東さん)と呼ばれています。 西本願寺の国宝、唐門は昨年の秋40年ぶりに修復され、桃山時代を象徴する豪華な 姿がよみがえりました。 極彩色の彫刻はX線分析で顔料を特定したとかで、相当の技術で修復されたようです。 門の土塀はまだ工事中でした。 ・・・ ・・・ ・・・ 正門入り口に下がる六角菱灯篭
淡雪残る二条城 独り占めの二の丸庭園 2022年02月19日 15時39分00秒 | 城、城跡 淡雪が残る二条城、二の丸庭園は独り占め 朝に積雪のあった京都市内、まだ淡雪の残る午後に訪れました。 二条城は将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の 際の宿泊所として築城されました。 1867年(慶応3年)に15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」 の意思を表明したことはあまりにも有名です。 訪れた時には補修工事等で本丸の御殿や庭園、天守閣跡には入れませんでした。 二の丸御殿横の二の丸庭園には自分以外の人影はなく、独り占めの状況でした。 国宝の二の丸御殿、大政奉還が表明された大広間等の御殿内は撮影禁止です。 ・・・ ・・・ ・・・ 二の丸庭園に人影はなく、独り占めの状況でゆっくりと出来ました。
雪の金閣寺 2022年02月16日 09時34分05秒 | 神社、寺院など 雪降る金閣寺 京都の写真では最も有名な一つである雪の金閣寺。 正式名称を鹿苑寺といい、銀閣寺と同じ相国寺の塔頭寺院の一つです。 舎利殿「金閣」が有名なことから金閣寺と呼ばれています。 京都市内に雪が積もることは年に数回はありますが、市内の雪は淡雪のために、 積雪しても午後には解けてしまうことが多く、雪の金閣を撮るチャンスは意外と少ないです。 2020年に杮葺(こけらぶき)屋根の葺き替えと金箔が張替られました。 修復後の金閣を撮るため、天気予報で雪の確率の高い日を狙って撮影に出かけました。 ・・・参道も境内も雪に覆われて綺麗です。 見学を終えて帰る頃には解けていました。 木の枝に付いた雪が花を咲かせたようです。 ・・・ 池の面には薄氷が張り、金閣を淡く投影させています。