自然と風景、スナップと鉄道模型・鉄道写真

自然と風景と鉄道を愛し撮影にでかけたときの写真の紹介と、時々スナップ撮影と鉄道模型の写真もあるブログです。

雪の軌道とローカル駅舎、叡山電鉄

2023年02月24日 15時56分25秒 | 鉄道旅・鉄道写真・鉄印・三セク・地方鉄道
 
雪の軌道とローカル駅舎、叡山電鉄




雪の日、叡山電鉄鞍馬線に乗車し、雪の軌道を走る車両とローカルな無人駅では、

車両を眺め、走る電車を撮りに出かけました。


出町柳駅を出た鞍馬線では貴船口と終点の鞍馬駅以外では、殆ど乗降客の姿はありません。

単線、無人駅が多い路線ですが行き違いが見れる、二ノ瀬駅で駅舎と車両を眺めました。






800系デザイン電車「こもれび」。外観は沿線風景と動物や昆虫を描き、自然を意図が込められています。


・・・
900系の展望電車「きらら」             800系デオ800形。緑の帯色編成


・・・・


・・・
二ノ瀬駅に入線し、鞍馬駅で折り返してきた800系の「こもれび」。



・・・


・・・


・・・
電車が入線してきても乗降客を一人も見かけなかった、雪の「二ノ瀬駅」。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里のイルミネーション「天空の船」

2023年02月18日 08時33分43秒 | スナップ、街
 
なばなの里のイルミネーション「天空の船」



三重県桑名市の「なばなの里」では毎年、冬から春の期間にメインテーマを

変えての幻想的なイルミネーションで知られています。

今回のテーマは帆船と海を舞台に繰り広げられる「天空の船」。


光のトンネルも200mの華回廊と、光の色を変える100mの2本があります。

一度、観てみたいと思っていた光景に出会うことができました。





長さ200mの光のトンネル「華回廊」。暖かい光が続いていました。




・・・
ライトアップ点灯前の庭と光のトンネル「華回廊」。


メインテーマの「天空の船」。時間の経過で場面を展開していきます。


・・・


・・・
LEDの光の色を変化させる100mのトンネル。モミジの葉の形です。
・・・



・・・



ウクライナに一日でも早く、平和な日が戻りますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪の貴船神社

2023年02月15日 20時01分10秒 | 神社、寺院など
 
積雪の貴船神社




積雪の貴船神社の光景に出会える機会は数少ないです。

朱色の灯篭にが灯された参道の光景は京都を代表する景観の一つですが、積雪の日に

灯されるのは2月末までの土日祝日のみに限られています。

今回は積雪の午後に訪れました。


灯篭と参道で人物を入れずに撮ろうとしましたが、インバウンド観光客が多く、人の

流れが途絶えることはありませんでした。






朱色の灯篭と参道の雪景色は貴船神社を代表する光景の一つです。



・・・







全国に約450社ある貴船神社の総本山の本殿。地名は「きぶね」ですが水神であることから濁らず「きふね」です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡山電鉄鞍馬駅とデナ21形電車

2023年02月07日 20時34分56秒 | 鉄道旅・鉄道写真・鉄印・三セク・地方鉄道
 
叡山電鉄鞍馬駅とデナ21形電車




叡山電鉄鞍馬駅のホーム横に、カットモデルのデナ21形電車がひっそりと展示されています。


デナ21形電車は、当時の京都電燈が叡山線用として、1929年(昭和4年)に新製した制御電動車で

叡山電鉄鞍馬駅のデナ21形21号は、1994年(平成6年)に引退した最後の車両を残す保存展示です。

モデルの案内説明によると、就役以来引退までの65年間に217万km余を走行したとあります。






叡山鉄道鞍馬駅ホーム横にひっそりと展示されているカットモデルのデナ21形と車輪。



・・・
訪れた日の鞍馬駅はホームも線路も深い雪の中でした。


・・・
雪を被った鞍馬の天狗、まっすぐと前を睨みつけています。



・・・
車両の正面からだけだと、カットモデルとは思わないです。



鞍馬の天狗と前頭部を切断したカットモデルのデナ21形。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の鞍馬寺

2023年02月03日 20時43分56秒 | 神社、寺院など

雪の日の鞍馬寺




京都市左京区のある鞍馬弘教の総本山「鞍馬寺」。


鞍馬は、牛若丸(源義経)が修行をした地として有名であり、能の「鞍馬天狗」でも

知られています。

天気予報で、京都方面は雪の一日になるとのことで、雪の日の鞍馬寺を訪れました。

鞍馬寺には宗教法人としては唯一の鉄道事業者としてケーブルカーで登ることが出来

るのですが、当日は大雪のため除雪が出来ずに運休となっていました。

足腰が弱っているため、上には登らずに中腹辺りで引き返しました。





・・・

参道も境内も雪に覆われています。

・・・


・・・・
狛犬も大雪を被り、驚いているようです。


・・・
雪の参道と境内の雪景色が綺麗でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする