goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんブログ

普段の生活の中のチョットしたことを話題にしていきたいと思います

リベンジ!フォンダンショコラ

2008-02-23 | お菓子作り
バレンタインデーに失敗したフォンダンショコラ、リベンジしましたよー

じゃん



まだちょっと出来が良くないですが・・・でも一応、中央部分がトロッとなりました。
チョコレートもまだたくさん残っているしレシピもいろいろ出ているので、他のレシピでもチャレンジしてみようと思っています。

それにしても、、、チョコレートを使うケーキはカロリーが高い~
あまり作りすぎるとメタボまっしぐらになってしまいそうなので、しばらく休憩です。

初フォンダンショコラ

2008-02-15 | お菓子作り
昨日はバレンタインデーでしたね!
OL時代はバレンタインもイベントの1つでしたが、最近はあげる人が1人しかいないので、どんなチョコが人気なのか、どんな風に盛り上がっているのかも知る機会がありません。

さて、今年は初めてフォンダンショコラに挑戦しました。
チョコレートケーキは久しぶりです。
参考にしたレシピはこちら
フォークを入れると中からトローッとチョコレートが・・・

のはずが、ただのチョコレートケーキになってしまいました
(右側はバニラアイスです)

うー、くやしい~
早速リベンジのために、チョコレートとバターを買ってきました。
次こそは中からトローッとチョコレートが出てくるフォンダンショコラを作るぞ

バースデーケーキ

2008-01-17 | お菓子作り
ここのところ我が家はケーキ三昧ですなぁ。。。

今日は相方さんの誕生日
月並みですがロウソクつけて電気を消して・・・

おめでとー

じゃーん、今回は苺のホワイトチョコレートケーキです


ネコパンチ&キックのまやさんから教えていただいたレシピを、少しアレンジしました。
相方さんはホワイトチョコレートも生クリームも大好きなので、欲張りですが両方入れたくて生地の間と周りには生クリームを使いました。


実はホワイトチョコが分離してしまってあまり見栄えが良くなく、ちょっと反省。

スポンジは今まで溶かしバターを入れるレシピで作っていたのですが、今回はサラダ油を入れるレシピで。
あまり膨らまなかったので不満ですが(混ぜ方に問題があったと思われ)味はグー
今度もサラダ油のレシピで作ろう。

寒い間は当分ケーキ作りにいそしむ事になりそうです

今度はマーブルシフォンケーキ

2008-01-12 | お菓子作り
また昨日、ケーキを焼きました。
バナナブレッドを焼いたけどプレゼントしてしまったので、甘党の誰かさんが寂しがってるかな?と思って
今度はマーブルシフォンケーキです。

マーブル模様はココア生地で。
マーブルシフォンも久々に作ったのですが、途中で手順を間違えてしまったんです
本当はプレーンな生地を作ってから、その一部を取り分けてココア生地を作るのですが、プレーンな生地を作る途中で一部を取り分けてしまった・・・
少しもたついたので、膨らみが悪い気がします。

マーブル模様にすると、味以外にも切り分けたときの模様がどんな風になっているか楽しめるので好きです。

生クリームがあればホイップしたのを添えて食べてもGood
お店では周りに生クリームをコーティングして出てきますよね。

シフォンケーキは自分で作れるだけに、ケーキ屋さんでは買わない私。
自分では作れない凝ったデコレーションのケーキや、手間が掛かっているケーキをつい買ってしまいます。

ちなみにシフォンケーキは冷蔵庫に入れても硬くなりません。
なぜならバターではなくサラダ油を使っているから。
傷みやすいので冷蔵庫に入れて保管して早めに食べましょうね

お祝い&お礼にバナナブレッド

2008-01-11 | お菓子作り
昨日、久々に美容院へ行ってきました。
なかなか行く時間がとれず伸び放題だったので、スッキリサッパリした~い!と思っていたところへ、美容院からハガキが・・・。
「1/31で退社することになりました。それまでに来ていただけたらうれしいです」と担当の子からメッセージが書き添えてあってビックリ&ショック
せっかく気に入っていた美容院であり、担当者だったのに・・・

前日に予約の電話を入れて「他へ移るの?」と聞くと「ううん、結婚するの」って。
でも式の日取りは全く未定。
少し前に同棲し始めたという話はきいていたけど、彼とは休みが一致しないから何も進んでいかないので、辞めてからゆっくり決めようということになったそう。

その夜、バナナブレッドを焼きました。

バナナパウンドケーキはよく焼いたけど、バナナブレッドは初めて。
バターは練らなくても良い(溶かしバターを使う)レシピで、超カンタンでした。
初めて焼いたのでちょっと味見を・・・。

砂糖は控えめの分量だったのであまり甘くなくて、バナナブレッドと言うだけあって触感もケーキよりパンに近いかも。
これなら、お祝い&今までのお礼として美容室の子に持っていけそう

人にあげるのは本当に久しぶりで、箱やリボンなど何も用意していなかったので味気ないラッピングになっていまいましたが、彼女はとっても喜んでくれました。
今までもよくケーキやパンの話題で盛り上がっていたので、いつか作って持って来てあげようと思っていたけど、これが最初で最後になってしまいました。

「主婦に飽きたらまた戻ってきてねー。お幸せに」とお別れ。
今度は美容院、どこ行こうかなぁ

明日から仕事始め

2008-01-05 | お菓子作り
年末年始の休業は今日でおしまい。明日から通常通りの営業です。
あ~ぁ、長いようで短かったなぁ。。。
でも久しぶりにゆっくり過ごすことができました。

30日はお店へ行って新年の準備をしたけれど、31日は家で過ごして年越しそばを食べました。
前回の大晦日はカウントダウンイベントへ出かけたので、途中にあるお蕎麦屋さんで年越しそばを食べましたが、これが大ハズレだったのです。ちゃんと下調べして美味しいお蕎麦屋さんに寄るべきでした

そこで今回は新聞の記事で特集されていた「おすすめの取り寄せそば」の3位にランクインしていた「山笑」というお店からお取り寄せしてみました。
冷凍ではなく生で届く十割そばということで、こちらに決めたのです。
茹でている最中はとても良い蕎麦の香りがしていました。食べるときには少し香りが薄くなってしまっていたのが残念ですが、私の茹で方が悪かったのかもしれません。
なかなか美味しいおそばでしたよあっ、写真撮り忘れた
山笑のホームページはこちら

1日は朝から実家へ行き、2日は大型ショッピングセンターでお買い物。

3日はまた実家へ行きましたが帰ってきてからお菓子を作りました。
こちらも写真を撮るのを忘れていたので、あと3切れ

これは「タルト・タタン」です
言い伝え(?)によると、タタン姉妹の失敗によって生まれたお菓子だそうです。
タタン姉妹がリンゴのタルトを作っていてタルト生地の上にリンゴを並べる予定が、間違ってリンゴを先に型に並べてしまった。そこでその上から生地をかぶせて焼いて、出来上がったものをひっくり返して食べてみたらそれがとても美味しかった・・・それ以来、このお菓子は「タルト・タタン」と呼ばれているそうです。
私はタルト生地ではなく、冷凍パイシートを使ったのでとっても簡単。リンゴのキャラメリーゼを作るだけです。

そして昨日は録画してあったウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを見て、死ぬまでに一度はあのウィーン楽友協会でニューイヤーコンサートを生で聴いてみたいという思いを新たにしました。
今年は今までで最高齢、83歳のジョルジュ・プレートルさんの指揮。とても83歳とは思えないエネルギッシュなコンサートでした。

年末の大掃除はやり残したところがたくさんあるけれど、もう少し暖かくなったら改めてやるとして、、、また明日からお店頑張ります

久々のチーズケーキ

2007-12-09 | お菓子作り
冬はチーズケーキの季節。
なぜならレモンの皮のすりおろしを使うので、レモンが実る季節に作るのです。

実家には大きなレモンの木があって、毎年100%無農薬レモンが収穫できます。そのレモンを先日実家へ行ったときにもらってきたので、チーズケーキを焼くことに

もう2切れしか残ってませんが・・・

う~ん、懐かしい味
ちょっと型が小さくて高さがあったので、なかなか中まで火が通らず少しコゲ気味になってしまいましたがボチボチでしょう。

山本麗子さんのベイクドチーズケーキのレシピがお気に入り
結構酸味が強いのですが、味がしまって私は好きです。

そうそう、なぜ長い間チーズケーキを焼いていなかったのかというと、このレシピの載った本がどこにあるか見つからなかったんだった。
今年の夏にその本を見つけて、あぁこれでチーズケーキも焼けると思ったんだよなぁ。。。


実は、今年のクリスマスケーキを買おうか作ろうかまだ悩んでいる私。
気になるケーキ屋さんはあるけど、自分で作るのも捨て難い。
でも作るとしたら何を作るか、、、悩むなぁ~

栗のチョコレートケーキ

2007-10-10 | お菓子作り
お待たせいたしました、予告した栗のチョコレートケーキです。



あれからまた栗を買い、渋皮煮を作りました。
その渋皮煮を使ってチョコレートケーキを焼きました。

栗のチョコレートケーキを焼くようになったのは、以前に勤め先でいただいた栗の入ったチョコレートケーキがとても美味しかったから
食べる前は「栗とチョコレート?そんなの合うの?!」って思っていたんですが、食べたらすっごく美味しくて自分でも作ってみたくなったのです。

あの時のケーキはどこの何だったんだろう・・・と思いますが、おそらくあの有名な神戸の「ケーニヒスクローネ」の「アルテナ」だったんだろうな。
「アルテナ」は、今は抹茶とか種類があるけど前は栗の甘露煮入りか渋皮煮入りかどちらかしかなかった記憶があります。
中の栗が渋皮煮だったのが斬新でとても印象的でした。それ以来、私も渋皮煮を使います。

昨夜、寝る直前にもかかわらず味見してしまいました
今日は生クリームを買って帰って、ケーキに添えて食べようと思いま~す

和風マロングラッセ

2007-10-02 | お菓子作り
「秋」といえば実りの季節。
美味しいものがいっぱいですよね

毎年秋になると、親戚の伯父様から実家へ栗が山のように届いていました。
伯父様が自ら山に入って採ってきてくださっていたのです。
しかしその伯父様は昨年の5月に亡くなってしまわれました
今まで贅沢させていただきました。伯父様ありがとうございました。

昨年からは栗を買って、渋皮煮を作っています。
今年は「ネコパンチ&キック」のまやさんが、確か黒砂糖で作ったとか書いてたなぁとふと思い出し、少し残っていた黒砂糖に上白糖を(6:4くらいで)足して作ってみました。

色は黒いですがこんな感じ。



食べたら甘みに奥行きがあって、まるで和風マロングラッセ!
めちゃくちゃ美味しい~
本当は栗の渋皮煮を使ってチョコレートケーキを焼こうと思っていたのに、気が付いたら7個しか残ってなかった・・・

また改めて渋皮煮を作って、チョコレートケーキを焼きまーす

木の実のパウンドケーキ

2007-09-14 | お菓子作り
今日は家にミックスナッツがあったので、木の実のパウンドケーキを焼きました。
むかーし昔の雑誌のケーキレシピに載っていた写真が、あまりに美味しそうだったのでいつか作ってみたいと思っていたのです。

クルミを刻んで生地の中に混ぜるレシピでしたが、ミックスナッツの中の大半がピーナッツだったのでピーナッツを刻んで混ぜることに。
生地を型に入れてオーブンで10分、いったん取り出して上に他の種類のナッツを飾り付けます。
そして再びオーブンに入れて焼きました。



写真を撮るのを忘れて試食済み
うん、ポソッと素朴な味。なかなか美味しい。秋らしいお菓子です。