gooブログがサービス終了するとのことで、はてなブログへ引っ越ししました
よろしければ、今後はこちら↓ に遊びに来てください。
https://y-element.hatenablog.com/
去年の5/3も日野祭、良いお天気でしたが、今年も5/3は良い天気で、お祭り日和でした



去年、親戚のお家の地区はお神輿を出す年だったので曳山は出なかったのですが、今年は曳山が行列に出ました。
朝、着いたときにはもうお出掛けちう…

親戚のお家でたくさんのご馳走をいただきました
メインは郷土料理の鯛そうめん!
長男(私のまたいとこ)のお嫁さんが、頑張って作ってくださいました。

盛り付けには私の母も参加。
甘めの煮汁で炊いてあって、生臭くなかったしそうめんも伸びてなくて美味しかったです。
食事に夢中で、外を通る行列は桟敷窓から時々チラリ。。
桟敷窓とは、日野祭の時にだけ開ける窓でこんな感じのものです。

これはよそのお宅ですが、軒先に鯉のぼりが飾ってあったのでパチリ

今回はあまり行列を見てなかったのですが、また今度来た時はもう少し行列を見て神社にも行ってこようかな。
私の誕生日は3月なのですが、1月2月は少し給料が少なくて金欠だったので誕生日ケーキを作るのが延び延びになっていました。


そしていつの間にかすっかり忘れていたのですが、相方さんから催促が。。。
デコレーションケーキを食べれるのはクリスマスと、相方さんの誕生日と、私の誕生日の、年に3回なので貴重な1回をなくさないで欲しいと…
そしてやっとこのGWに材料を揃えて作りました〜



ろうそくは用意し忘れてたので、バースデーソングを歌っておしまい!

今回もなかなか美味です

デコレーションも頑張りました


会社の後輩がお気に入りのお店とのことで、行って来ました。
カラフルなケーキが並んでます

買ったのはこちら

私は苺ショートケーキ
母はフランスのお山
伯母は生クリーム苦手なのでオレンジキャロットケーキ
スポンジがきめ細やかで、上品なお味でした

ごちそうさまでした!
土曜日いいお天気だったので、今年も2人でお花見に行って来ました。
ルビーも付いて来てたかなぁ…

お弁当は有り合わせのものをタッパーに詰めただけなので写真なしです。
最近春や秋が短くなってきていて、こうやってのんびり外で過ごすのが難しくなってきましたね。
過ごしやすい季節がもう少し長いといいのにな。
先日誕生日でした


仲良しのお友達や従姉妹からプレゼントが届いてたのですが、誕生日ケーキはまだ作ってなくて…
日程的なことと、今月金欠で。。
まぁいつも当日作ってるわけじゃないので、また日にちを見て作ろうと思ってました
誕生日翌日に帰って来たら、相方さんがサプライズでケーキを買って来てくれてました

3種類プラスおまけまで



今までそういうことがなかったのでちょっと感動してうるうるしちゃいました

美味しかったです

ありがとうございました

5年くらい前?にしばらくプチ断食をしていた時期がありました。
夜ご飯以降〜断食当日
断食当日夜
断食翌日朝
断食翌日昼
断食翌日夜
断食翌々日朝
断食翌々日昼
断食翌々日夜
ちょうどヨガを習いに行ってて、先生がたまにはいいよとお勧めしていたこともあり、ネットで情報を集めてやっていたのですが、ネットに載ってる情報に惑わされてやめました

私がやっていたのは週末におこなう1日断食で、断食当日はカフェインの入っていないお茶か水のみで過ごして、夜に酵素ジュースを飲む。
翌日は回復食を食べて、翌々日からはほぼ通常通りに戻すというもの。
断食って回復食が大切なんですよね。
でもネットには情報が溢れてて、あるページにはお粥が良い、あるページにはお粥はダメ、ヨーグルトが良い、ヨーグルトはダメ…何を信じたらいいか分からなくなってしまいました

私が気にしていたのは、私は糖尿病家系なので回復食にお粥を食べるとよくないんじゃないか?ということでした。
回復食でお粥以外の代用品が見つけられなかったということもあります。
でもここ数年前から、オートミールが流行って来てましたよね?
オートミール米化の方法をYouTubeで配信してたり。。。
そこでピンと来ました

オートミールなら糖質少ないので、お粥の代わりになるんじゃ?
そこで、またプチ断食を始めることにしたのですよ。。
断食してたとき、だんだんウエスト周りも減って来て良い感じだったけど、また内臓脂肪ついてきちゃったし、、、

それで今年の夏くらいから2回ほどやったのですが、今回やったのは前日の夜ご飯以降断食当日から翌日の朝まで食べない、というもの。
このやり方は初めてだったのですが、断食翌日の朝ごはんが食べられなかった

具なしのスープさえも身体が受け付けない。
長い時間をかけてやっと1杯飲んで、その後も普段通りに動くことができずしんどかったです。
やっぱり24時間以上固形物入れてないとかなりキツイですね。
回復に時間がかかりました。
でもこれでは週末に1日断食すると生活に支障が出るのでまた以前のように、断食日の夜に酵素ジュースを飲むことにしました。
年末にやったのが結構いい感じだったので忘備録です。
結局年末年始にちょっと食べ過ぎたのであまり効果がなかったですが…

まず断食前日の昼ごはんまではいつものように普通にとります。
夜ご飯は気持ち控えめ。でもそんなに制限してないです。

お湯といつも飲んでいるハトムギとほうじ茶を少しブレンドして煮出したお茶をちょっと薄めたもののみ

りんごと小松菜のジュース
ミキサーにかけた後、キッチンペーパーでカスを濾し、固形物は取り除いた液体だけを飲む

重ね煮 おたま1杯
オートミール 20g
塩糀
上記でスープを作り、上澄みだけをお椀1杯
今回は材料切れで作らなかったですが、りんごと小松菜のジュースも飲みたいかな
※重ね煮は野菜だけでいつも作り置きしてて、毎朝の塩糀スープの具に使ってます

朝作ったスープを温めて今後は具ありでお椀1杯
りんごとバナナとみかんジュースのスムージー(漉さずに固形物も入ったもの)
※みかんジュースは100%、加糖なし
夕飯までの間にお腹空いちゃって、、、chatGPTに相談したら、茹でたじゃがいもとナッツを提案されたので、茹でたじゃがいも1個とカシューナッツ3粒食べました。

石狩鍋
ご飯はいつもより少し少なめにして、鍋のつゆに浸して少しふやけた状態にして食べました

いつものメニュー
重ね煮の塩糀スープ
バターを塗った食パン
バナナ1本

いつものメニュー
オートミールに朝の塩糀スープのスープだけを入れたもの

昨日の石狩鍋の残り
こんな感じで、翌々日以降はほぼ普段通りです。
断食翌日はしんどくならず普通に動けたので、今後もこんな感じで月に1回ペースで続けてみようと思ってます。
1月は相方さんの誕生日
一番上は生クリームを塗った上にフルーツを乗せて…なかなかいい感じにできました

今年もバースデーケーキ作りましたよ


中(1段目)はこんな感じ
スポンジの上に生クリームを塗ってアンコを乗せてフルーツを乗せてみました
一番上は生クリームを塗った上にフルーツを乗せて…なかなかいい感じにできました


でもクリスマスの時のようにイチゴをカットしてデコレーションした方が華やかな感じになりますね
今度3月は自分の誕生日なので、また違うデコレーションで作ってみます

去年はクリスマスイヴ前後は時間が取れずクリスマスケーキを作れなかったので、年が明けて1/4に作りました!

デコレーションってセンスが要るのでなかなかいつもうまく出来ないのですが、今回は自分でも良く出来たほうだと思って満足です

手作りならではのデコ盛り盛り〜

中にも一段生クリームと果物を挟んでいるのですが、中のはちょっとうまく出来なかったので次回また頑張ってみます。
元旦には例年どおりウィーンフィルのニューイヤーコンサートを観て、今年も始まったなーと実感しております

去年は元旦から2日に地震や航空機事故などがあり波乱の幕開けでしたが、今年は大きな事故や事件がなく少し穏やかな始まりのようで良かったです。
日常の有り難さを改めて感じますね。
中部地方は比較的お天気にも恵まれ、暖かいお正月です。
元旦は大垣に引っ越して来て12年?くらい経つのですが、初めて八幡神社に初詣に行きました。
小さいところなので、屋台が4つくらいとキッチンカーが5台くらい出ているだけで特に何もなかったですが、ちょっとお正月気分を味わってきました。
なんか最近はいろいろ億劫でなかなかやりたいと思っていることに取り掛かれません。
ケーキを焼いたりジャムを作ったりするのは平日にはやる気力が湧かない。
歳をとったからなのでしょうかね。。。
昔よりパワーが必要です。
このままなんだかんだダラダラ過ごして歳をとっていくのかなぁ〜と思うと、それはそれで寂しい。
いつか1日中自分がやりたいことをできる日がくるのかな。
年末は26日から休みだったのですが、31日ギリギリまで片付けと掃除に明け暮れ…
(それでもまだ片付けは終わらず)
元旦は初詣に行ってショッピングモールで過ごし、2日昨日は実家へ行って、3日今日はこれから去年焼けなかったクリスマスケーキを焼くのだ!



そして明日と明後日はジャムを作るぞ!