goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんブログ

普段の生活の中のチョットしたことを話題にしていきたいと思います

お菓子作りの原点

2007-07-13 | お菓子作り
お菓子作りの原点は、母です。
母は私が幼い頃、よく手作りのお菓子を作ってくれました。
私も小さい頃からドーナツやクッキーを作っていた気がします。
中学生になると、お菓子作りの好きな友達や作ったことのない子たちと我が家でパウンドケーキなどを焼いたりしていました。(我が家にはガスオーブンがあったので)
いつだったか、自分の誕生日に自分でスポンジケーキを焼きました
デコレーションしてひと口食べたら、、、「この味、食べたことある!」
それもそのはず。昔、母が私の誕生日に焼いてくれていたケーキの味だったのです。

味覚って忘れないものなんですねぇ。。。
そのことに結構感動しました。
それ以来ケーキを焼くのがますます好きになりました

面倒くさがりの性分なので、手間のかかるケーキは焼きません。
デコレーションも苦手
材料を混ぜてケースに入れてポンっとオーブンに入れるだけの簡単ケーキばかりですが、これからも焼き続けようと思います。

小豆シフォン

2007-07-09 | お菓子作り
お店は7月から木・金曜日定休に。

週休2日にしてから時間にゆとりができました。
お店を始めることになってから(昨年の12月から)お菓子作りなんて全く出来なかったのに、ここのところ休みのたびにお菓子を焼いています。

今回は小豆シフォンケーキ。
シフォンケーキの小豆バージョンは初めて作りました。
和の素材もなかなかイケますね!

型から外すときにちょっと失敗して穴があいてしまいましたけど・・・フワフワでおいし~い

今度は何を作ろうかな

久しぶりにケーキを焼きました

2007-06-18 | お菓子作り
久~しぶりに焼いたパウンドケーキ
今回は小豆のパウンドケーキです。



久々に美味しーい
やっとお菓子を作る余裕が出来ました。
実は先週から贅沢ながら週休2日にすることにしたのです。

現在、末期癌の祖母を見舞いに週に1度実家へ行っています。
そのため自宅でゆっくり過ごすことがなかなかできないし、商品の仕入れの日程のこともあって今後も曜日は変わりますが、週に2日休みます。

私の趣味の1つはお菓子作り。
相方さんは大の甘党。
需要と供給のバランスがピッタリなんです

これからもお菓子を焼く余裕がある生活がしたいなぁ。。

メリークリスマス!

2006-12-25 | お菓子作り
今年はバタバタと落ち着かないクリスマスになってしまいました。
本当はイルミネーションがキレイなところへ行く予定だったのですが、急に先日競りで落札した荷物の第2弾が到着することになりお店へ。

リサイクルショップを本格的にするということが決まってから、クリスマスもどう過ごせるかわからないと思って準備をしてなかったのが却って良かったです。
でもクリスマスケーキだけは準備していました。

去年は美味しいお店のケーキを予約したのですが、取りに行くのが面倒で今年は手作りすることに。
初チャレンジの、リングシューのツリーです(扁平すぎてツリーに見えないか・・・

オーブンを買ってからシュークリームは1回しか作ってないのですが、失敗してしまってあまり膨らまなかったので不安でした。

予感は的中。

1回目、失敗

そして2回目、少し失敗

でも何とかツリーに仕上げねば!とごまかしながらデコレーション。


お店から帰ってきたのは日付が変わった後でしたが、2人で美味しく食べました。(全部じゃないよ!)



皆さんはどんなクリスマスを過ごされましたか?
これから年末に向けてますます忙しくなりますが頑張りましょうね。

メリークリスマス!

紅茶プリン、作りました

2006-11-30 | お菓子作り

デカプリン、今度は紅茶プリンで~す!

またまた「ためしてガッテン」でやっていた通りに作ったのですが、これマジうまいーっ
紅茶とカラメルが相性いいし、紅茶の香りが口の中に残って後引く感じなのです。

大きいので周りは少し固め。
でも中心部は口に入れると、とろりーんと溶けてしまいます。

あぁ、幸せ…


次はクリームチーズ風プリンに挑戦しまーす!

新生デカプリン

2006-11-25 | お菓子作り
先日、テレビをつけたらたまたま「ためしてガッテン」がやっていました。
お題はプリン
すぐに食いついた私はすぐ録画しながら、見ていました。

やっぱりたまには料理番組などを見るモンですね。
混ぜ方とか器具の使い方、ちょっとした工夫が見られて役に立ちます。

まず今までのスが入っていた原因がわかりました。

1つめは卵液を作るときの混ぜ方。
「泡を立てないように…」とは本にも書いてあるのですが、どうも「混ぜる=泡立てる」になってしまって、ついつい力が入りすぎてしまっていたんですねぇ。。。

2つめは蒸すときの器。
今までは金属の器に入れて蒸していました。
金属は熱が速く伝わりすぎてしまうんです。
番組では蒸すときに土鍋を使うことをオススメしていましたが、我が家には土鍋がないのでオーブンを使うことに。



この2点に気をつけながら作ってみたら……


すっごいなめらか
大成功でした
写真がないのがとっても残念


実はいままでのは少しスが入っていて、なめらかではなかったんですよ。
今回のは、ほんっとうに生まれ変わった新生デカプリンです。

次回もお約束を守って作りまーす。
作ったら今度は写真付きで載せるので、お楽しみに

久々のお菓子作り

2006-10-08 | お菓子作り
本当に久しぶりに焼きました。
栗のチョコレートケーキ
中に入っている栗は、先日作った渋皮煮です。

熱がとれたところで早速いただきました。
おいし~



お菓子作りの季節になってきました。

夏の間は暑くてオーブンを使ってお菓子を焼く気になれないのですが、だいぶ涼しくなってきましたもんね。

お菓子のレシピはまだ実家に置きっぱなしなので、ネットで探したレシピを参考にしました。
分量が違うものを初めて作るときは少し心配なのですが、以前に作っていたものと同じような感じに焼けました



最初に栗のチョコレートケーキを食べたのは、勤め先でお客様にいただいたものを皆で食べた時です。
その時、栗とチョコレートの組み合わせって意外で「合うのかなぁ?」ってビックリしたんですが、合いますねー

後から思うと、あれは「ケーニヒスクローネ」の「アルテナ」だったんじゃないかと思います。


以来、栗の季節には渋皮煮を作って、その渋皮煮でチョコレートケーキを焼くのが楽しみになりました。


それも毎年栗を送ってくれていた親戚の叔父さまのお陰です。
叔父さまが栗を送ってくださったから、毎年ケーキが焼けていました。

昨年叔父さまは他界されました。
これからも栗を見るといつも叔父さまのことを思い出して、感謝することでしょう。

栗三昧

2006-10-02 | お菓子作り
昨日は一昨日買ってきた栗で渋皮煮を作りました。

作る過程で渋皮に傷をつけてしまった栗がたくさん出来てしまいました。
渋皮に傷をつけると渋皮煮に出来ないんですよね。

渋皮をむくと栗はバラバラに・・・ (ToT)


そこで・・・・

  バラバラになった栗を栗ご飯栗きんとんにすることにしました
d(^o^)



栗ご飯は写真を撮る前にお腹に納まっちゃいましたー (^^ゞ



栗きんとんは砂糖ではなく黒砂糖を使いました。
色は黒くなったけど味はバッチリ! (^_-)-☆

左は澤田屋さんの栗きんとん。右は私が作った栗きんとん。


栗きんとんを載せているお皿は、先日リサイクルショップで買った有田焼の小皿。
きれいな薄青色と折り紙を折ったような繊細な形が、とても気に入りました。



こちらは渋皮煮
色はちょっと黒くなってしまったけど、とろけるようにやわらかくて渋皮もぜんぜん気になりません。


何度も作っていますが、今回はまやさんのレシピを参考にさせていただきました。
ありがとうございます

渋皮煮を載せているお皿は、だいぶ前にこれもリサイクルショップで見つけた、大倉陶園の小皿です。
縁に模様があり、金の縁取りがしてあります。

これは陶器ではなく磁器ですが、こういう類のものも好きです。



次は渋皮煮を使ってケーキを焼こうかな~

まだまだ我が家の栗三昧は続きます・・・

我が家の●でかプリン●

2006-09-25 | お菓子作り
昨夜、卵と牛乳がたくさんあったのでプリンを作りました。

我が家のプリンは、でかプリン なんと直径28cm

どう?
美味しそうでしょ?

写真を撮った後、早速2人でパクパク・・・( ^)o(^ )
おいし~

全部・・・は食べきれませんのでまだ残ってますが。。。


プリンを作るようになってからプッチンプリンは食べなくなりました。

やっぱり手作りのプリンは美味しい ^m^



私の趣味のひとつはお菓子作りなのです。

今までオーブンがなかったので本格的には作ることが出来ませんでした。

今年の1月にやっと念願のオーブンを買ったのですが実家から焼き型などをなかなか持ってこれなかったのでまだあまりお菓子を作っていません。

今年の冬はいろいろ作れそうで楽しみ