のり巻き のりのり

飾り巻き寿司や料理、己書、読書など日々のあれこれを書いています



荻とススキの違い

2018年10月27日 | 愛しき植物
河原を歩くと、ススキが群生し花穂が風に揺らいでいます。
秋の風景です。



でも違っていました。
私が「ススキ」だと思っていたのは「荻(オギ)」でした。

オギとススキはよく似ているので、遠くからではなかなか区別がつきません。
オギは主に河原などに群生し、ススキは乾いたところに群生します。

しかし、同じところに生えていることも多く、じっくり見ないとわからないようです。

花穂を比べると、オギのほうがびっしりと穂をつけ、ススキはまばらです。
ススキが薄茶色で、オギは白っぽく見えます。

決定的な違いは、小花をルーペでじっくり観察するとわかります。
ススキは、雄しべと雌しべを包む苞頴(ほうえい)の先に「のぎ」が細長く伸びていますが、オギには「のぎ」がありません。

左がオギで、右がススキ
 


上がオギで、下がススキ

  

実は私、昨日教えてもらったばかりです。
私だけでなく、多くの人がススキと思っているんじゃないでしょうか。

あなたが見ているのはどっち? しっかり観察してみるといいですね。

今日10月27日は読書の日。11月9日までは読書週間です。
積ん読のままじゃだめ、さあ、今夜は本を読もう。

今から本の中に空間移動をしますわよ。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
のりのりさんへ (まりも)
2018-10-27 23:41:02
へぇ~!!
なるほどです
知らなかったです
今度 のぎをしっかり観察しないと
返信する
わかってるつもりでしたが (ゆり)
2018-10-28 16:51:42
こんばんは。

区別はついていたと思いましたが(;^_^A遠くからだと完ぺきではないかも。
うん?遠くからならわかるかな…荻は白く光る感じ。ですよね!?

一番上の写真は荻ではと思いました。
ヨシは水辺ですし株にならないからすぐわかるけど、
ススキと荻は皆さん間違えてるかも・・・私も・・・

読書・・・何読んでらっしゃいますか(*^^*)
返信する
こんばんわ (キミコ)
2018-10-28 18:56:13
荻と萩・・・・あ!昔荻野先生という方がいらっしゃいました!
ああ・・・先生きちんと教えてくださったらよかったのに^^;
私この字の違いを完全に見逃してました^^;
教えてくださってありがとうです(u_u)o〃

すすきとおぎの違いも初めて知りました
線路のそばにびっしりと生えているんですよ
観察しなくちゃいけません
とはいえ ちょっとフェンス越しだから見えるかなあ^^;
ジムまでの道をこれから楽しめそうです~♪
返信する
まりもちゃんへ (のりのり)
2018-10-28 20:59:37
こんばんは。
まりもちゃんはきれいな花が好きですもんね。
地味な路傍の草には目がいかないかな。
でも知っていると、ちょっとお利口になったような気がしますよ。
きれいな花もまだ名前を知らないのがたくさんあります。
教えてくださいね。
返信する
ゆりさんへ (のりのり)
2018-10-28 21:08:23
何でもよくご存じのゆりさん、尊敬します。
私はほんとに、昨日違いを知ったばかりでお恥ずかしい。
オギは、けもの編で、白い動物のしっぽのようですね。
何だか河原を歩いていると白い狐が出てくるようです。
返信する
キミコさんへ (のりのり)
2018-10-28 21:14:44
荻野、荻原、荻本、荻野目、荻須・・・・
萩野、萩原、萩本、・・・

人名にはよく出てきますね。有名人にも。

薄はあまり知りませんが、きっとあるんでしょう。

荻と萩とは字は似ているけど、全然違うので分かりますが、薄とは字は似ていないのに、形は似ています。

何とも不思議ですね。
返信する

コメントを投稿