じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

「田代岳(大館市)」に、登ってきたよっ!

2019年06月21日 | 登山・トレッキング
6月21日(金)、大館市にある「田代岳」に登って来ました・・・。

秋田県と青森県の、県境近くにそびえる1178mの「水田信仰」の霊峰です。
山頂直下には、池塘が沢山あり、「半夏生」の頃に、五穀豊穣の神事が執り行われる様です。

また、近隣の山々は、タケノコ(根曲がり竹)の産地で、私も若い頃には「タケノコ採り」で通いましたが、田代岳には登った事がありませんでした・・・。

そして、この山は、高山植物も豊富そうなので、花の時期が終わらないうちに出掛けて見る事にしました・・・。

「荒沢登山口」手前の、駐車スペースです。

トイレも設置されています・・・。

駐車スペースから少し林道を登ると、橋の向こうに登山口が見えて来ました・・・。

「荒沢登山口」です。

5時45分頃、登山開始です。
「一合目」の標識がありました・・・。
そして、案内板です。


最初、登山道は沢沿いに登って行きます・・・。

そして、橋を渡って、向い側の斜面を登って行きます・・。

以外と歩き易い登山道です。

10分も歩いたでしょうか?

もう、二合目ですか・・・?

さて、少し歩くと分岐ですが、

標柱が折れて、倒れていました・・・。
真っ直ぐが沢沿いの道で、岩場もあるそうなので、左側の斜面を登る「迂回コース」を通る事にします・・・。

さて、この花は・・・?

「ホウチャクソウ」でしょうか?
少しアップです。


さてさて、やっと三合目に着きました・・・。

一合目から二合目の距離の、2・3倍くらいに感じました・・・。
長かったです・・・。

そして、四合目です。

ここで、「大広手コース」と合流します。


そして、五合目です。

ここで、「上荒沢コース」と合流します。

白いお花が咲いていました・・・。

「ユキザサ」でしょうか?

八合目を過ぎた辺りで、ピンクのお花が咲いていました・・・。

「イワカガミ」です。
可愛いお花ですよねっ。

さてさて、やっと九合目です。

目の前が、開けて来ました・・・。

道端では、

「ツマトリソウ」の花が咲いていました・・・。

九合目では、木道と、広々とした湿原が現れました・・・。

「ワタスゲ」が、風に揺れています・・・。

「池塘」も沢山あります・・・。

「池塘」では、「ミツガシワ」の花が咲いていましたが・・・、

花の時期が、そろそろ終わりの様ですねっ。

そして、「チングルマ」も、

綿毛になっていました・・・。

さて、「池塘」の奥の丘に頂上がありますが・・・、

ガスッていて、見えませんねっ。

木道を進みます・・・。

「ウラジロヨウラク」は、まだ蕾です・・・。


頂上への分岐にやってきました・・・。

看板が取れて、落ちています・・・。

頂上への登りで、「ゴゼンタチバナ」が咲いていました・・・。

そして、「アカモノ」のお花も咲いていましたよっ。

可愛いですねっ。

さて、鳥居が見えて来ましたが・・・、

横棒が取れたんでしょうか・・・?

そして、7時50分頃、頂上到着です。

正面からです・・・。

お社かと思ったのですが・・・、
「避難小屋」と書かれています・・・。
お社と兼用なのでしょうか・・・??

頂上からの展望は、ガスのため遠くが見えません・・・。
登って来た方向です。

湿原や池塘が全く見えませんねっ・・・。

少し寒くなって来たので、8時頃下山開始です。

湿原までの下りで、露に濡れた「ウラジロヨウラク」が目に入りました・・・。

こちらは、「ナナカマド」の花の様です。


さて、ガスが少し流されて行きます・・・。

湿原と池塘が見え始めました・・・。

晴れていたら、もっと素敵な風景が見られたと思うのですが・・・。

ふと、足元を見ると、

「イワカガミ」が群生していました・・・。
癒やされますねっ・・・。

そして、こちらでは・・・、

根曲がり竹(チシマザサ)の花です・・・。
花が咲くと、竹は枯れるそうですが・・・。
来年は、大丈夫でしょうか・・・?

さてさて、湿原まで下りて来ました・・・。
池塘によって、生えている植物が違う様ですねっ。
こちらは、「ミツガシワ」の若葉の群生でしょうか・・・?

そして、こちらは・・・、

まるで、苗を植えたばかりの田んぼの様ですねっ。

さて、木道は、「ワタスゲ」の群生を突き抜けて行きます。

そして、誰かが悪戯でもして作ったかのような、池塘が並んでいます・・・。

不思議な形ですねっ。

さてさて、下山は休憩無しで、ゆっくりと、そして黙々と歩きました・・・。
10時頃、登山口に到着です・・・。


そして、駐車スペースには、車が1台増えていました・・・。

途中ですれ違った方々の車の様です・・・。
北海道のナンバーでしたよっ・・・。

久々に運動したせいか、足がガタガタです。
真面目に「ウォーキング」しなくっちゃ・・・。


■岩瀬川渓流の滝

下山後、林道沿いの渓流で見られる「滝」を撮影して来ました・・・。

①五色の滝

案内板です。

林道から下りて行くと、「東屋」と展望用の鉄製階段が設置されていました・・・。
鉄製階段の途中から撮影しました・・・。

縦です。

結構、迫力がありますねっ。


②糸滝

案内板です。

案内図です。

渓流の、向こう側の山から流れ込んでいます。

横のアップです。

縦です。

樹木で、下側が見えないのが残念ですねっ。


③三階の滝

案内板はありませんでしたが、橋の上から撮影しました・・・。

本流に段差が出来て、滝になっています・・・。
縦の写真です。


この他に、「四階の滝」、「赤倉滝」がある様ですが、案内板も無く、降り口も見つからないので、今回は諦めました・・・。


そして、下山後の温泉は、「たしろ温泉ユップラ」で汗を流しましたよっ・・・。

「疲労回復」には、良い温泉の様ですよっ・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿