じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

奥津軽の「鬼コ」巡り(その1)

2021年06月03日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
6月2日(火)と3日(水)の両日、日帰りで奥津軽の「鬼コ」巡りに行って来ました。
巡った神社の数は、合計27箇所になります。
そのため、アップデート出来る画像枚数の都合で、3回に分けて紹介したいと思います。

(トップ画像は、金木町川倉・三柱神社本殿の彫り物です)

先ず最初に、「鬼コ」の居る神社の配置図です。

※地図は、「まるごと青森」さんのブログで紹介されている、グーグルマップを加工させて頂きました。
今回の(その1)では、北から順番に、①~⑩を紹介します。


①中泊町豊島・熊野宮(6月3日参拝)

参道入口です。

鳥居は、一の鳥居だけですね。
でも、鳥居に「鬼コ」はいませんよ。
社殿に行って見ましょう。

おやっ!?

軒下に、何かありそうですね。

近付くと、社殿の入口に張り紙がありましたよ。

権現様(鬼コ)がいるそうです。
見上げると、小さな「鬼コ」がいましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

横からです。

「鬼コ」は、鳥居に居るとは限らないんですね。


②金木町川倉・三柱神社(6月3日参拝)

参道入口です。

社殿へは、左カーブで緩やかに登って行きます。

もみじの木の向こうに、二の鳥居があり、チラリと「鬼コ」が見えましたよ。

「鬼コ」です。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

大正十二年に奉納された様ですね。

さて、社殿に向けて進むと・・・、

三の鳥居にも何か有りそうですよ。

近付くと、もう一体「鬼コ」がいました。

アップです。

「金棒」を持っていますね。
お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

ビックリですね。
「鬼コ」が、複数いる場合もある様ですね。

それでは、社殿にお参りしましょう。

そうそう、社殿の軒下には、正面が「竜」で、両脇に「獅子」がいました。
その彫刻が素晴らしくて、感動しました。


③金木町蒔田・金毘羅宮(6月3日参拝)

参道入口です。

正面に大木が有り、後ろの二の鳥居に「鬼コ」が居そうですね。
二の鳥居が見えて来ました。

「鬼コ」がいましたね。
アップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

「鬼コ」の、褌とお尻が可愛くて好きです。(それって、「変態」かなぁ?)

それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



④金木町吉良市・熊野宮(6月3日参拝)

参道入口です。

一の鳥居に「鬼コ」がいましたね。
アップです。

「鬼コ」と言うよりは、「お相撲さん」見たいですね。
アップです。

お顔をアップです。

なかなかの「イケメン」ですね。
横からです。

後ろからです。


それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑤金木町吉良市・丹生川上神社(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居に「鬼コ」がいましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

少し痛んでいますね。
横からです。

後ろからです。

塗装等の手入れはされていますが、「像」の補修までは難しいんでしょうね・・・。

それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑥金木町吉良市・立野神社(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居に「鬼コ」がいましたよ。

アップです。

ググッとアップです。

お顔をアップです。

迫力がありますね。
そして、手入れが行き届いているのか、綺麗ですね。
続いて、横からです。

後ろからです。

いやぁ~っ、「竜」の入れ墨をしていますよ。
ビックリですね。(「鬼コ」も入れ墨するんだ・・・。??)

それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑦金木町嘉瀬・八幡宮(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらは、一の鳥居に「鬼コ」は居ませんね。
二の鳥居に、居ましたよ。

アップです。

大分、風化していますよ。
お顔のアップは省略ですね。
横からです。

後ろからです。


それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑧金木町嘉瀬・稲荷神社(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらも、一の鳥居には居ませんね。
次の、二の鳥居に「鬼コ」がいましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

横からです。

後ろからです。

こちらも、手入れが行き届いていて、綺麗ですね。

それでは、社殿にお参りして、次に向いましょう。



⑨金木町中柏木・磯﨑神社(6月3日参拝)

参道入口です。

こちらは、一の鳥居に居ますね。

アップです。

お顔をアップです。

こちらも、風化が進んでいますね。
横からです。

後ろからです。

それでは、社殿にお参りしましょう・・・。

奥の林の中の様です。
足裏の皮が剥けそうで、痛くてあまり歩きたく無いのですが・・・。
四の鳥居まで来ました・・・。

えっ!。ここから登りですか・・・?
かっ、階段が・・・。

「おっ、鬼~っ!!」
そうか・・・、「鬼コ」に会いに来ているんだから、しょうがないか。(?)

社殿にお参りします。

帰りは、あの石段を下るんですよ。(トホホ・・・。)


⑩五所川原市長富・高龗(おかみ)神社(6月3日参拝)

参道入口です。

社殿は、奥の林の中です。

二の鳥居に「鬼コ」が居ましたよ。

アップです。

お顔をアップです。

手入れはしている様ですが、大分傷んで来ていますね。
横からです。

後ろからです。


それでは、社殿にお参りしましょう。

今回は、ここまでです。

それでは、明日の「その2」に続きます・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿