じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

白馬岳に、登ったよっ!

2017年08月24日 | 登山・トレッキング
8月20日、午後7時頃に自宅を出発。高速料金の、休日割引と深夜割引を活用するためです。
途中、仮眠や時間調整をして、21日12時10分に猿倉荘下の駐車場に到着です。

12時20分頃登山開始です。

林道に出ました。

鑓温泉方面への分岐です。

名前不明の花です。綺麗です・・・。

ヤマアジサイが、あちこちで咲いていました。

ハクサンボウフウの様です。

沢を横切る場所に来ました。

こんな感じで渡って行きます。

ハクサンオミナエシの様です。

オタカラコウです。

シモツケソウです。

林道終点です。幼稚園の遠足で、白馬尻まで行っての帰りだそうです。疲れたんでしょうねっ、地べたに座り込んでいました。
この後も、子供達のグループと数回すれ違いましたよ。みんな頑張っていました。

沢に懸かる橋です。こんな作りの橋が多くあります。

名前の知らない、不思議な花が咲いていました。ぶら下がって咲いているんです。

この花も不明です。前に調べた気がするのですが・・・。

アザミの花の仲間の様ですが、これも不明です。

ヤマハハコの様です。

エゾシオガマの様です。

ミソガワソウの様です。

13時35分、やっと白馬尻に到着です。

私の大好きな、キヌガサソウです。もう、過ぎた花ばかりです。

今日お世話になる、白馬尻小屋です。後ろ側が宿泊棟です。

白馬尻から見た「大雪渓」です。前回(7月26日)を思い出す、懐かしい光景です。
雪渓は、大分融けて後退しています。

夕方、高校生のグループがテントを張っていました。小屋前がテント場だったんですねっ。

時間潰しに散策していたら、小屋の裏側で花を見つけました。サラシナショウマの様です。

夕食です。頂きます!

今日は、1日中曇り空でしたが、夜には星空が見えましたので、明日の天気を期待して眠りに就きます。


22日の朝食です。5時から頂きました。
今にも降りだしそうな空模様です。

6時頃、小屋を出発です。お花達に励まされ、登山道を歩きます。

ケルン到着です。前回、写真だけは撮っておきたいと、ここまで何とか登って来ました。
ここからは、リベンジです。
雪渓へは、この少し上から入ります。

簡易アイゼンを装着して雪渓を登ります。小雨がパラついたので、カッパも着ています。
雪渓には、亀裂が入っていたり、山側や大きな岩の周りは、溶けて空洞になっていたりと、気が抜けません。

ようやく雪渓終点です。

振り返るとこんな感じです。

ハクサンフウロウの様です。

タカネナデシコが咲いていました。
雪渓よりもきつい登りが、延々と続く中、花達に励まされ、そして癒される・・・。だから登れるんだ・・・きっと・・・。

上部の雪渓は、こんな感じです。

ミヤマオダマキです。

ウサギギクが咲いていました。

10時頃、避難小屋に到着しました。
ヘルメットをかぶったオジサンは、郵便を配達するため、毎日登っているそうです。凄いっ!

クルマユリです。

ミヤマトリカブトです。

国有林野の看板の様です。

コバイケイソウが、ぽつんと咲いていました。
この辺から雨が降りだして来ました。
もう、カッパに着替える元気がありません。
ウィンドブレーカーのままで登ります。撥水性が有るからなんとかなるでしょう!?

ミヤマオトコヨモギの様です。少し変わった花ですね。

11時20分頃、村営頂上宿舎に到着です。
雨風が激しくなり、もう、ずぶ濡れ状態です。

稜線分岐です。強風で、横殴りの雨です。「天は我を見放したか」の状態です。

トウヤクリンドウです。もう、写真撮れません。(この後、雷鳥にも会ったのですが・・・)

11時50分頃、白馬山荘到着です。
受付を済ませ、ずぶ濡れのウェアを着替えて乾燥室へ持って行きます。早く着いて良かった!遅かったら、ハンガー無かったかも・・・。

昼食です。息切れで口呼吸したせいなのか、味覚が変です。コーヒーも飲みましたが、渋いとしか感じませんでした。

窓から外の天気を眺めますが・・・。もう、回復しそうにもありません。今日は、登頂を断念です。

夕食です。5時一番乗りです。


23日、5時から朝食です。

雨風は、一向におさまる気配がありません。でも、何とか頂上には行きたいっ!!
6時10分頃、ザックを置いて、最小限の装備で頂上を目指します。
途中、強風に煽られて体がふらつきながらも登ります。

6時30分頃、山頂到着です。
三角点と頂上の標柱にタッチして下山します。

山荘に立ち寄ってザックを背負い、6時45分頃本格的に下山開始です。

レンズが曇ったり濡れたりで、この後はもう、写真を撮れる状況ではありませんでした。

急な下りも後半になり、もう少しで雪渓と言う所で、沢に懸かっている三つの橋の一つが流されていました。
向こう岸で、二人連れが心配そうにこちらを見ています。
運良く、足場の石が見えたので、慎重に歩いて渡ります。真ん中の橋も流れの中で、今にも流されそうでした。


雪渓をなんとか通り抜け、9時50分頃、ケルン到着です。

気を抜きかけたこの後が大変でした。
登山道が川になっていました。
圧巻は、沢の水が滝になって橋を直撃していました。飛ばされそうな勢いの中、ずぶ濡れの滝行を体験しました。

10時頃、白馬尻小屋に到着です。ここで、11時45分頃から、猿倉の道路が通行止めになりそうだとの情報がありました。

急いで下山。
しかし、林道までは大変の連続でした。

登山道は川、橋の上も川の連続でした。

林道終点に到着した頃からは、雨が止んで来ました・・・。(意地悪な天気ですね!?)


11時20分頃、猿倉荘まで下山です。
今回は、波乱万丈、命賭けの下山を体験しました。
白馬岳とは相性が悪いのでしょうか・・・?

猿倉荘の屋外トイレに、アサギマダラがいましたよ。
なかなか良い写真を撮らせくれませんでした。
これからも、まだまだ長い旅が続くので、雨宿りと一服休みでしょうか?
自分の疲れも忘れて、応援してしまいました。

猿倉荘下の駐車場を出て直ぐ、通行止めのガードが設置されていましたが、突破!(ごめんなさい!)
もう少しで林道部分が終わると言う所で、前方に車が三台止まっていました。(良かった、仲間がいて!?)
こちらのゲートは、門扉の様になっていて、鍵が掛けられています。先頭の車の方が、開けて貰う様手配中との事でした。
20分くらい待って、解放です。(先頭車両の松本の方に感謝です)


波乱万丈だった登山の疲れと、3日間の汗を流しましょう!?
八方の湯に入りましたよっ。









白い蓮の花を、見て来たよっ!

2017年08月19日 | 植物・動物・虫達
今朝ほどは、どんより曇り空でしたが、10時頃から晴れ間が見えて、久々に少し日差しも強くなって来ました。

そして今日は、二週間ぶりで病院に行って来ました。
レントゲンでは、前回と同じ場所に「石」の様な白い影が写っていたので、「造影剤」を注射して、少し精密なレントゲンを撮って貰いました。

結果は、「無罪放免」です。
尿管や膀胱にも「石」は無いとの事です。
これで、安心して山に行けることになりましたよっ。ヤッホーッ!!

と言う事で、天気も良くなったし、気分も晴れたので、新聞に情報が載った「革秀寺の白い蓮」の花を、妻と娘の三人で見に行って来ました。

「革秀寺」入口の看板です。

案内板です。
「革秀寺」は、津軽家の菩提寺である「長勝寺」の和尚様の隠居寺として建立された、由緒あるお寺だそうです。

こんな感じで、ピンク色の蓮と白色の蓮が混在して咲いています。

ピンク色と白色の競演です。

ピンク色です。
今日は、チョット過ぎた感じの花ばかり多くて・・・。横顔(?)だけでごめんなさい。

白色の横顔(?)です。

白色のアップです。
白色もなかなか良い感じですよねっ・・・。

おまけです。

さてさて、ぼちぼち登山の準備をしなくっちゃ!!


スッキリしない天気だねーっ!

2017年08月18日 | 植物・動物・虫達
雨上がりの朝です。

定点観測場所からは、岩木山の姿が見えません。

どんより曇の中です。

さて、毎日スッキリしない天気が続きますねっ。
太平洋側は、「ヤマセ」が吹いて気温が上がらない様ですし、日本海側は湿度が高い日が続いています。
「梅雨」に逆戻りした見たいですね。

そんな中、自宅の庭に変わったお花が咲きましたよっ。
花が開くまでは、「彼岸花か、少し早い気がするけど・・・。」と思っていたのですが・・・。

ユリの花の様ですよねっ!

ところが・・・、葉っぱが無いのです・・・。まるで彼岸花の様ですよねっ。

アップです。雨上がりの感じが綺麗ですよねっ。
「リコリス(夏水仙)」と言う花だそうです。何か、秋っぽい感じのする花ですね・・・。

そうそう、「太平洋高気圧」には、もう少し頑張って貰いたいですねっ!
来週以降は、良い天気が続けば良いなーっ!?

久々の、ウォーキング~っ!?

2017年08月14日 | 植物・動物・虫達
天候のせいでもあるのか、朝晩は少し寒くなって来ましたねっ。
雨や用事(登山含む)で、久々(6日ぶり)のウォーキングです。

定点観測場所からは、岩木山の姿が見えません。

こんな感じの曇り空です。
でも、寒くなって来たとは言え、歩き出すと少し汗ばんで来ますっ。

おやおやっ! 歩道に枯葉??

「カツラ」の木の落ち葉です。秋でも無いのに・・・。「夏バテ」かなっ??

こちらでは、植木に絡んで「ツルフジバカマ」の花が元気に咲いています。結構長い期間、次から次へと咲いていましたよっ。

そして、「オニアザミ」の花です。こちらも、圧倒される様な大きさとトゲトゲで、植木の中からニョキッと生えて咲いていました。
痛そうで、触りたくないですねっ。

おやっ! 土手の草むらに、可憐な青い花が咲いていますよっ。

アップです。「キクニガナ(チコリー)」だそうです。「みんなの花図鑑」で教えて頂きました。有難う御座いました。
これからは、土手の草むらも見落とせないポイントになりました。
これからどんな花が咲き出すか、楽しみですねっ。

さて、帰り際にご近所の庭で、「フヨウ」の花が咲き出しているのを発見しました。デッカイですねっ!

白い花です。

赤い花です。「ハイビスカス」にもチョット似ていますよねっ。これから、次々と咲き出すと思うので楽しみですねっ。

北国では、夏祭りが終わり、お盆が過ぎると秋風が吹くと言われますが、たしかに、季節が少しづつ秋に向かっている様な、そんな気配を感じて来ましたよっ・・・。




梵珠山に登って来たよっ!

2017年08月11日 | 登山・トレッキング
今日は、「山の日」なので、身体のチェックを兼ねて、「青森県民の森 梵珠山」に登って来ました。
標高468mで、2時間程度で登り下り出来る山です。

弘前方面から見ると、こんな風に見えます。
複数の山々が重なり合って、お釈迦様が寝ている様に見えると、子供の頃親から聞きましたが・・・?

近くに行って見るとこんな感じです。
朝6時頃に自宅を出発し、6時40分頃到着です。空は曇り空で、風が少しあります。雨が降らなければ絶好のコンディションです。(展望は期待薄ですが・・・)

途中の道路脇の標柱です。

駐車場の状況です。駐車場には一番乗りしたのですが、直ぐ後に右側のスペースに1台入って来ました。
年配のお父さんで、さっさと降りて行ってしまいました。
この方とは、9合目付近ですれ違いました。

さて、案内板を見ると・・・。「熊が目撃された」、「クマ鈴」を無料で貸し出す等の張り紙がありました。
「ふむふむ」、鈴は付けて来たもんねっ!

それでは、チョット散策・・・。

「自然ふれあいセンター」の建物です。

奥の方には・・・、左奥にキャンプ場、右手が屋外トイレの様です。

キャンプ場の案内板です。カモシカが可愛いですねっ。

こちらがトイレです。
とっ・・・登山口は?? ルートマップを見ると、駐車場の直ぐ上だった様で、戻りです・・・。

ここが、「マンガンの道」登山道入り口です。

入口の標柱アップです。「クマが出た」「トイレ使えない」とご親切に張り紙してあります。7時頃に登山開始です。

さてさて、登山ルートですが・・・。

「県民の森」のHPにあった、ルートマップを勝手に使わせて頂きます。(御免なさいっ!)
ルートは、反時計回りで、「マンガンの道」で登り、下山は「サワグルミの道」で下りて来ます。

「マンガンの道」の名は、昔、マンガン鉱の採掘場所があったからの様です。

さっそく登り出すと、沢の向こうに「クサギ」の花を見つけました。(ズームアップと風の影響で、ブレてしまいました)

面白い「案内板」が出て来ました。「僕たちは”山菜”を食べて生きています」だそうです。この後も何枚か出て来ますよ。

標柱です。マップの橙色丸印の所に設置されています。

「合目」の標柱です。これも、各ルート「九合目」まで丁寧に設置されていました。

登山道はこんな感じで、傾斜はそんなに厳しくありませんが、粘土層の上に土や枯葉が被さっているので、濡れた所は滑るので、注意!注意!です。

「ミヤマガマズミ」の赤い実が綺麗です。小鳥達の餌になるんでしょうねっ。

「ブナ平」の標柱です。周囲はブナ林です。右側を通ったらベンチがありました。

「陸奥湾展望所」の標柱です。

陸奥湾と、青森市街地が見えます。

「越口」の標柱です。これは、「峠」を意味する言葉で、正面の沢側から「マンガン」を運び出していたそうです。

樹林帯の中を歩きながら、ふと上を見上げるとこんな風景に出会いました。「緑に包まれている」と言った感じでしょうか・・・。

足元を見ると、「クルミ」の実が沢山落ちています。先般の台風崩れの風で落ちたのでしょうか?動物達の餌になるんだろうか・・・?

「寺屋敷広場」に到着です。

「案内板」も出て来ました。「山の「合言葉」知ってますか?」だそうです。

右奥の建物が、使用出来なくなったトイレです。

「マンガンの道」と「サワグルミの道」の分岐です。

「釈迦堂山」との分岐です。

やっと頂上です。重機が居ます。展望台の撤去工事中だそうです。

「頂上広場」が見えて来ました。右奥の建物が、「梵珠七観音」のお堂です。

山頂の標柱です。7時50分到着です。

「梵珠七観音」です。

左側から、「不空羂索観音」様。

「馬頭観音」様。

「準低観音」様。

「十一面観音」様。

「千手観音」様。

「如意輪観音」様。

「聖観音」様です。

そして、頂上広場で見掛けたお花達です。

「ウツボグサ」

「エゾカワラナデシコ」

「キンミズヒキ」

「ゲンノショウコ」

「オカトラノオ」です。
8時に下山開始です。

「釈迦堂山」の分岐から、「サワグルミの道」で下山します。

釈迦堂山山頂です。

釈迦堂山には、避難小屋(左)とお釈迦様を祀ったお堂(右)があります。

「八甲田展望所」の標柱です。

残念ながら、樹木が邪魔をして展望が開けません。

道端にキノコ発見!
色々なキノコが見られましたが・・・。見るだけにしました。

「ソバナ」の花が咲いていました。

「岩木山展望所」の標柱です。

岩木山は、頭が雲の中でした。残念!

「サワグルミの道」と「ミズバショウの道」の分岐です。このまま、サワグルミの道を下ります。

「六角堂休憩所」です。

登山口間近の所に、またもや案内板がありました。「We Love BONJU!!」だそうです。

やっと下山。「サワグルミの道」登山口到着です。鳥居があり、トイレのある「登山案内所」が建っていました。

駐車場が見えて来ました。既に沢山の車が駐車していました。8時到着です。
駐車場では、「山の日」登山?の御一行様が、体操をしてましたよ。自然ふれあいセンターでも催しものがあるようです。

そして、登山後のお楽しみ・・・温泉です。

今回は、帰路の途中で「健康温泉 ポパイ」で入浴しました。
大浴場の他に、家族風呂も設置されています。設備はチョット古いですが、お湯は薄茶色で、源泉かけ流しです。お湯に浸かると肌がツルツルします。効きそうですよ~っ!

久々の登山(トレッキング)で、気分もスッキリしました・・・。