1月22日(日)、曇り空で、時折り小雪が舞い降りる朝を迎えました。
起床後、除雪車が置いて行った雪を片付けて、今日は鬼沢地区へと出掛けます。
そうそう、車の温度計は、外気温-5℃を示していました。
こんな寒い中、旧正月の行事である「鬼沢の裸参り」が、3年ぶりに行われるそうです。
さて、行事が始まる予定時間の9時よりも、1時間近く前に鬼沢地区の「鬼神社」に到着しました。(意外と順調に来れました。)
おやっ!?
神社前は、意外と閑散としていますね。
しめしめ、良い撮影ポジションがとれそうですね。
先ずは、神社名の額をアップです。
「鬼」の字に、角が無いのがこちらの特徴です。
さて、南側の鳥居の前にやって来ました・・・。
こちらには、「水垢離(みずごり)の儀」で使われる樽が置かれています。
この樽の水に浸かって、身を清めてから各神社へ「裸参り」をするそうです。
その樽の前は・・・、残念ながら、既にカメラマンが沢山陣取っていました・・・。
甘かったか・・・。
それでも、なんとか右端に潜入出来ました。
それでは、中央の樽をアップです。
しめ縄をアップです。
さてさて、来賓の弘前市長の挨拶の後、「水垢離の儀」開始の合図を待って、裸の男衆が整列しました。
寒そうですね。
気温は-3℃くらいだと思うのですが・・・。
そう言えば・・・、樽には薄氷が張っていると誰かが言ってましたよ。(ブルブルッ・・・。)
さて、花火の合図とともに、男衆が樽に飛び込みました。
後ろのオジサン達は、水に浸かった男衆を抑え込む役目です。(厳しいですね。)
次の方々です。
そして、雪が舞って来ましたが・・・、
次から次へと繰り返されます。
どうも、7回繰り返すとの事でした・・・。
おやっ!左の迷彩柄のオジサンが・・・、
樽の中に、雪を入れていますよ。(イジメか〜っ!?)
樽の水がこぼれて減ると、バケツで水を足したり、スコップで雪を入れています。
いやいや、過酷ですね・・・。
それでは、写真を続けます。
真ん中の方が、一番体格が良いので、豪快?に水が溢れ出ました・・・。
続けます。
右側の樽にも、雪が入れられていますね。
男衆を、少しアップです。
何とも言えない表情ですね。
また、続けます。
樽から出る時の表情が、良いですね・・・。(?)
そうそう、樽から出ると・・・、
こんな感じで、後ろに回って暖を取っています。(ほんの一時だけですが・・・。)
もう一枚、
可哀そうに、暖まる時間があまり無い様ですね。
今年は、いつもよりも参加人数が少ないんだそうです。
そうそう、樽の前にはこんな感じでカメラマン達がいます。
この他に、テレビカメラも数台いるんです。
そして・・・、
後方では、「登山囃子」が奏でられていました。
そろそろ、「水垢離の儀」も終盤の様ですよ。
「水垢離の儀」が終わった男衆が、列から外れて来ました。
何か・・・、安堵の表情ですよね。
そうは言っても、これからが本番の「裸参り」が行われるのですから・・・。
さて、社殿前には神社への「供物」と、新しい「注連縄」が準備されていましたよ。
これを担いで、各神社を巡る様です。
おやっ!?
怪しい人が・・・。
天狗のお面を付けていますね。(下駄が大きい!)
さて、神社への「裸参り」の前に、関係者一同で記念写真を撮る様です。
私も、カメラマンの脇から失礼して撮りました・・・。
さて、10時頃に、「裸参り」の一行が「鬼神社」を出発しました。
先頭の真ん中に、弘前市長がいましたよ。(市長さんも、一緒に歩くんですね・・・。)
行列の先頭が、集落の中を進んで行きます。
そして、その後ろには、巫女さんと幟旗を持った子供達が続きます。
幟旗には、これから巡る神社の名前が書かれている様ですね。
続いて、宮司さん、天狗さん、そして山伏さんが続きます。
その後ろは・・・、
供物を持った、裸の男衆が続きます。
そして、その後ろは・・・、
「注連縄」を担いだ、男衆です。
一番大きい「注連縄」が、後ろに続きます。
そして、最後列は・・・、
供物を持った女衆と、登山囃子の一行でした・・・。
登山囃子の一行を、もう一枚。
いやいや、過酷な行事ですよね。
これだったら、「五穀豊穣」と「家内安全」の願いが、きっと神様に届きますよね。
起床後、除雪車が置いて行った雪を片付けて、今日は鬼沢地区へと出掛けます。
そうそう、車の温度計は、外気温-5℃を示していました。
こんな寒い中、旧正月の行事である「鬼沢の裸参り」が、3年ぶりに行われるそうです。
さて、行事が始まる予定時間の9時よりも、1時間近く前に鬼沢地区の「鬼神社」に到着しました。(意外と順調に来れました。)
おやっ!?
神社前は、意外と閑散としていますね。
しめしめ、良い撮影ポジションがとれそうですね。
先ずは、神社名の額をアップです。
「鬼」の字に、角が無いのがこちらの特徴です。
さて、南側の鳥居の前にやって来ました・・・。
こちらには、「水垢離(みずごり)の儀」で使われる樽が置かれています。
この樽の水に浸かって、身を清めてから各神社へ「裸参り」をするそうです。
その樽の前は・・・、残念ながら、既にカメラマンが沢山陣取っていました・・・。
甘かったか・・・。
それでも、なんとか右端に潜入出来ました。
それでは、中央の樽をアップです。
しめ縄をアップです。
さてさて、来賓の弘前市長の挨拶の後、「水垢離の儀」開始の合図を待って、裸の男衆が整列しました。
寒そうですね。
気温は-3℃くらいだと思うのですが・・・。
そう言えば・・・、樽には薄氷が張っていると誰かが言ってましたよ。(ブルブルッ・・・。)
さて、花火の合図とともに、男衆が樽に飛び込みました。
後ろのオジサン達は、水に浸かった男衆を抑え込む役目です。(厳しいですね。)
次の方々です。
そして、雪が舞って来ましたが・・・、
次から次へと繰り返されます。
どうも、7回繰り返すとの事でした・・・。
おやっ!左の迷彩柄のオジサンが・・・、
樽の中に、雪を入れていますよ。(イジメか〜っ!?)
樽の水がこぼれて減ると、バケツで水を足したり、スコップで雪を入れています。
いやいや、過酷ですね・・・。
それでは、写真を続けます。
真ん中の方が、一番体格が良いので、豪快?に水が溢れ出ました・・・。
続けます。
右側の樽にも、雪が入れられていますね。
男衆を、少しアップです。
何とも言えない表情ですね。
また、続けます。
樽から出る時の表情が、良いですね・・・。(?)
そうそう、樽から出ると・・・、
こんな感じで、後ろに回って暖を取っています。(ほんの一時だけですが・・・。)
もう一枚、
可哀そうに、暖まる時間があまり無い様ですね。
今年は、いつもよりも参加人数が少ないんだそうです。
そうそう、樽の前にはこんな感じでカメラマン達がいます。
この他に、テレビカメラも数台いるんです。
そして・・・、
後方では、「登山囃子」が奏でられていました。
そろそろ、「水垢離の儀」も終盤の様ですよ。
「水垢離の儀」が終わった男衆が、列から外れて来ました。
何か・・・、安堵の表情ですよね。
そうは言っても、これからが本番の「裸参り」が行われるのですから・・・。
さて、社殿前には神社への「供物」と、新しい「注連縄」が準備されていましたよ。
これを担いで、各神社を巡る様です。
おやっ!?
怪しい人が・・・。
天狗のお面を付けていますね。(下駄が大きい!)
さて、神社への「裸参り」の前に、関係者一同で記念写真を撮る様です。
私も、カメラマンの脇から失礼して撮りました・・・。
さて、10時頃に、「裸参り」の一行が「鬼神社」を出発しました。
先頭の真ん中に、弘前市長がいましたよ。(市長さんも、一緒に歩くんですね・・・。)
行列の先頭が、集落の中を進んで行きます。
そして、その後ろには、巫女さんと幟旗を持った子供達が続きます。
幟旗には、これから巡る神社の名前が書かれている様ですね。
続いて、宮司さん、天狗さん、そして山伏さんが続きます。
その後ろは・・・、
供物を持った、裸の男衆が続きます。
そして、その後ろは・・・、
「注連縄」を担いだ、男衆です。
一番大きい「注連縄」が、後ろに続きます。
そして、最後列は・・・、
供物を持った女衆と、登山囃子の一行でした・・・。
登山囃子の一行を、もう一枚。
いやいや、過酷な行事ですよね。
これだったら、「五穀豊穣」と「家内安全」の願いが、きっと神様に届きますよね。