じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

久々に、スッキリ天気っ!

2017年06月30日 | 植物・動物・虫達

いつもの定点観測場所です。今朝は、久々にスッキリ天気で、岩木山もクッキリと見えています。

見掛けないうちに、随分と残雪が少なくなりましたねっ。

さて、ウォーキングの公園は、アジサイの花が色付いて来ました。

青色のアジサイです。

これは・・・、白くなるのでしょうか?違う色になるのが楽しみです。

ピンク色の花です。

薄紫色の花です。

チョット赤っぽい花です。

ガクアジサイの蜜を求めて、虫さんが飛んで来ていました。
個人的には、花そのものよりも、花と虫の共存共栄している姿の写真が好きです。それが、一番自然な姿だと思うので、チャンスがあれば必ず撮っています。

そうそう、最近は新たな花が見当たらず、寂しい思いをしておりましたが、いつものウォーキングコースを外れて見ると、まだまだありましたよっ!

枝先の葉が、光っているのかと思って近づいたら、小さな花が枝先に沢山付いていました。

アップです。イボタノキ(水蝋の木)と言う樹木の様です。可愛い花ですよねっ。

そして、この花・・・。

アップです。前々回に紹介した「コボウズオトギリ」と同じ、「オトギリソウ科」の仲間の「キンシバイ」です。朝なので、まだ花びらが開ききっていませんが、花びらは5枚で、大きな梅の花の様です。
そして、これ・・・。

「ヒルガオ」です。この花を見ると、夏が来たんだなぁ~って思います。

お花って凄いですよねっ。多種多様で、アップで見ると「どうしてこんな形なんだろう?」て、驚かされます。自然の造形美には、何か不思議な力を感じますねっ。

さてさて、今日は今年一番の暑さになるとか・・・。
会社に居る頃と違って、クーラーは極力動かさず、窓からの風で涼むことにしようっと!?




公園のお花が少なくて、寂しいよっ!?

2017年06月27日 | 植物・動物・虫達

いつもの定点観測場所です。風も無く、雲り空の朝を迎えました。

岩木山も雲に覆われています。最近は、クッキリと姿を見せてくれた朝がありません。今日は、天気が良いとの予報なので、日中は岩木山も見えるかも知れません。

さて、最近のウォーキングは、森林浴でもしているかの様です。

「カツラ」の木の葉っぱです。まーるっぽいハート形が可愛いく、木漏れ日が似合います。

歩道は、柳、ナナカマド、モミジ(赤、緑)そして桜の木等のアーチになっています。

「エゾマツ」と思われる木の枝に、小さな「松ぼっくり」が付いていました。

去年のものと思われる実です。秋には、こーんな大きく立派な実になるんでしょうねっ。結構大きいのが垂れ下がっていますし、時々落ちているので、子供達が喜びそうな「松ぼっくり」です。

一ヵ月ほど前には、綺麗な花で飾られていた藤棚には、こーんな実が垂れ下がっていました。

と言う訳で、樹木系だらけで、花壇の無い公園ではお花が少なく、最近は少しテンション下がり気味です。
梅雨の時期と言えば、アジサイですが・・・。

歩道脇に植えられているんですが・・・。

「ガクアジサイ」と、

手毬タイプの花がありますが・・・。

青色だけの様です。赤色もあればテンションが高くなるんですけどねっ。

と、呟きながらキョロキョロしていると、ピンク色発見っ!

「シモツケ」の花の様です。小さなピンクの可愛い花が沢山集まって咲いています。
探せば、まだまだお花があるかも・・・!?

さてさて、自宅の庭では・・・、

「ラズベリー」が沢山実を付けていました。時々、娘のお弁当に入れているそうですよっ。

「アルストロメリア」と言う、舌を噛みそうな名前の花も元気に咲いていました。

おやおやっ!? 庭の日陰の場所で、ブロックの隙間からこんな花が・・・。

「ユキノシタ」です。梅雨の時期なのに・・・??

話は変わりますが、7月上旬出発予定の登山旅行に向け、今週から物資(?)の準備をし始めています。
今回は、北アルプス(後立山連峰)の山々を、縦走無しで一座づつ、一泊二日の小屋泊登山で計画しています。
今年は、残雪が多い様ですし、梅雨明けしていないので、天候が少し心配ですが・・・。
まっ、無理をせず、マイペースで登って来たいと思います。
また、スマホアプリからの投稿では、PCからの投稿と同じ枚数の画像をアップできるとの回答を「goo事務局」から貰ったので、前回よりも多めの写真を載せられそうです。
さて、何処の山から登るのかなっ??(あまり期待しないで待っててねっ!)






近所の散歩も、良いもんだよっ!

2017年06月21日 | 植物・動物・虫達

いつもの定点観測場所です。今日は、どんより曇り空です。

岩木山も霞んでいます。
さて、ウォーキングをしている公園では、最近キョロキョロしてもお花が見当たりません。アジサイの花は、かなり大きくなりましたが、まだ色づいて来ていませんし・・・。

お花と言えば・・・、この「ブタナ」が、陽当たりの良い所を独り占めにでもしているかの様に繁茂し、まるで黄色い絨毯の様です。(外来種強しっ!)

帰り道での、ご近所のサクランボです。美味しそうになりましたねっ。以前は、鳥害防止用のネットを被せていましたが、今年はやらないのかなっ?
美味しそうなので、パチリッ!

そうそう、我が家の庭では、「ミチノクヒメユリ」なる花が咲きましたよっ。
この花は、先日の「黒森山浄仙寺」の帰り道で立ち寄った直売所で、二本購入して来たものです。

「ミチノクヒメユリ」です。チョット「クルマユリ」に似てますねっ。

アップです。

それからそれから、ご近所を散歩したら、スチール製物置の脇でこんな花を見つけましたよっ!

「コボウズオトギリ」の様です。チョット縁起の悪い物語があるお花の様ですが・・・、可愛いですよねっ!!

そしてまた、これでっす!!何だと思いますっ??
多肉植物の「セダム」の花ですよねっ。
何でこんなのが・・・?側溝の縁と蓋の隙間で咲いていたんですよっ・・・。多肉植物も、雑草の如く強しっ!!

黒森山浄仙寺に、行って来たよっ!

2017年06月17日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
今日は、天候も良くなったので、午後から妻と二人で、黒石市にある「黒森山浄仙寺」に出掛けて来ました。
実は、このお寺は「アヤメ」の花で有名で、何年か前に訪れた事があったので、「まだ早いかも・・・。」と思いつつ、様子見に出掛ける事になったのです。

山門です。

山門(仁王門)のアップです。大きな草鞋が掛けられています。

本堂です。

鐘突き堂です。「やすらぎと希望の鐘」と、立て札に書いてありました。

さて、この後ろに「アヤメ園」が・・・。あれっ!!何か変だぞ~っ!?
「アヤメ園」は数年前にやめてしまったんだそうです・・・。(残念っ!!)

でも、本堂の裏庭の池の周りにお花が咲いていましたよっ。

「ハナショウブ」かと思いましたが、「カキツバタ」の様です。

近くの花です。

アップです。

「イトトンボ」が、葉っぱに付いていましたよっ。最近、見掛ける事が無くなったので、何か嬉しい気持ちになりますねっ。

こちらは・・・?「ハナショウブ」でしょうか?網目模様が無いので、こちらも「カキツバタ」かも知れません。ややこしいなぁ~っ!?

アップです。

境内を散策したら、「サラサドウダン」の花を見つけました。

境内の片隅に、「松楓亭」と言う名のお店があります。ここのコーヒーは、結構有名とのこと。

コーヒーとドーナッツを頂きました。

帰り際に、山門付近でこんな花を発見っ!

「シャガ」です。

アップです。小さ目の花ですが、色が綺麗ですよねっ。

そして、こんな花も・・・。

「フタリシズカ」です。

これもです・・・。でも、二本じゃなくて五本あるので、「ゴニンウルサ」でしょうか???

H29年第1回登山旅行写真の、追補版だよっ!

2017年06月13日 | 登山・トレッキング
5月28日~6月6日までの登山旅行では、スマホで写真を撮ってブログにアップロードしておりましたが、スマホでは撮れなかった写真や、自分の気に入った写真(デジカメ写真)を追補版としてアップします。
なお、「大菩薩嶺」と「霧ヶ峰」は、特に追加はありません。

■5月29日天城山
登山途中で巡り合った花達です。

「キバナフウリンツツジ」でしょうか?

「レンゲツツジ」の様です。

「トウゴクミツバツツジ」の様です。

これがお目当ての「アマギシャクナゲ」の様です。

それから、万三郎山頂上にあった石碑です。「弥栄の神」と刻まれています。
益々栄える事を意味するとか・・・?

■5月30日丹沢山
丹沢山頂上の写真が少なかったので、追加します。

頂上の広場です。ベンチ等もあります。

標識です。後ろが、みやま山荘です。疲れ切って、ここでコーラーを飲み、30分ほど休憩して下山しました。

丹沢山の石碑です。他の山頂と違って、頂上の標柱が見当たりませんでした。

■6月3日金峰山

翌日登った瑞牆山の写真を、頂上直下から撮影しました。凄い岩ですよねっ。

頂上からの、乗鞍岳です。

同じく頂上からの、御岳山です。

やはり、富士山でしょうっ!

■6月4日瑞牆山

「シャクナゲ」の花です。ピンク色が何とも言えませんよねっ。

アップです。

「イワカガミ」の花です。

頂上の風景です。

富士山アップです。どんな風でも絵になりますよねっ。

前日に登った金峰山です。真ん中辺の尖ったのが、五丈石です。

下山後、この看板に呼び込まれてしまいました。

■6月5日蓼科山

登山道で見掛けた「ミネザクラ」でしょうか?風とズームアップのせいで、ブレていますが・・・。

頂上直下(蓼科山荘下)の残雪です。

頂上からの、北アルプス槍ヶ岳~穂高連峰です。

槍ヶ岳をアップです。富士山と槍ヶ岳は、何処から見ても直ぐ分かりますよねっ。

■6月6日美ヶ原

登山道で遭遇した、霧の中に出来た丸い虹です。(ブロッケン現象?)分かるかなぁ~っ?

山本小屋後ろにあった、「うし」さんです。

「美しの塔」と、後ろに見えるガス(雲)で隠れた頂上(王ヶ頭)の雰囲気が幻想的じゃないですかっ?(自分だけ気に入っている?)

乗鞍岳です。

槍ヶ岳~穂高連峰です。北アルプス全体が見渡せるのですが、写真では白い線の様になってしまいますので・・・。

最後に、変わった雲と、遠くで草を食む牛さんの写真です。のどかな牧歌的風景です。

今後は、スマホカメラの使い方を熟知して、少しでも良い写真をアップしたいと思います。(期待しないでねっ!?)