TPPの本質は年次改革要望書に見ることが出来ると考える。改革を考えるなら、アメリカのイニシアティブではなく、日本の国益のみを考えて自ら合理的と考える改革を日本自身のイニシアティブですべきだ。
田中 宇:TPPが日本の政界再再編につながる?私が見るところ、日本でTPPの参加に賛成している人々の本音は「米国は日本にとって唯一絶対に大事な国であるのだから、米国が日本のTPP参加を強く望んでいる以上、参 . . . 本文を読む
市長「舌禍」でごみパンク 東京・小金井市長が辞職願小金井市の佐藤和雄市長(54)は1日(中略)市議会議長に辞職願を提出した。(中略)初当選を果たした今年4月の市長選で、委託費を含むごみ処理費用を「ムダ使い」と主張したため、周辺自治体と関係が悪化。佐藤市長は就任後の5月以降、周辺自治体や衛生組合に対し、謝罪や支援要請を続けてきたが、新たな引き取り先が確保できていない状況が続いていた。(中略)年間に見 . . . 本文を読む
前にも書いたが、手遅れである。民族政党が出現する。これも民主党の耕した畑なのか。
読売:アイヌ民族の政治団体結成へ…参院選擁立目指す結成は来年1月を目標にしており、2013年の参院選では、比例選などに候補者10人の擁立を目指す(中略)萱野茂・元参院議員の次男で、二風谷アイヌ資料館(北海道平取町)の萱野志朗館長が代表に就任した。(中略)政治団体メンバーや候補者はアイヌ民族に限定しない方針。(中略) . . . 本文を読む
TPPはWTOではない。それだけで話は十分ではないのか。極端な円高ドル安の時代でもある。日本にとって、少々の関税なんかより、円高の方が重要な問題である。日本は、円高対策で構造の変化を要求されている。
TPPの真のターゲットは中国ではないかという話がある。そうかもしれないが、要するに米国のイニシアティブである。だから、日本は参加するしかないのだ、という話がある。そうかもしれないが、それだけなんだろ . . . 本文を読む
日本にとって重要なのは社会主義へのよろめき以上に、その異母兄弟(多分、兄)である統制主義だ。兄弟だから、似ているのは当たり前。統制主義は主に経済政策のことだが、思想的には翼賛主義という事になるか。
#統制主義なり翼賛主義には見えざる要がある。基本的には天皇だが、時としてソビエト社会主義であったり、中国共産党や朝鮮労働党だったり、逆に?国際政治力と軍事力の要であるアメリカ合衆国だったりだろう。×× . . . 本文を読む
WSJ:「ウォール街を占拠せよ」のデモ参加者の実像若者だけの運動とはいい難い。参加者の49%は20代以下だが、28%を超える参加者が40歳以上だ。参加者のわずか3分の1が民主党支持者で、ほぼ同じ割合で無党派層がいる。(ちなみに共和党支持と答えた人間はいなかった)(中略)結論的には「ウォール街を占拠せよ」運動の参加者は、一般国民と比べ職探しに倍の苦労をし、オバマ大統領にはあまり熱狂できず、金持ち増税 . . . 本文を読む
産経:九電首脳陣の続投に枝野経産相が不快感枝野幸男経済産業相は23日、やらせメール問題を受けて九州電力首脳陣が続投の方向で調整していることについて「報道が間違っているんだろうと思いながら読んでいる」と、強い不快感を示した。やらせ問題の舞台になった玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働の容認については、抜本的な経営改革が前提との考えを強調し、暗に経営陣の辞任を促した格好だ。毎日:九電社長進退:枝野経産相 . . . 本文を読む
時々、日本には第二の敗戦が生じる。福島第一事故(あるいは東日本大震災をめぐる東北の原発事故)はまさに第二の敗戦(の一つ)だ。従って、それまでと「空気」が反対になり、自ずと政策は180度の方向を向く。空気だから、集団の圧力となり、抵抗は殆ど意味を持たない。なぜなら、空気には根拠がなく、根拠のないものは、攻めようがない。
毎日:東日本大震災:福島原発、全基を廃炉に 県議会、請願を採択 /福島市民団体 . . . 本文を読む
この件は当時も話題になったような気がするが、
NHK:米大統領の広島訪問巡る外交文書おととし、(中略)「ウィキリークス」が、東京のアメリカ大使館からおととし9月に本国に送られた外交文書だとして公表したものです。それによりますと、当時の薮中三十二外務事務次官は、その2か月後に予定されていたオバマ大統領の来日についてルース駐日大使と会談した際、「広島で原爆投下を謝罪する見込みがない以上は、国民の期待 . . . 本文を読む
読売:民主国対3幹部、1か月謹慎…幹事長が独自処分1か月間の「謹慎」とした。輿石氏は20日、都内で記者団に、処分の理由について「辞める必要はないのに焦って辞表を出してしまっただけだが、結果として党が迷走しているように報道された。頭を冷やしてもらうためだ」と述べた。その上で処分期間中は後任は置かず、1か月後に3氏が役職を続投する意思があれば、容認する考えも示した。(中略)民主党の規約や倫理規則に「謹 . . . 本文を読む
読売:会期延長知らなかった…民主国対幹部3人が辞表輿石幹事長が一転して折れた格好だが、周囲への根回しもない突然の方針転換に(中略)輿石氏らへの反発は激しく、同党の松本剛明、加藤公一両国会対策委員長代理、松野頼久国対副委員長の3人は16日、平野博文国対委員長に辞表を提出した。「延長するなんて知らなかった。これでは野党との協議なんかできない」(中略)輿石氏に国会を延長するよう説得したのは、前幹事長の岡 . . . 本文を読む
真相は謎だ。一般論だが、記憶は捏造される事がある。
当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす 「原発エネルギー政策見直し人事」 の発表寸前だった「『うつしてやる』とか『分けてやるよ』と言った記憶は本当にないんです。もしかしたら『ほら』という言葉は言ったかもしれないが、それさえ、はっきり覚えていない。『ほら、放射能』という報道もあったが、放射能という言葉を出したかど . . . 本文を読む
なぜ、「水戸黄門」御一行は、沖縄へ行かないか 【佐藤優VS飯島勲】救国対談!飯島勲「リーダーの掟」特別編(2)佐藤 今の日本にはシングルガバメントが存在しないんですよね。小泉時代は外務省がそっぽを向いても福田さんが違うことを言っても、飯島さんが睨みをきかせ、小泉さんが「コラッ!」と一言言えば単一のガバメントになった。今は、枝野さんの政府、海江田さんの政府、菅さんの政府が別々にあるようなものです。
. . . 本文を読む
経産相「原発周辺は死の町」 即日撤回鉢呂吉雄経済産業相は9日午前の閣議後の記者会見で、前日に視察した東京電力福島第1原発の周辺地域について「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない『死の町』だった」と述べた。野田佳彦首相は発言への強い不快感を表明。鉢呂氏、「放射能うつす」と発言 「死の町」は撤回し陳謝鉢呂吉雄経済産業相が東京電力福島第1原発の視察を終えた8日夜、報道陣の一人に防災服をすりつけ . . . 本文を読む
東京新聞:筆洗 2011年9月9日福島第一原発の事故後、東京電力の当時の社長が政府に、作業員を全面撤退させる意向を示したことがあった、との話は本当だったようだ。退任後、菅前首相が各紙に、さらには枝野前官房長官も読売新聞に、そう明言している▼結局、菅さんが東電本店に乗り込み「撤退などあり得ぬ」と押し切ったが、もし事故原発が放置されていたらと想像すると背筋が凍る。「作業員を全面撤退させる意向を示した」 . . . 本文を読む