頭の頭痛が痛い。
読売:菅さん健在「脱原発の行程表を示すべきだ」菅前首相は24日、山口市内で記者会見し、(中略)「脱原発という方向についての行程表(ロードマップ)をそろそろ示すべきだ」と述べ、議員連盟を作って原発をゼロにする行程表作りに取り組む考え(中略)「脱原発の方向性は(野田政権にも)踏襲されている時事:脱原発依存の行程表を=菅氏「脱原発依存の方向性を具体的な行程表という形で進めていく議論が . . . 本文を読む
土屋正忠のブログにようこそ!「リーダーの摩耗日本の仕組みと、野田総理ぼやく。国会に総理の出席を求められるケースが多過ぎる。直した方がいいが、総理の出席を求め続けたのは民主党だ」
野田総理が参議院予算委員会で、「リーダーの摩耗日本の仕組みと」と外国の首脳と比較してぼやいた。確かにその通りだが、国会開会中に総理や閣僚が海外の国際会議に行こうとすると、「国会軽視だ」とブレーキを掛けていたのは野党の民主党 . . . 本文を読む
国家公務員24年度採用、19%増の6336人 震災復興で繁忙2011.6.17 14:51
政府は17日、平成24年度の国家公務員の新規採用数について、23年度比19%増の6336人を上限とする基本方針を閣議決定した。片山善博総務相は「(複数年度で比べると)採用抑制の基調は維持した」と記者会見で強調したが、東日本大震災の復興業務で繁忙となっている国土交通省や農林水産省などを中心に積み増すことにな . . . 本文を読む
あまりにも重要な情報なので。
東電本店乗り込み時、菅氏怒声の録音停止指示か2012/03/19
昨年3月15日に菅直人首相 (当時) が東京電力本店を訪れた際、官邸側の意向でテレビ会議システムの音声を一部消した可能性があることが、関係者の証言で明らかになった。 菅氏は東電が福島第一原子力発電所から全面撤退しようとしていると思いこんでおり、異常な興奮状態にあった。 そのため菅氏の同行者が、そのまま . . . 本文を読む
下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き【民間事故調/2】まず、大きく報道された、《電源喪失した原発にバッテリーを緊急搬送した際の総理の行動》の件。必要なバッテリーのサイズや重さまで一国の総理が自ら電話で問うている様子に、「国としてどうなのかとぞっとした」と証言した“同席者”とは、私。但し、意味が違って報じられている。
ken1shimomura 2012/03/04 00:53:56
【民 . . . 本文を読む
産経:菅直人前首相、民間事故調の報告書に評価コメント「今回の原発事故において最も深刻だったのは、3月15日未明からの『東電撤退』をめぐる動きだった」とした上で、菅氏が撤退を拒否したことを、事故調が「今回の危機対応における一つのターニングポイント」と結論付けたことなどについて「大変ありがたいと感じています」と評価するコメントを発表した。撤退騒動は、既に結論が出ているはずだ。現場は、事故への緊急対応に . . . 本文を読む
増税する前に「三つの異常」を正し、3%経済成長をめざすべきバラマキの多くは、リーマンショック後に景気対策ということで麻生政権で実施されたものです。本来なら、その後に減らさなきゃいけないのに、政権交代を果たした民主党はバラマキをそのまま放置しました。また、民主党は子ども手当などの新たなバラマキも追加しました。さらに北海道、北陸、九州の整備新幹線着工に予算をつけるなど、かつての自民党の運輸族でも真っ青 . . . 本文を読む
誰の目にも明らかだと思うが、松下政経塾は100%失敗した。民主党政権の壮大な失敗とイメージがダブるが、同根だろう。なぜ政権についた途端に実務的な意味で無能になった(ように見えた)のか(前からだけど)。もちろん、松下政経塾と関係なくても、その手の同類はいっぱいいるに違いない。
多分、畳の上の水練なのだ。本を読むのも大事だが、本は経験を補うものであって、ベースには実体験に基づく実感がないと駄目だとい . . . 本文を読む
読売:野田聖子氏かみつく「3か月では仕事できぬ」民主党政権の約2年半の間に少子化担当相が8人(中略)平均在任期間は3か月余り(中略)首相は「少子化相は乾坤一擲のショートリリーフでしっかりバトンタッチしてきた」(中略)マニフェスト)で、「子育て」を主要5政策の一つに挙げ、月2万6000円の子ども手当や少子化対策を一元的に扱う「子ども家庭省(仮称)」の創設を明記したが、実現していない。民主党の行動規範 . . . 本文を読む
この種の話は前にも聞いたような気がするが...
朝日:首相経験者らに担当制民主党は最高顧問や副代表に政策分野の担当を付ける(中略)鳩山由紀夫元首相は外交、菅直人前首相はエネルギー(中略)「やって頂ける方は準備をしてくれているのかなと予想している」。輿石東幹事長は20日の記者会見でなぜ、わざわざバカにされるような事をしようとするのか疑問だが、こういう無意味な事にこだわるのが民主党の本質、民主党脳な . . . 本文を読む
政治のDNAは変わっていないという事か。
参院民主は旧日本軍か民主党政権の歴代防衛相を見ると参院民主党の指定席、順送り人事であることは否めない。人事権者の首相に選択権がなく、参院民主党の人選はそのまま受け入れざるを得ない。拒否すれば参院のドンがへそを曲げ、法案成立に支障が出る。この人事、当たれば幸運、外れれば悲惨だ。ここ二代は…。この構図、何かと似ていないか。そう、戦前の旧日本軍だ。陸軍・海軍大 . . . 本文を読む
江田けんじ:維新の八策が話題になっているが・・・国のかたちを変えるならこうなる申し訳ないが、そこで書かれていることの大半は、みんなの党の「アジェンダ」だ。「一院制」しかり、「道州制」しかり、「首相公選制」しかり、「公務員制度改革」しかり、「TPP参加」しかり。中には、「参院には都道府県知事の議席を」のくだりのように詳細なスペックまで同じものもある。(中略)今週の幹事長会見で思わず「著作権料をもらい . . . 本文を読む
首相公選制に意味があるかどうか...
ちなみにアメリカの大統領戦は選挙人を選ぶという方式。考えてみれば(考えなくても)、日本で衆議院議員を選ぶ過程(選挙)は、首相選挙人を選ぶのと同じである。まあ、だからこそ、衆院選を行わないままの首相たらいまわしが批判されているわけだが、辞められないようだ。
もっともアメリカだって、大統領に事故があれば副大統領が、残りの任期を務める。これをたらい回しとは言わな . . . 本文を読む
NHK:志位氏 橋下氏の政治活動調査を批判共産党の志位委員長は記者会見で「憲法で保障されている思想の自由や政治活動の自由をじゅうりんするだけでなく、労働組合の正当な活動を侵害するものであることは明らかだ」と批判しました。そのうえで、志位氏は「橋下市長が、職員の人格を丸ごとみずからの支配下に置こうという、独裁的な恐怖政治以外の何物でもなく、絶対に許せない。調査を直ちに中止し、回収したデータは廃棄すべ . . . 本文を読む
江田けんじ:こどもが政治をやっている・・・民主党の人材枯渇も極まれり防衛大臣の「イロハ」も知らない迷走答弁の連続にせよ、この財務大臣の「存在の堪えられない軽さ」にせよ、しかし、一番責任が重いのは、こんな大臣を任命した野田首相自身だろう。そう、彼の「任命責任」が厳しく問われるべきなのだ。人材枯渇は概ね同意なのだが、さて誰に責任があるのか。野田総理が責任に耐える人材とも思えない。確かに子ども大臣、子ど . . . 本文を読む