goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

日弁連は賢くないようだ

2012年12月16日 | 環境・天災・健康
フッ素洗口、佐賀県が日本一 12歳児の虫歯率も急速に減るフッ素洗口が全国的に広がり、2012年3月では89万人に達した。小学校では1970年に始めた新潟県が長く日本一を保ってきたが、2008年以降は佐賀県がトップになっている。(中略)同県の小学校は1999年頃にスタートしたが年々増え、2007年には137校36219人と児童の過半数を超え、2011年には166校45449人になった。これは児童数の . . . 本文を読む

サンディの被害

2012年11月03日 | 環境・天災・健康
ハリケーンサンディの被害。津波のような事態と言えば近いかもしれない。全面浸水したニューヨークの地下鉄は復旧すると言っても、基本が高潮被害だから、塩水である。排水が終了しても、それだけでは話にならない。設備全取っ替えになるのではないか。地下鉄の浸水は他人事ではないが。 ハリケーンで公共交通が破壊されたNY:ギャラリー 朝日:米原発3基が停止 「サンディ」の影響、冷却機能は確保 サンディの経済的 . . . 本文を読む

また渇水の心配~節水の9月

2012年09月16日 | 環境・天災・健康
#2012-09-01 01:12:18 初稿。当面、トップに置く。 また渇水の心配が出てきた。8月中は気がつかなかった。 利根川水系 利根川水系ダムの水位低下、取水制限レベルに国土交通省関東地方整備局は31日、関東1都5県で取水制限を行った2001年夏と同レベルにまで貯水量が低下しているとして、利根川水系の渇水対策本部を設置した。整備局によると、利根川上流の計8ダムの貯水率は44%完全にお . . . 本文を読む

「プロ市民団体」という極少数派

2012年07月23日 | 環境・天災・健康
「迷彩服を区民に見せるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否例えば練馬区には市民団体が待ち構えて「市街地での災害訓練反対!」とシュプレヒコールを上げていた。「庁舎内に立ち入らせるところを見せるのはまずいという判断があった」とある区の職員は明かした。こうした「外圧」は23区のうち12区が「自衛隊に区の施設を使わせるな」といった内容の申し入れを区議会会派や市民団体から文書で受けていた . . . 本文を読む

牛生レバーに関して「自己責任論」は無理

2012年07月20日 | 環境・天災・健康
天網恢恢疎にして漏らさず(違 生レバー駆け込み、食中毒11件 3日間で1年分超える禁止直前の3日間に全国で11件発生し、54人に症状が出ていたことが厚生労働省のまとめでわかった。通常、牛生レバーが原因となった食中毒は年間でも9件程度で、「駆け込み消費で発生が急増やはり牛生レバーに関して、「自己責任論」は無理だった事がよく分かる。 ところでO157の話だが、東南アジアでは無毒株で免疫が出来ている . . . 本文を読む

2009年の新型インフルは猛威だったのか

2012年06月27日 | 環境・天災・健康
新型インフル死者28万人と推計 09年に大流行CDC)などの国際チームが(中略)発表(中略)WHO)が公表した死者数1万8500人の約15倍。(中略)発展途上国では検査を受けないまま肺炎などで亡くなった患者も多く、(中略)推計では、09年4月から2010年8月までに28万4400人が死亡。通常の季節性インフルエンザと異なり、若い人の死亡が多いWHOの推計が18500人、CDCの推計が284400人 . . . 本文を読む

「脱法ハーブ」は脱法の時点で逮捕できないのか

2012年06月24日 | 環境・天災・健康
橋下市長「大阪独自の脱法ハーブ規制始める」都が2005年4月に施行した薬物乱用防止条例では、薬事法上の「指定薬物」とは別に、乱用される恐れがある薬物を「知事指定薬物」とし、製造・販売を制限できると規定。今月5日には、脱法ハーブに含まれる5種類の薬物を、国に先行して知事指定薬物とした。大麻様の合成物質ということだが、化学物質は次々に変種が作られる。薬物指定は必ず後追いになる。類似物質を含めた包括規制 . . . 本文を読む

震災瓦礫の為の用地確保

2012年06月06日 | 環境・天災・健康
東日本大震災瓦礫総量は2250万トンか2700万トンくらいだろうか。 震災がれき:TDS隣を埋め立て公園構想…浦安市長最終的に約160万~250万立方メートルのがれき処理が可能だと見込まれ、埋め立て後に約27ヘクタールの森林公園として整備を見込んでいる。今回は間に合わないので、南関東や東海東南海南海がやられた時のためにとっておけばよいのでは。しかし、東日本の瓦礫総量のざっと1/10か... . . . 本文を読む

炉心損傷と炉心溶融とでは意味が違う

2012年06月02日 | 環境・天災・健康
枝野官房長官(当時)「メルトダウン・放射能漏れ分かり切ったことで言わなかった」国会の国会事故調査委員会に参考人として呼ばれ、聴取に応じた。(中略) メルトダウンを政府が認めたのは国際原子力機構に報告した昨年6月で、事故から3か月もたっていた。公表の大幅な遅れについて問われると、枝野は「炉心損傷の可能性については、3月13日午前中の記者会見の段階で、『十分可能性があるということで、その想定のもとに対 . . . 本文を読む

空気を読めと主張する首長会議

2012年04月28日 | 環境・天災・健康
脱原発には怪しい匂いがするのは周知の通りだが、要は「空気を読め」「空気が読めないのか」という気持ちがおありのようだ。それは戦争邁進の世論と同じである。統計や数字を聞かされても、説得することは出来ない。 東京新聞:脱原発 「国に任せられぬ」 首長会議きょう発足 村上・東海村村長「脱原発をめざす首長会議」が二十八日、東京都内で発足する。(中略)東海村の村上達也村長(69)は、本紙のインタビューに「住 . . . 本文を読む

東海第2原発の防波壁

2012年04月16日 | 環境・天災・健康
初耳のような気がするのでメモ。 読売:防波壁完成、震災2日前…東海第二原発守った非常用電源を瀬戸際で守ったのは、震災の2日前に完了した防水工事だったことが13日わかった。(中略)防水工事を含めた追加対策の費用は明かしていないが、関係者によると1億円を下回る。事前対策は、2007年に茨城県がまとめた津波想定がきっかけ。日本原電は津波の高さを5・7メートルと試算。非常用電源を冷却する海水ポンプの防波 . . . 本文を読む

国内消費量の1割が「地溝油」という世界

2012年04月10日 | 環境・天災・健康
生ゴミ、屍肉、下水から食用油…中国の食を脅かす「闇リサイクル」下水油販売をめぐって昨年下半期で9万人以上が摘発され、下水油約6万トンが押収された。(中略)「最高刑は死刑も辞さない」との通知を出した。(中略)中国の食用油の年間消費量2250万トン(2009年)から国内生産と輸入量を差し引いた量が400万~500万トンにのぼると試算。少なくとも200万~300万トンの下水油が食用油として全国に流通どう . . . 本文を読む

東京湾北部地震は最近経験済

2012年04月02日 | 環境・天災・健康
文部科学省:首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける震度分布図の公表について 平成24年3月30日なお、「東京湾北部地震」は、過去に起こったことが確認されていない地震であるため、いやあ~、関東大震災を見てみよう。 1923年09月01日 11時58分32秒 本震 大正関東地震(M 7.9) 震源は小田原付近、そこから房総半島南端にかけて震源域が広がっている。 続けて、   12時01分 M . . . 本文を読む

高台移転とスーパー堤防

2012年03月20日 | 環境・天災・健康
東京:沼津の内浦重須地区が高台移転合意 東海地震の想定10メートル超 津波に備え想定で最大10・4メートルの津波が襲うとされる沼津市内浦重須(うちうらおもす)地区の自治会が、地区内の高さ約50メートルの高台へ集団移転を目指すことで合意した。自治会は、国の防災集団移転促進事業による補助を求めている。(中略)自治会の定期総会で集団移転の賛否が問われ、委任状を含めた出席者92世帯の8割強が賛成した。(中 . . . 本文を読む

在宅被災者と避難所の間の溝

2012年03月14日 | 環境・天災・健康
職員激減で機能不全に陥った被災地・石巻在宅被災者が、食料や物資の不足に困ったり、知人を訪ねたりという用事で避難所に出入りしていると、避難所の人たちが「出て行け」と追い出す。震災前までは、みな、同じ地域に住んでいた住民たちが、異常な関係に陥っていた。「うちの子どもが、友達のパソコンを直しに避難所に行ったのに、出て行かないと警察に通報する、と言われた(中略)避難所から、徒歩で数分のところに住む家族から . . . 本文を読む