goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

ロシアで有名女性記者暗殺

2006年10月08日 | ビッグブラザー・抑圧
チェチェン紛争告発の女性記者射殺される モスクワ(朝日新聞) - goo ニュース ひどすぎる。こういう話は、国際的かつ政治的な懸念表明の対象にすべきなのでは。ロシアにおける民主主義と自由への深刻な懸念だ。政府が言えないなら、野党の党首でもいい。#しないだろうけど。 [人気blogランキングに投票] . . . 本文を読む

中国の報道検閲は大問題

2006年09月14日 | ビッグブラザー・抑圧
米、報道検閲に猛反発 (産経新聞) - goo ニュース米国務省のケーシー副報道官は12日、定例記者会見で、中国国営新華社通信が発表した外国通信社への検閲権限を盛り込んだ管理規定について論評し、「報道の自由は中国の憲法ですら認めた基本的権利であり、いかなる規制にも強く反対する」と批判した。今回の検閲規定の明文化では、欧州連合(EU)が撤回を求め、対中人権対話で議題に取りあげる方針を表明している。先 . . . 本文を読む

Googleは中国で何をどうしたいのか

2006年04月22日 | ビッグブラザー・抑圧
internet.com「Google、中国の Web 検閲への協力を「正しい」と主張」 独裁政権の検閲に協力している事自体は憂慮すべきものとはいえ、Googleは検閲官の機嫌を損ねないよう、最低限従っているだけだと主張している。同社は、「Tiananmen Square」(天安門広場)、「democracy」(民主主義)、「human rights」(人権) などをフィルタリングしているようだ . . . 本文を読む

Google、Yahoo!、Microsoft、Ciscoの中国検閲協力問題

2006年02月17日 | ビッグブラザー・抑圧
米議会で2月15日下院国際関係委員会で、IT企業4社(グーグル、ヤフー、マイクロソフト、シスコ)を呼んで聴聞会が開かれた。以前から問題になっているが(CNET記事…Googleが中国国内サイトを開いた話)、中国での検閲に協力したかどだ。大紀元周辺の動きが効果あったのかもしれないが、実際のところ以前から他の多方面の動きがあった。それにしても、やはりアメリカは人権問題にはマジに反応する。IT企業4社も . . . 本文を読む