一緒に世界の将来について考えよう

世界の将来について、一緒に考えていくブログ
-2006年から大恐慌の到来を予想
-6年半ぶりに投稿

大恐慌!?その172 サブプライム対策続報:効果は限定的

2007-12-08 17:55:21 | 世界経済

このブログと両方見ている人も多いと思うが、Cheeさんのブログで詳しく今回のサブプライムローン金利凍結の条件を書いているので、紹介したい。

「サブプライム金利凍結、効果は無し 」http://blogs.yahoo.co.jp/giantchee2/38298627.html

 

また、UBSは今回の対象者を最大34万人と見ており、効果が限定的との見方をしている(※1)。今後、分析が進めば今回の対策では不十分であることが、ますます明らかになるものと思われる。

 

※1 米住宅ローン対策、対象者は最大34万人の可能性=UBS

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29260120071207

UBSによると、サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅融資)借り手の救済策について、対象者は約34万人、もしくは、2010年半ばまでに金利改定を迎える住宅保有者の約4分の1になる見通し。

.................

 同氏は「今回の対策の影響はほんのわずかだが、多少効果はある」との見方を示した。

 


大恐慌!?その171米雇用統計11月+9.4万、過去分下方修正-4.8万、ネットで+4.6万

2007-12-08 17:22:45 | 世界経済

米労働省発表の11月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が9.4万人増となったが、過去2ヶ月で-4.8万の下方修正をしており、今回の発表でネットで+4.6万人増、3ヶ月単純平均10.3万人とやや弱い水準となった。やはりADPの数値はあてにならない様だ(※1)。

雇用指数を受け、※2の様に、12/11のFOMCでは0.25%の利下げを見込む見方が体勢を占めている。利下げが当面最後のポジティブニュースフローとなるか。

 

※1 11月の米非農業部門雇用者数は+9.4万人、雇用の伸び減速が明確に

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29260820071207

 [ワシントン 7日 ロイター] 米労働省が7日発表した11月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が9万4000人増と、過去数カ月の雇用の伸び減速を明確に示す内容となり、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金利が引き下げられる可能性が高まった。

 11月の失業率は4.7%で10月から変わらなかった。

 非農業部門雇用者数は10月分が16万6000人増から17万人増に上方修正される一方、9月分が9万6000人増から4万4000人増に下方修正され、差し引きで4万8000人の下方修正となった。

 修正により9月の雇用者数の伸びは、3万1000人増となった2004年2月以来の低水準となった。

 ただ、11月の雇用者数はアナリスト予想の9万人増を若干上回った。 ハバーフォード・インベストメントのハンク・スミス最高投資責任者(CIO)は「熱すぎでも、冷えすぎでもない」とした上で、来週のFOMCでの利下げが確実になったとの見方を示した。

※2 Fed Funds: Market Expectations

Click on graph for larger image.

Source: Cleveland Fed, Fed Funds Rate Predictions


大恐慌!?その170 米サブプライム救済策は良い方向性だが、レセッションは不可避か

2007-12-08 16:58:53 | 世界経済

とうとう米政府は、ローン金利5年凍結を中心としたサブプライム救済策を発表し、マーケットはこの発表を好感している様だ。米経済について厳しい見方を続けているNY大Roubini教授も、米政府の包括的なアプローチは、個別に取り組むアプローチより良い、と考えており、今回の救済策は正しい方向性と評価している(※2)。ただ、今回の住宅不況が米国の歴史上最悪のものであり、今回の救済策があったとしても更に悪化すること、そして米国のレッセッション入りは不可避であると考えている。

大恐慌!? その77  米経済:史上最大級の崩壊に向けた準備をほぼ完了で書いた様に、住宅市場崩壊は、雇用減、含み益の減等を通じ、最終的に消費の減に繋がる。サブプライムローンのリセット問題は、この市場崩壊を加速させる要因の一つに過ぎず、本質的な問題は、過剰に嵩上げされた需要に基づき高騰しすぎた住宅価格の調整が、住宅価格には下方硬直性があるために時間を要し、その間、景気にボディブローの様にネガティブな影響を与え続けることにあり((大)不況がやってくる!?  その20)、その基本的な構造には全く変更がない。 

足元のデータも、厳しさを裏付けるものが数多くある。

3Qの住宅ローン延滞率は、1986年以来最悪の数字となっている(※3)。注目するべきは、固定のプライムローンという最も安全なローンを含む全てカテゴリーで延滞率が上昇していることだ。最早、問題はサブプライムだけではない。

また、※4に示すローンの需要や貸し出し基準も既に2001~2002年のレセッション時並に落ちており、個人向け不動産の不振の中で、好調さを維持し景気を下支えしていた商業向け不動産(CRE)の落ち込みが追い討ちをかける可能性が高い。

 

※1 米、ローン金利5年凍結・サブプライム救済策を発表

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071207AT2M0701007122007.html

 【ワシントン=藤井一明】ブッシュ米大統領は6日、信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)の返済に苦しむ住宅保有者への支援策を発表した。

 最大120万人を対象に、他のローンへの借り換えや5年間の金利凍結などに金融業界と共同で取り組み、住宅差し押さえの拡大を防ぐ。米景気全体を冷え込ませかねないとの危機感から包括的な対策を初めてまとめた。世界的な金融混乱のきっかけとなったサブプライム問題に区切りをつけるねらいだ。

 ポールソン財務長官は「民間部門の努力による対策であり、政府の資金は入らない」と述べ、借り手の救済に公的資金を使わないと強調した。同時に「特効薬はない」とし、支援策が効果を発揮するには時間がかかるとの認識も示した。

 

※2 Sense and Nonsense on the Mortgage Restructuring Plan and the Alleged Losses it Inflicts on Investors
 
 

Nouriel Roubini | Dec 06, 2007

I have already commented before on why an across-the-board (like in the Treasury/banks plan) rather than a case-by-case approach to sub-prime mortgage restructurings makes sense. Moreover, the attempt to distinguish between those who are insolvent and would default anyhow (even after a freeze of the reset rate), those who can pay and don’t need debt relief and those who are illiquid but solvent (i.e. can likely keep on servicing their mortgages if the teaser rate is frozen for a while) also makes sense. Of course, the Treasury plan may or may not provide enough relief to enough homeowners depending on how it is implemented. But its basic conceptual approach is sound.

................................

All this does not mean that the Treasury plan is ideal: the housing recession is the worst in US history and will get worse regardless of this plan; and a US hard landing is now unavoidable regardless of any debt relief plan. And how this plan will be implemented will determine whether it provides enough debt relief to enough households; so the devil is in the details. Most likely much more relief should be given to more borrowers than this plan provides as only a small subset of subprime borrowers will qualify for such debt relief compared to those who need it and deserve it. So the problem with this plan is that it does too little, not too much, in terms of extent and coverage and size of the debt relief; not enough deserving borrowers will qualify for the relief under this plan.  But the alternative of doing nothing would be much worse than a positive step in the right direction, i.e. providing relief to those borrowers – not all borrowers but only those - that were victims of reckless and predatory lending practices.


MBA Mortgage Delinquency Click on graph for larger image.

This is the overall delinquency rate, and it is at the highest rates since 1986. As noted earlier this morning, delinquencies are getting worse in every category - including prime fixed rate mortgages - and getting worse at a faster rate in every category.

※4O.C. Register on CRE: Turn out the lights ...

http://calculatedrisk.blogspot.com/2007/12/oc-register-on-cre-turn-out-lights.html

Residential vs. Nonresidential Structure Investment Click on graph for larger image.

Investment in non-residential structures continues to be very strong, increasing at a 14.3% annualized rate in Q3 2007.

Fed Loan Survey Nonresidential Investment The second graph shows the YoY change in nonresidential structure investment (dark blue) vs. loan demand data (red) and CRE lending standards (green, inverted) from the Fed Loan survey.