なんとも心痛む、巨大震災の惨状です。
その中でも、懸念が高まり続けているのが福島原発のことです。、昨日は数十年前のチェルノブイリ事故後、生じた反原発ブームの頃に書かれた本を引っ張り出してきて眺めたりしていました。そして、その頃、提起された懸念が、あながち間違いではなかったとの念を強めています。
今回の原発事故にいては、未だその被害の実態とか原因は不明ですが、断片的に報じられる事象から、素人ながら以下の様なことを思っています。
①なんで原子炉建屋はこんなに紙みたいにもろいのか?
水素爆発で吹き飛んだ建屋上部の画像を見ると、鉄骨に薄いコンクリートパネルをボルト付けしただけの簡素なものであることは明かです。これでは、例えば戦争状態において、通常爆弾でも直撃を受ければ、簡単に破壊されてしまいます。
また、建屋内部に燃料被覆管たるジルコニウムが溶解して水素ガスが発生し、建屋内部の上部に充満し爆発したとのことです。何故にガスを検出するセンサーがなかったのか? そして、速やかにガスを抜く、換気装置も用意されていなかったのか? そんなことは、想定外のこと? だとすれば、到底人智を尽くした安全設計とは思えません。
②付帯設備がなんでこんなに脆弱なのか?
当初、原子炉建屋およびタービン建屋には、外見上大きな損傷はなかった様です。しかし、その周辺にあるポンプや発電機、そして発電機用の燃料タンクなどは、津波により大きな被害を受けた様です。
このことは、システム設計において、危険物本体のみを重要視し、付帯設備の重要度を軽んじていた様に感じられます。今回の原発事故の概要が、何れにしても原子炉の冷却に起因することを思えば、これはやはり設計思想に、大きな欠陥があったとしか思えません。
想定を上回る巨大津波だったからというのは言い訳にならないと思います。津波を受けても、浸水しない防水構造、吸排気を行う高い塔の設置などが必用ではなかったのか。それと、原発停止時の死活を左右する電力供給については、数十キロ離れた、内陸部の安定地に非常用発電機の設置なども必用ではなかったのか。
以上の様なことを思う今日です。しかしやはり原子力は、地球上で稼働させるには、リスクの高過ぎるエネルギーかもしれない様にも思えます。
その中でも、懸念が高まり続けているのが福島原発のことです。、昨日は数十年前のチェルノブイリ事故後、生じた反原発ブームの頃に書かれた本を引っ張り出してきて眺めたりしていました。そして、その頃、提起された懸念が、あながち間違いではなかったとの念を強めています。
今回の原発事故にいては、未だその被害の実態とか原因は不明ですが、断片的に報じられる事象から、素人ながら以下の様なことを思っています。
①なんで原子炉建屋はこんなに紙みたいにもろいのか?
水素爆発で吹き飛んだ建屋上部の画像を見ると、鉄骨に薄いコンクリートパネルをボルト付けしただけの簡素なものであることは明かです。これでは、例えば戦争状態において、通常爆弾でも直撃を受ければ、簡単に破壊されてしまいます。
また、建屋内部に燃料被覆管たるジルコニウムが溶解して水素ガスが発生し、建屋内部の上部に充満し爆発したとのことです。何故にガスを検出するセンサーがなかったのか? そして、速やかにガスを抜く、換気装置も用意されていなかったのか? そんなことは、想定外のこと? だとすれば、到底人智を尽くした安全設計とは思えません。
②付帯設備がなんでこんなに脆弱なのか?
当初、原子炉建屋およびタービン建屋には、外見上大きな損傷はなかった様です。しかし、その周辺にあるポンプや発電機、そして発電機用の燃料タンクなどは、津波により大きな被害を受けた様です。
このことは、システム設計において、危険物本体のみを重要視し、付帯設備の重要度を軽んじていた様に感じられます。今回の原発事故の概要が、何れにしても原子炉の冷却に起因することを思えば、これはやはり設計思想に、大きな欠陥があったとしか思えません。
想定を上回る巨大津波だったからというのは言い訳にならないと思います。津波を受けても、浸水しない防水構造、吸排気を行う高い塔の設置などが必用ではなかったのか。それと、原発停止時の死活を左右する電力供給については、数十キロ離れた、内陸部の安定地に非常用発電機の設置なども必用ではなかったのか。
以上の様なことを思う今日です。しかしやはり原子力は、地球上で稼働させるには、リスクの高過ぎるエネルギーかもしれない様にも思えます。