吹奏楽の魅力

吹奏楽大好き!「AudioVideoMaster」 趣味のビデオと記録。

広島県立五日市高等学校吹奏楽部「第37回 五高定演」                    作曲家の田坂直樹さん母校で指揮

2015-03-29 20:05:51 | 広島県立五日市高等学校

 

 

 平成27年3月29日(日)、3月最後の日曜日朝から澄み切った小春日よりの中、広島市

佐伯区民文化センター大ホールでは、広島県立五日市高等学校吹奏楽部「第37回 五高定演」

が行われている。昨年までお世話になった顧問は、広島井口高等学校へ行かれ本年度からは、

新顧問のご指導による初定演となる。この顧問は、以前10年前かな、廿日市高等学校吹奏楽部

でご指導されていたような記憶があるが当然面識はない。

 

 演奏会のリハーサル前に「五高」を応援しています。と挨拶しに行く。

顧問に撮影許可をいただいてホール中央に機材をセッティングして本番に万全を備える。

リハーサルを見せていただき、順次進行して行く。いただいたプログラムに目を向けると

演奏曲の数が以前より少ない。新顧問になって、何が変わったかというと構成3部が2部に変わり

今回は演奏曲の数が少なくしてある。恐らく偉大なゲストが来られることによる構成変更だろう。

聴く側は、2部構成であろうと、3部構成であろうと一切そんなの関係ない。

要は、メンバーより素敵な感動する演奏を聴いて元気をもらって帰るだけ。と一口では簡単で

あるが、なかなか「感動」する演奏は、滅多に出会うことは難しい。

なぜなら、聴き手側の個性が100人いれば100通りあり人それぞれ千差万別である。

作曲家の音楽のイメージをどうやって楽器の演奏で伝えるか(表現力)。

また、演奏の「音」は一音一音の感動する音の集合体でなければ聴衆は喜んで感動しない

と個人的に勝手に思う。

 そういう気持ちの中で第1部の最後を飾る全日本吹奏楽コンクール2015年課題曲Ⅳ

マーチ「プロヴァンスの風」田坂直樹作曲を聴くことにする。

よくプログラムを見ると「田坂直樹」作曲が表紙に記載されていることに驚く。

いつものようにゲスト出演で楽器でも演奏される方と思っていたが詳細プロフィールを見て

この演奏会に偉大な作曲家が、しかも本校卒業生で当時トランペット担当と記述されている。

 

 全日本吹奏楽コンクール課題曲の作曲家「田坂直樹」様が「五高定演」に来られた

ということに二度驚く。

 

  定刻の14:00第1部の幕開けにふさわしい「鷲が舞うところ」でスタートする。

 「鷲の舞うところ」は、メーン州(アメリカ)の雄大さ、自由、そして美しさを描写したコンサート序曲です。

また、自分たちの満ちあふれた潜在能力に気付いた時の気持ちを表現しているという意味も

含まれています。 Yhaoo知恵袋より著作引用

 

 

プログラム紹介

第1部

(1) 鷲が舞うところ        スティーヴン・ライニキー作曲

(2) ガルーダの翼                   広瀬勇人 作曲

(3) 小組曲               アルフレッド・リード 作曲

(4) 全日本吹奏楽コンクール2015年課題曲Ⅳ

    マーチ「プロヴァンスの風」   田坂直樹作曲(五日市高等学校卒業生)

    ゲスト出演指揮指導

 

 

 

 

 

 

第2部

(1) オーメンズ・オブ・ラブ 和泉宏隆作曲/真島俊夫編曲

(2) 「千と千尋の神隠し」Highlights 久石譲 木村弓作曲/鈴木英史編曲

(3) 恋のカーニバル モラエス・モレイラ アルセウ・ヴァレンサ作曲/岩井直溥編曲

(4) 五高メドレー


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★★★広島市立美鈴が丘高等学校... | トップ | 本家★★必見★★2015全日本吹奏... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

広島県立五日市高等学校」カテゴリの最新記事