goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG*海から陸へ・・・

主に千葉県のビーチコーミングで集めた漂着物や作品等の紹介。

北げっちゅー。

2006-08-22 12:06:06 | *硝子類


北の、マーク部分の破片発見。

ヘソはたまに拾えるけど マークの部分は珍しい♪

過去にひとつ拾った事があるのでこれで2つめ。

北じゃないマークの破片も欲しいぞ~

などと 欲が出てきてしまう私・・・  

愚かな生き物じゃて。(苦笑



***************

夏の全国高校野球選手権大会も
昨日、熱戦の末 閉幕しましたね・・・
早実、初優勝おめでとう!!!
駒苫も本当に良く頑張ったよね!
両チームのナインに、心から感謝しています(涙

今年の大会は試合の終盤でもつれる
ケースが多かったので、目が離せない
手に汗握る試合が多かった気がします。

プロ野球は特に興味ないのですが
毎年、高校野球は見ています。
その一戦の為だけに死闘を尽くすナインの
姿が 時に美しく、時に悔やまれ
素晴らしい感動をくれるのです。

毎年これが終わると、夏が去っていくような
少し 寂しい気分になります・・・
途中敗退して行ったチームも、これから甲子園を
目指すチームも 気持ちを新たに頑張って下さい。

皆さんの活躍を楽しみに、応援しています♪

海の色。

2006-08-18 22:12:55 | *硝子類

これは だいぶ前に拾ったものです。
内房のとある小さな浜で ふと目に入った
ちょっと変わったガラスの塊。
大きさが、一番長いところで5.5cm。

その時はこれがなんだか解からずに、ただただ
自分のインスピレーションだけで手にし、持ち帰ったの。

でもね、お友達のおかげで この塊が何だか解かったよ♪

ガラスの石蹴り だって!
昔の子供の遊びで使われていたらしい。
そして色も模様の種類もたくさんあるんだって。
アンティーク感たっぷりで、これは絶対ハマるね♪

表面がガザガザしてるところが、いかにも海で擦れました~
って感じでしょう?
ほらー、海で拾うビー玉が ちょうどこんな感じ♪

どこも割れていなくて、この柔らかな曲線が
非常に気に入っています。



お日様にかざしてみると・・・中に入った気泡が見えました。
深い深い海の色。

海からやってきた 不思議な硝子。

こんな日もある。

2006-08-14 11:20:22 | *硝子類
今日は朝から大規模な停電があったようで・・・
皆様のお宅は被害、無かったですか?

我家は幸い、何事も無く過ごしております。

さて、今日の記事は過去にさかのぼりますが
私のパソコンが雷被害で壊れた「あの日」。
実は日中海へ行っていました。

そこで見つけた驚きのお宝。

まずはこの写真をご覧アレ! 

ジジが持っているものは・・・!?



そう、ガラスの浮き球ですー。
こんなふうに、岩場のくぼみにどしっと居座っていました。



私のビーサンが24.5ぐらいだと思うので(デカっっ!?)
いーサイズの浮き球です♪ 

裏側の紐にはエボシガイがビッシリついていました。
それと、この浮き球はキレイなグリーンで、マーク無し。
ペコンと凹んでて、トマトみたいな形をしてるんだよ~☆
あ、それとこれは 合わせ で出来てるのかなぁ・・・。
つなぎ目があるんだよ!
オオザッパな(?)網のかけ方、色、形から見て
日本産じゃない気もする。

              *

すっかり気を良くして 次のポイントへ移動。
私はヨツアナカシパンしか見つけられなかったのだけど
戻ってきたジジが手にしていたもの・・・ それは



なんと、この日2つめのガラスの浮き球やーん!!!

しかもこれ、さっき拾ったのより大きいんだよ~。
直径で約35cmぐらいかな。
これにはちゃぁんと 北洋ガラスの「北」マークが
付いていました=☆

しかし、残念な事に表面の一部が大きく削げています。



そして、ヘソ面の逆側(裏側?)に
直径1センチぐらいの丸い穴が開いていたのです。

発見者のジジの証言だと ヘソが地面についていて
小さな穴が上を向いていたそう。
中には水が少し入っていて、ミミズが一匹入ってたんだって。

水とミミズをその小さな穴から抜いて
ホクホク顔で私の前に現れたのでした。

きっと、ヘソとは逆側に穴が開いたから 沈まずに
流れ着いたのだと思う・・・。

この二つの浮き球、両方ともジジが見つけました。
ジジ曰く、「オレ 死んじゃうかもしれない」だって!(笑
神様が 最後にいい思いさせてくれたんじゃないか!?
とか言ってんの。←バカ

でも 台風でもなく 早朝でもなかったんだけど
あるところにはあって、それはまさに一期一会で・・・

こんな日もあるんだなぁ~・・・と 改めて「その時の運」を実感。

そして 「死ぬかも、死ぬかも」とドキドキしていたジジの
替わりに、私のパソコンちゃんが雷被害にあったのでした!

うーむ。
パソコン修理代、ジジに請求した方がいいかしらっっ!?







             



硝子瓶。

2006-08-10 11:44:07 | *硝子類


1年ぶりに? ビゲンのビンを拾いました。
しかも同じ場所に2つ転がっておった。
同一人物が使用していたのかしら~。

そんなわけでビゲンのビンは私の手元に3つある。
プラキャップも付いている事だし、そんなに古くないのかも・・・。
もうひとつは同じ形だけど裏にHOYUってエンボスされてるんだ。
実はこれも2つめ。 数が出回っていたものなのかもしれないね~。

下の写真の、黒く見えるビン。
実はこれ 黒ではなくものすごく濃い紫色のビンなんだ。
六角形のこのビンは、銀化が始まっています☆



して、これ。去年もブログに載せましたが
ジジ殿がまたまたGETした「ねぎぼうず」くん。
硝子のシリンダーみたいなもののフタだと見受けられます。
ものすごく薄いのに 良く無事にたどり着いたものだと
毎度ながら感心させられます。



あとは、私好みの医薬品のビンを少々。
目盛りが入っているものが特に気になります♪
だいぶ磨り減っているので写真からは見づらいですが
左から3つ目までのビンには目盛りが入っています。
一番右のビンは紫のインクが入っていました。

中でも私のココロをぎゅっとつかんだのは左から2番目のビン。



一見、キレイで新しいビンかと思いましたが
表面が全体的に虹色に怪しく光りだしました♪
裏にはこんな刻印が・・・。

昭16  13  と。

うーーーん。なんだなんだ?この意味は!?
というように「?」を抱く事もまた楽しみの一つになっています♪

硝子。

2006-06-11 18:49:45 | *硝子類


こないだ拾った硝子達。

「納言 NAGON」と記されてる。

あれか?清少納言とか大納言とかそういう系?
(・・・って意味わかんないけどっ・笑)

小さいし可愛かったからお持ち帰りしました♪




それから、これ。

最初見たときは、「ハテ?」

って感じでねー。

でもこういう謎めいたモノ、
大好きだなー♪


これって、密閉されていて
中が空洞になってるのね、

だからきっと プカプカ~っと
浮きながらやって来たんだと思う。

長さが約14cm。

ジジに見せたら

「おっ!すごい!それって

注射器型した何かの
押す方みたいなモノなんじゃないの?」

と言われた。


うん、そう言われると そういうものにも見える。


でも 実のところはナゾ。

うーむ。

楽しっっっ  にゃはっ。





           

      タコノマクラフレグランス、追加販売開始☆

発見ー(^_^;)

2005-12-09 12:31:52 | *硝子類
体調不良&年末の多忙でご無沙汰してました。
こないだ海に行ったのいつだっけ??という感じなのですが
海が好きな気持ちは毎日変わらず…

ニュースでの「海関連記事」や皆様の「ブログ」などで
切ない気持ちを癒しております(笑)
そういえば昨日のニュースで エチゼンクラゲを
ゼリーの」ように加工して食べる っていうのをやってましたよ。
もともと中国辺りでは高級食材とされているエチゼンクラゲですが
日本近海で捕れるエチゼンクラゲは大型で臭みが強いため
食用に向かないとされてきたそうです。 でも
今年のクラゲは小型でニオイが少なかったので 食品化に成功
したというのです。たしか「クラゲポンチ」とかいう
商品名でしたよ(^_^;) フルーツポンチにクラゲの角切りが
入ってた! ナタデココみたいな「扱い」なんだろうか??
試食してるリポーターさんは 「コリコリした食感で美味しいです」
って言ってたよー。 ちょっと興味あるな!(笑)
千葉で入手できる日がくるといいなー。

あ、それと タイトルに記した「発見」は何かって言うと、
コレー。↓ 以前ジジが拾ってきた何かのビンのフタらしき物…



コレの正体がなんとなくわかってしまったのー。
海とは無関係だろうと思っていたのに 海関係の博物館で
発見いたしました(^_^;)  
コレコレ↓ どうもこれ系のビンのフタっぽくない??



ジジが拾ったのはきっとこのタイプのビンのもっと細いやつ
のフタだったんだろうなぁ~…。





至って事実

2005-09-23 19:33:43 | *硝子類
至って事実。
前回と同じ浜でガラスの浮き球発見。
今回は天候が良かったのでカメラを浜へ持ち込んでいたから
拾う前にちゃんと写真撮影が出来ました。



これがまたおかしい事に ジジが先に同じトコロを通っていたのに
見落としていたらしく 後から通った私がコレを見つけたの(笑)
悔しがっていましたよー、ジジ!(笑)
撮影後 拾い上げてみてビックリ!!!
なんとマーク入り!! このサイズでマークが入ったものは
今回初めて手にした事になる。



今回は二度目になるから「雄叫び」は上げなかったけど
もー、やっぱり心臓はドキバクだよね(笑)
このほかにもここにはビン類がいっぱーい打ちあがるので
かわいいビンをいくつか見つけました。

帰り際、浜から出るとき 小さな河口脇から出るのですが
その河口にはゴミがぎゅうぎゅう詰まっていました。
台風の残骸でしょうか・・・。
それを目前に歩きながら 「もしこのゴミの山に浮き球が
あったらどうする!?」 「オレは飛び込むね!!」なーんて
冷やかし話をしながら横目でゴミ山を見たその瞬間・・・



「えっっ!!あれって・・・ウソ!?イター!ウホホホー!!」
と 良く分からん表現のジジ(笑)今度のはジジが発見したんですよ♪
ゴミの中にキラリと光るガラス球が 見えますか??
冗談話が本当になっちゃった! 私もビックリ。
飛び降りそうなジジを引きとめ、安全な場所から降りるように
促す。 さっき私が拾ったものより一回り大きいガラス浮き。
マークと呼んでいいのかわからないようなものが入っている。
初めてみるものでした。でももしかしたらただの傷かもしれない…。
こんどちゃんと洗ってからshigeさんに鑑定してもらおっかな~!?

そんなこんなで大きさ違いの、二つの球が手に入ったのです。
ここの浜はとても広く 私たちは三分の一ぐらいしか
歩いていないと思うのですが 「溜り場」というか
吹き溜まりみたいな オイシイ場所を見つけたのかもしれません。



この日に見つけたガラス製品達です・・・
まだ傷があまりついていないきれいな薬ビンもありますが 
良く見ると気泡だらけなので たぶん外国製だと思います。
形が気に入ったので持ち帰りました。



ビンもね、ひとつひとつ個性があってとても面白いです。
マークも色々でね、カタチも色々・・・
割れずにたどり着いた、運のいいステキなガラス達♪
原型を留めたままシーグラス化(スリガラス化?)していますネ。
大事にしよーっと♪♪♪






・・・見つけた。

2005-09-08 12:56:06 | *硝子類
だめになってたデジカメ、ジジが分解整備を施しても
ダメで ついに新しいのを購入した。
運動会も近いし カメラが無いのは私としても不便なので…。
今までのはフツーの四角い500万画素のもの。
今回のは800万画素の、より1眼に近いタイプ。
今までのより 重いし多機能だし高性能。
でも 私に使いこなせる代物なのだろうか???
ブタに真珠じゃないのかね???使いこなすはずの
腕が悪いんじゃ どうにもならないんじゃないのかね???
心のどこかに不安がのこる…(落としたらどうしよう…汗)と。
新しい製品なので カバー類がまだ発売されていないらしいし。
こまったものだ(>_<) なんだかおっかなびっくり触れています…

さて 私とジジ、昨日は久々に二人で海へ行ってきた。
前回も台風がらみの日に海へ行った気がする。
そして今回も同じような感じーー。
モチ、私が外に出ている間は雨は降らなかったけどねっ☆
この前、プラ浮きがたくさんあった浜へ行ってみた。
2時間ぐらい歩き回っただろうか。
ジジがなんだこれ!?といって私の元に差し出したもの、
コレ。  電球???



いや、違う。よく見ると番号がある。 12と50
大きい方が12。小さい方が50。 どういう意味だろう。



多分、何かのビンのフタだと思う。
タマネギ状になった部分なんて すごく薄いんです。
でも割れずに流れ着いたみたい。
6㎝ぐらいの このビンのフタ(?) とってもとっても
気に入ってもっとないか!?って付近を二人でゴミあさり。
海草やらロープやらすごかった(>_<)
風も強いし 砂や潮が飛んできて非常に痛い。
結局この二つしかなくて 帰ろうとした瞬間…

私の目に留まった くすんだ青緑。うそ…??!
・・・・・見つけた。


 
嬉しくて言葉にならないってこういうことだろう(笑)
あの瞬間、心臓がいつもより大きく動いたのを覚えてる。
今もまだ、思い出せばドクンとする。
今まで千葉県でたくさんの破片を拾ってきたけど
完体に会えたのは今日が初めて。
大きさは直径約6㎝。漁業で使用される丸い浮き球としては
私の知る限り、一番小さいサイズと思われる。
マークも何も無い。ごくシンプルーなガラス球。

もらったり 買ったりした浮きの中には
このサイズもいっぱいあるのだけど
千葉の浜で拾えるなんて…出会えるなんて…もう…もう
最高に嬉しい!!!!泣きたい位だ!!

ガラスのフタも ガラスの浮き球も
まだ洗っていません。
実は海で写真を撮りたかったのですが
暴風による 砂塵と海水がものすごく舞っていて
カメラを出せるような状況ではありませんでした。
そんなわけで、自宅に持ち帰り撮影しました。
ガラスにこびりついた潮っぽさや くすんだ感じが
「私、海から来たの」と訴えているような感じがしませんか?
そう感じてもらえるように 洗わずにいたのです(*^_^*)

変な形のガラスのフタや どこからきたのか
ガラスの浮き球。 やっぱりビーチコーミングは
やめられないね!!

収穫

2005-05-19 14:13:46 | *硝子類
何度も足を運び、高速代も使って、やっとの思いでまたひとつ
見つけた「カズラガイ」。今回のは前回よりも小さめだけど嬉しい!!
前回の物は ジジが見つけたのだけど 今回のは私ーーー♪
やったぁぁぁっ♪\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
(写真一番上の左から2個目)
コレを使ってリースやら作ってみたいのだけど、まだまだ
数が少ないからもっと頑張って集めないとネ!
こんな貝だまりのなかから拾い集めるのです↓

目を皿のようにしてよく見るとカワイイかけらもいっぱいあるんだよ♪

次なる目的は久々の「シーグラス」。お気に入りの穴場へ向かう。
3ヶ月ぐらい間をおいて、新たに打ち寄せられるのを楽しみにしていたのに
着いてビックリ、海岸の岸側半分ぐらいが上からの土砂で埋められて
しまっていた。これではもう潮が引いた時じゃないと取りに来れない。
なんともショックな出来事で、言葉を失ってしまった…。

でも今は干潮、残った海岸からひろえるだけのシーグラスを拾ってみた。


拾ったからって何に使うか まだ未定なんだけど30分ぐらいで
2~3キロぐらいかな。小さいツブもかわいいから拾うんだ~♪


とりあえずはビンに入れて鑑賞します(^_^;)>”
シーグラスのランプもキャンドルホルダーも作成済みなので
この子達の出番はもう少し後になりそう…。

それにしたって「シーグラス」、元は危険なガラスのかけら。
見ては綺麗なガラス達だけど、なくなる日は来るのだろうか…
コレもまた、本来はあってはならない「人工的なゴミ」なのである