goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG*海から陸へ・・・

主に千葉県のビーチコーミングで集めた漂着物や作品等の紹介。

御前崎~西伊豆へ。

2009-08-23 10:19:30 | *旅日記
去年は娘の習い事で行けなかった家族旅行、
別な意味で今年も状況は厳しいけど
ジジ様のポケットマネー(へそくりか?)で実現する事ができました。笑
ともあれ家計からは一銭も出さずに2泊3日ができたのは
ジジ様のおかげ(^^) ありがとう!!楽しかったよ~♪

世で言うところのお盆明け、まずは御前崎を目指しました。

千葉から3時間弱で着く。南房総と我が家を往復するよりは短い時間と距離だね。
途中、ニュースで盛大に取り上げられていた高速の崩落現場を通過。
あまりに早い復旧作業だったので、いささかの不安もあったけど
問題なく通過できた。 徹夜で作業していた関係者の皆様、お疲れ様でした。

御前崎にはまだ夜も明けない夜中に到着。 
待っていたのは漆黒の海と潮騒と三日月と千葉より多く見えた星。
流れ星をいくつか見ることが出来た(^^)



日の出が待ちきれない私は、早々に浜へ出てしまった。笑
低い雲が三浦半島方面にかかってたよ~。



でも、雲からもれる太陽の光がなかなか幻想的でした。


朝の空気を胸いっぱいに吸い込んだら、ビーチコーミング開始です(^^)
とは言え、お盆明け。 きっとお盆の最中にはいろんな人がここを訪れ
歩いた事でしょう。 なのでそんなに期待はしてなかったんだけど・・・
でもありましたよ!嬉しい一粒が♪



ずっと会いたかった人に、やっと出遭えた!!って感じ。笑
嬉しかったなぁ~(^^*)

で、御前崎は1時間ほど浜歩きをした後、いつもの西伊豆へ♪

「伊豆はカーブ道が多い上、歩ける浜が少ないからニガテだ!」
と以前申していた私。
車酔いしちゃうんですよ、カーブが多すぎて。げろー(><。)
でも、いろんな道が出来たんですね、以前より随分楽になりました。

西伊豆へ到着したのは昼頃だったので、とりあえず釣り。笑

でもね、釣りをしながら なんか田舎に帰ってきたみたいな気分になって、
あぁ、またここに来れて良かったー。って なんかしみじみ思っちゃった。

宿もいつも同じ民宿。
いつものおとーさんとおかーさんが迎えてくれて、あったか料理に岩風呂温泉♪
部屋は純和風。窓から海!心身共に癒されるわ~。




翌日は水族館へ。 水族館なんだけど、フラミンゴがいた。笑 なんでだろ。
まさか千葉の某施設のフラミンゴじゃあるまいね!?
あそこが閉園されたとき、たくさんのフラミンゴはどこへ行ったんだろう?
と気になってたんだよね~。



期待していた棘皮動物はほとんどいなくてちょっと寂しかったけど
水族館もそれぞれいろんな指向を凝らしているのが良くわかるね。



水族館のあとは宿に戻って海水浴をしたー!(^^)
地元の子供が数人いる程度だから、ほぼ貸切。笑
なので私も泳いだよ~。

ジジはシュノーケルをしてたな。
でっかいミスガイみっけた!って喜んでた。

ビーチコーミングはほとんどしなかったけど 今回も楽しかった♪



来年もまたここに帰ってきたい。

それを前提に、帰りは来年見たいところの下見をしながら
のんびり帰路につきました。

3日間、天気が良くて、海も穏やかで本当に良かった(^^)

生き物いろいろ。

2007-08-31 21:36:56 | *旅日記
今日は棘皮動物以外の生き物を紹介します(^^)

ウミガメって、正面から見ると研さんに似ているヨなぁ~・・・って
思っていたんだけど 横から見るとなんて優しい目をしているんでしょう!
真っ黒で、ちょっとスティッチにも似て見えない?(^^)



こちらはホシキヌたん(正確にはホシキヌタ)の生体展示。
外套膜は出していなかったので、ツヤッツヤの生きた貝が見れました。



こちらはハツユキダカラの生体~。
実はこれ、昨日紹介したタコノマクラと同じ水槽に入っていて
これも触る事ができるのです!
ちょっと触ってみたら、外套膜をササッと引っ込めて
アシを使って大急ぎで逃げて行きました。
その焦りっぷりがカワイかった・・・♡・・・ってイジワルかな?苦笑



これは、イズハナトラザメの卵のう。
イズハナトラザメは下田市の白浜沖で発見された大変珍しいサメだそうです。
このタマゴ、ちゃんと生きていて 卵のうの中で時々赤ちゃんがゴロン、
ポワンと動くのを確認できるのです!すごい!
これが育って中からサメの赤ちゃんが出てくるのですネ(^^)
千葉でも真っ黒に干からびた、カラの卵のうが打ち上がっていますが
それを別名「人魚の財布」なんて呼ぶこともあるそうです。
でも干からびた卵のうは真っ黒で、人魚が持つ財布としては
実にふさわしくないなぁ~などと私は思ってしまいます。

ここでは硝子(アクリルかも)の棒に絡ませて育てていましたが
海の中ではきっと海藻類に絡まっているのでしょうね。
生体からは色々な事が学べるなぁ~、と改めて感動したのでした。
無事に生まれたらニュースなどで発表されるかもしれないですね。
サメの赤ちゃんを見に行きたい気分です!
頑張って育ってね~~(^^)



おまけ♡
淡島の海で見た青い小魚(^^)こんなのがウヨウヨいました!
しかし写真に収めてしまうとその美しさがなぜか半減。
(ウデと器械の良し悪しもあるとは思うけど・・・)
やっぱりナマで見て感じる、人間の目や脳って素晴らしいね。




次回は陸の生き物編です。爬虫類とかそういう類がニガテな人は
見ないほうがいいかもしれませんよ・・・
見ようによってはグロイから。笑

伊豆へ。

2007-08-26 21:05:34 | *旅日記


毎年恒例行事になってしまいましたが、伊豆へ行ってきました。

今回は東伊豆・西伊豆・南伊豆と廻ってきましたが
伊豆は海が暖かく、とてもきれいですねー。 
それに海が臭くないんですよね。
千葉の海とはまた違った、潮の薫りを満喫してきました(^^)

↑の写真は伊豆初日の朝です。
高台から朝日を見ようと思ったら、眼下に広がる素晴らしい景色。
沖では漁船が早朝の漁をしているのでしょうか。
海に映る朝日と、漁船が描く波の端が美しくて
時の経つのを忘れさせてくれました・・・




こちらは翌日静岡側から見えた富士山です。
早朝に雷雨が降ったので天気が危ぶまれましたが
気温もほどほどで過ごしやすい一日となり良かったです(^^)

↓富士山が良く見える場所で面白いものを見つけました☆ミ









写真の撮り方がヘタですね(汗
ちょっと歪んでしまいましたがお許し下さいまし。

千葉からも天気の良い日は富士山が見えますが、
ちょっと距離がありすぎて、ここまで雲を意識していませんでした。
富士にかかる雲をこんなふうに観察してみるのも面白いかもしれませんね♪

そう言えば、朝焼けや夕焼けを見てその日の天気を予測するという
方法はわりと知られていると思いますが
昔の漁師さん達は海の水平線を見て一日の天気を予測する
という方法をとっているというのを聞いた事があります。
観天望気。まさにそんな感じですね(^^)


他にも棘皮動物や爬虫類、プチビーチコーミングなど
色々なものを見て触れて撮って来ましたので
分類別に紹介して行きます(^^)

BCin静岡~3

2005-11-25 11:46:12 | *旅日記
翌日は移動時間が長く、あまり海には立ち寄れませんでした。
三保で一泊したので朝は三保の羽衣の松の周辺を散策。

   



三保は松林が見事でした☆ 上の大きい写真が「天女が羽衣をかけた松」
とされているそうです。他の松に比べると葉が極端に少なかったけど
あれは大丈夫なんだろうか… 
富士山も見えましたヨ♪ いつもとは逆から眺める富士です(*^_^*)



三保の海岸線には タマネギがいっぱい打ちあがっていました。
量から言っても積荷などが流出しちゃったんじゃないかな~。
海を眺めるタマネギ…ある意味不思議な光景です(笑)
注: ヤラセじゃないですヨー。こんな風に並んで打ちあがっていたんです☆
延々と続く緑色の畑も なんだか見てるとほっとします…。

夕方に、やっと三浦半島に着きました。かーさまがどうしても
寄りたい!といっていた浜があったのでそこへ。



そこでなにかのホネ発見!ホネには詳しくないけど
なんかのヒレかなぁ~??? 結構しっかりしてるホネだから
大き目のお魚のものか!?

 
 
 

 「あ~、今日も夕日が眩しいゼ」
 とでも言い出しそうな 
 かなりドスの効いたネコさん。

 獲物でも狙っているような
 そんな感じもした。



今回の旅ではイイ流木も結構拾えた♪ これでアレが作れそう!
今は自宅で潮抜きしているけど 早く製作に当たりたいです♪



おっとっと、ちゃーんと寄って着ましたよ♪げんべいさんにも!
私も好きだけど 私以上にジジとチビが大ファンなので
Tシャツも買いだめ(笑) 長袖の上にも着れるから
オールシーズン着れちゃうしね~(*^_^*)



大体、派手な色はジジとチビのもの。私は地味なのが好き。

しおさい博物館にも用事があったのだけど
月曜だったので休館日(+_+) 時間もおせおせだったので
三浦にはまた次回、ゆっくり来ようと思う。
アクアラインが、またETC割引をやっているので
そういう部分では非常に行きやすさを感じるしさ♪

そんなこんなのビーチコーミングツアーになりました♪

そういえば静岡の釜揚げシラスってすごーーーく柔らかくて
シラス大好きな我が家はお土産もシラスになっちゃいました(笑)
魚介類も安くてうまくて うらやまシィ~!!
またおこずかいためて遊びに行こーっと♪

BCin静岡~2

2005-11-24 11:34:33 | *旅日記
次の場所は前回も寄ったけど カズラガイがいっぱいある所。

 

ごろごろごろごろ         
…拾い飽きるほどありました☆ ビワガイもあったよ♪

 

枯れ枝のようになっていた海草の一種。名前は調べてないけど
程よく乾燥してて 枝ぶりがお見事よねー(^◇^)
これはクラフトに使えそうな予感がしたので連行しました。

 何者かの歯をチビが発見!!
 犬か!?猫か!?
 イルカやクジラのだったら
 良かったのになぁ~(笑)
  
 こんな石を見つけた。
 かーさまが詳しくて
 ナントカって石だ!
 って喜んでた。
 (聞いたが忘れた)
 硬質砂岩とか
 そのようなもの…。

 これも自然の
 作り出した
 造形美ですよね~。


 

かーさまの得意分野は石なので ひたすら石を探していたみたい。
戻ってきてからかーさまの袋の中を覗いたら黄色の瑪瑙(メノウ)
がたくさん入っていたよ。

ココではたくさんのカズラガイとメノウが拾えました。

BCin静岡~1

2005-11-22 13:14:44 | *旅日記


ただいまー。無事帰還してまいりましたー☆
日、月と一泊二日のビーチコーミングツアー、楽しかったです♪
目的地についた初日は真っ赤な朝日が見れました。
企画段階では天気の方が心配されましたが
スーパー晴れ女が2人もいたせいか、風もほどほど、気温も
高め?でビーチコーミング日和でしたヨ♪

このポイントではタカラガイをはじめとする小さめの貝を
拾う目的で来ました。 でも なんでだろう…あまり好きじゃない
モノに限って目に付いたりしちゃうんですよねぇ~



入れ歯はやっぱり「コワイ」です。(>_<)…ヒー

ジジとかーさまはタカラガイ集めに没頭。
私とチビは別のものに夢中ー… ヒントは↓の写真の中に。



岩盤の海岸で、潮が引いた後のこんな潮溜まりにポツっと
取り残されてたピンク色のカワイイ貝。
チビと2人で砂を掘ったり 潮溜まりを覗いたりして拾って
いたのは、先日も紹介したツグチガイ。



赤っぽいのからオレンジっぽいのまで、色は様々で
小さいけどすごくかわいい(*^_^*)
ココには2時間ほど滞在していたんだけど 千葉では2時間
探しても1つも見つけられない日の方が断然多いんだー。
だからとっても嬉しかった♪

ジジとかーさまが拾い集めてたタカラガイはこちら↓。



タカラガイ以外の貝も載ってるけど、拾ったものの一部を
ピックアップしてみました☆
新種は見つけられなかったけど 質のいいモノや
入手数の少ない種も見つけることが出来たようです♪

伊豆での発見

2005-08-25 12:34:32 | *旅日記
↓の内容にも記したとおり、私は伊豆では釣りしか
する事が無いので 空いた時間が多く、1人でフラフラと
辺りを散策していました☆

これ、初めて見ました。



よく見て!…田んぼに猫です(笑) もちろん鳥よけなのでしょうが
私の地元では見かけたことが無いシロモノでした!
なんだかやけにリアル。何故って 目がビーダマみたいな感じで
風に揺られてキラリと光るんですよ~!!
このほかにも ここの田んぼには 「ニモ」がぶらさがって
いました(笑)田んぼにニモ…? 要するになんでもいいのか!?

私の地元から少し離れたところにある畑では
タネを掘り起こされないようにカカシちっくなものを
設置していたつもりなのでしょうが、それがなんと
棒にささったマネキンの頭部ばかり、ずらーっと並べている
トコロがあるのです。 そりゃぁもう キモイ!!
なるべく見ないようにしていますが近所の人は
なんとも思っていないのかな…(^_^;)
効果の程はいかがなものだろう???

こんなポストも私の住む街では見かけなくなりました。
なんだか懐かしい気がします。
これって何故数が減って行ったんだろう??なんか
不都合があるのかな??



小さな町の中、細い路地裏に入ったら、日陰で
今度は本当のネコちゃんがお昼寝してた。
立派な毛皮身につけてるんだモノ、暑いよねぇ~(^_^;)
ムフ♪手足がカワイ~イ♪♪(*^_^*)



ふと、空を見上げれば、遠くにモクモクとすごい入道雲。
こんな雲が出だしたら夏はもうすぐ終わりだな、なんて
思った。 最近日が暮れるのも早くなったしね。
夜になると虫の声もする。 朝方は涼しくも感じる。



宿に戻り室内にあった「南国伊豆ガイド」たるものに目を
通してみた。 その記述によると
伊豆(いず)という地名はアイヌ語の「エツ」が訛った(なまった)
ものらしい。「エツ」とは鼻の意味で 日本の地図を眺めてみると
なるほど、そんな感じです。

と記されていました。北海道の地名がアイヌ語なのは
知っていたけど、伊豆までアイヌ語が起源になるとはちょっと
ビックリ。 ひょっとしたら他の地名でもアイヌ語が
起源とされるところがあるのかもしれないですネ…☆

来年もこんな風に「何か探し」をしたら 
随分楽しくなるんじゃないかと思いました♪
そう考えていたら なんだか来年の伊豆旅行が楽しみになってきた!

伊豆にて

2005-08-23 12:26:57 | *旅日記
去年も行った、伊豆。
私にはどうも楽しみにくい場所なのですが。
(伊豆ファンの人、ごめんなさい
何故かというとまずこういう海岸線がニガテ。



写真に写っているのはしらない人ですが、
なにしろ誰もが歩きにくそう。 伊豆には死んだ色の石が
大きさ問わず ごろごろごろごろしている場所が多い。
水中までこうだから とにかく足場が悪く私向きじゃない感じ。
礒とも違う、独特な海岸線だよね…。
時々ある数少ない砂浜は 観光客でイモ洗い状態で
近づきたくないし。砂浜に行ってもなんにもないし。
ただ 水がきれいで水温も高いから シュノーケリングや
スキューバにはかなり向いてるんでしょうね~。
そういうお客さんも多数いましたヨ☆



ではなぜ伊豆かというと、ジジとチビのお気に入りだからです。
彼らはスもぐりして魚の調査(?)するのが楽しみなんだって。
それから釣りか。 私にも釣りは楽しめるので
伊豆に行ったら竿しか手にするものがないのよ~ん。
釣りは楽しかった! 食べれなくても適当な魚がガブガブ
くらい付いてくれるんだもん♪

夕方、桟橋?のようなトコロに涼みに行った。
海遊びが得意なジジは チビとすぐ遊びを見つける。
二人でカニ捕り合戦中ー おいおい落ちないでね~



捕れたカニを得意げに見せてくれた二人。





このカニ、ポンと海に戻すと水面を泳ぎだしたの!
そりゃ、ワタリガニなんていうのもいるぐらいだから
カニが泳いだって不思議じゃないけど、実際泳ぐ姿を見たのは
初めてだったので目からウロコものでした(笑)
しかもね、ちゃんと横向きになって進む(泳ぐ)の!
さすがカニだよねv(^_^)v 全部の足をフル回転させてたよ~♪
かわいくて写真に撮ろうと何度もチャレンジしたんだけど
泳ぎが早すぎて結局できなかった~。ごめんなさい、
見たかったよね~! 見せたかった~!!(^_^;)>”
それからフナムシも捕まえて投げたら泳いでたよ。
カブトガニみたいな格好して泳ぐんだよ~!

伊豆で何が楽しかったって、釣りとこの事↑だったかな!(笑)
ビーチコーミングは全然ダメだったので、おみやげに
このツノガイを買ってみた。
左が買った ミズイロツノガイ。 右の上が千葉で拾った
ヤカドツノガイと 下も千葉で拾った ツノガイ。



ミズイロツノガイは1本50円という激安価格。
千葉のとあるホームセンターでこの1.5倍ぐらいの大きさで
698円という値が付いて売っていたんだよ~!
あの時買わなくて良かった(^_^;)


ビーチコーミング*静岡編

2005-08-22 13:12:53 | *旅日記
ただいまです~♪(^o^)/ 行ってきましたよ、静岡!
なんとも、静岡は幅が広い。移動距離も時間もかかるかかる(^_^;)
県の端から端まで高速で移動したら3000円以上かかるんじゃなかろうか!?
でも 今回は初めて行くことになった場所。期待は高まる♪

たどり着いた時はまだ早朝4時~ 天気は曇りで朝日はなかなか
上がらない。 薄暗いけど明るくなるのが待てず、灯台の麓で下車



あまりに暗いので少し移動しながら浜を品定め。
千葉の海岸とここの海岸の地形を比べながら ここならありそう!
と思った場所に下りてみる。 (親切なことにここらへんの海岸線に
てんてんとある駐車場はすべて無料!トイレもついてたヨ!)



足元はこんな感じ。大きさがある程度揃った玉砂利…。
歩いててきもちいい♪



しばらく歩くと アカイカらしき生きたイカを発見!!
新鮮だから臭くない。触ると皮膚の色を不思議に変色させる。
これからどんどん潮が引いていく時間帯だったので
引き潮に乗りおくれたのでしょうか… 5匹ぐらいいました。



見事な歯を持ったホネホネに遭遇…(^_^;) ヒャー。 
片方しか写真に撮らなかったけど 上あごも下あごも立派に
残っていました。この大きさ、牛か!?情けないが怖くて触れなかった。



海は蒼くてキレイだけど、後を振り向けばやはりこんな
様子も多々目にする。 でもこれ、私にとっては宝の山。
静岡で見かけた流木は 白くて良く削られて、先が丸くなって
いるものが多かったよ☆ 私に言わせると上質な流木がたくさんー♪



この場では小さなバケツしか持って歩かなかったのが失敗。
思った以上の大漁! しかも千葉では打ち上げが少ない
カズラガイがいーーっぱい!嬉すぃ~~~♪ バケツに
入りきらなくなったので そこらに落ちてたザルを拾って
ザルごとお持ち帰り。 辺りが明るくなるとたくさんのサーファー
さん達が 波間に浮いていた。 お隣さんと、ある程度の距離を
保ちながら波と一緒にフワフワ…



午前中をこの場所で過ごし 集まったものはコチラ↓
すごくキレイな生きた石達。もっといっぱい拾いたかった!



タカラガイもたくさん拾えた。完体のカモンも数個。
初めて拾った個体もあったんだよ~♪これから名前調べです!
いずれやる予定の特集に載せますネ!!
…タカラガイを拾っていて思ったのだけど 千葉とは
「よく拾える種類」がやっぱちょっと違う。水温とかが
影響しているのだろうけど そういう発見も面白かった♪



そしてトドメにコレ!たくさん拾ったカズラガイ!!
嬉しくて嬉しくて夢中になって拾ったヨ~♪
千葉では去年一年間で6個ぐらいしか拾えなかったのに
ここではこーーーんなにたくさん。ここら辺から南をメインに
生息しているものが どんぶらこ~と千葉まで
流れ着くということなのだろうか。
千葉にも生息しているのかもしれないけど、だとしたら
個体数が違いすぎる。それはこの打ち上げ数を見ても一目瞭然。



…楽しい楽しいビーチコーミングになった。(^_^)v
そういえば、静岡はシーグラスが少なかった。(拾ってないけど)
伊豆にも行ったが 伊豆でも少ない。

ブンブクちゃんにも出会えなかったんだ。
でもイロイロな場所を歩いているうちに ありそうな条件
みたいなものはだいぶ絞れてきた気がする。 
大変なのは”ありそうな条件”を満たす浜を見つけなければ
ならないということぢゃ。
もーーーっと絞り込んで いつかは必ず!!……

初上陸☆

2005-03-31 19:45:26 | *旅日記
昨日のお休みを使って 神奈川県まで遊びに行ってきました♪
ブログでお話ししている地元の方々のアドバイスのお陰もあり
欲しかった「桜貝」と「ツノ貝」を見つけることができました♪

ビーチコーミング自体は3時間ぐらいしかしていないのですが
見つけるコツみたいのを掴んでからは 次から次へと発見!
ジジと私は地面に釘付け☆ ちびちゃんは海に入ってずぶぬれ☆

でもお天気がとても良かったので楽しかったです
海の他にも「げんべい」さんのところでTシャツを購入しました。
「げ」印のTシャツがとってもかわいいくてみんな大満足。


「SEAMOON」という海のものを扱っている雑貨屋さんに寄るつもりで
いたのですが、地図のコピーを忘れてしまい 土地勘のない私達は
車でウロウロ…
結局見つけることができずあきらめてしまいました。

昼近くになると人の出も増えて、平日なのににぎやか!
この時期の千葉の海では 催し物でもなければそんなに
人が集まることはないから 結構ビックリしちゃいました☆
それから千葉と違うのは 海岸ぞいの建築物がオシャレだったこと。
デニーズやマックまでオシャレな外観~。
小さなショップもそれぞれオシャレ
これなら海以外でも楽しめそうだよね~って、ジジと感心して
しまいました☆
千葉の海岸沿いはわりと昔創りの建物が目立つ。「オシャレ」と
思えるような建築物はあってもまばらだから街としての統一感や
にぎにぎしさには欠けちゃう気がする。
それでも海シーズンを迎えれば それなりに人も集まっては来る
のだけれど、夏しか集まらない、っていうのが納得。

人が集まればいい ってわけじゃないけど いつだったかTVで
千葉の宿泊施設が経営の危機にさらされている、なんて
言っていた。原因は 夏しか観光客がこないから だそうだ。
サーファーさんは観光客じゃないし 海シーズン以外で楽しめそうな
ネタがないからだろうな~と改めて実感。

人が入らないから穴場的な海岸も多くて
荒れないからいいと思えばそれは良いことだけど、経済的には厳しい
のが地元の悩みでもあるんだろうなぁなんて
勝手にあれこれ考えた。
もちろん、特産品は色々とありますから「海」と限定しなければ
千葉での楽しみ方はた~くさんありますよ♪♪

それから私たちが行ったトコロは犬連れの人が多かった!!
海であんなにたくさんの犬を見かけたこともなかったです(笑)
高そうな建物に 高そうなワンちゃん… 
あのへんは、お金持ちが多いのかしら??

良くも悪くも 自分のホームとの違いをいろいろ満喫し 大満足で
帰路につきました。
帰りはアクアラインを使って、海ほたるから さっきまでいた
神奈川県とこれから帰る地元の千葉県をゆっくり眺めて帰宅。
海ほたるのデッキに出ても、風がほとんど吹かなかったので
ぽかぽかと ゆっくり景色を見ていることができました。

朝の4時から活動していたので 帰宅後は即就寝(笑)
皆様のアドバイス、心より感謝いたします♪
おかげさまで、春休み中に1度しかない家族そろっての休みを
とっても楽しく過ごすことができました。

また遊びに行きたいです