goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG*海から陸へ・・・

主に千葉県のビーチコーミングで集めた漂着物や作品等の紹介。

小だけど大だよ。

2017-05-24 23:13:59 | *棘皮動物

これなーんだ。
ヒントはタイトルにあり(^^)


















正解は
小さなオオブンブクでした。

いま漂白中です。

ヒラタとオカメは欠片だけだった。


あれっ?
そういやこんなタイトル
前にも使ったような気がしてきたww


赤い小手毬

2017-04-13 00:11:04 | *棘皮動物

久々に出遭いました♪

きゃー(*≧Δ≦)
って、思わず声が出たほど嬉しかったですww

海はワカメが伸びきって
千切れた様々な海草で賑やかでした。

岩場も貝が産み付けた真新しい卵がたくさん。

ツバメの飛来と共に、南房総では田植えも始まっていました。
夕方にはコウモリも飛んでいます。

このところ雨が続いていましたが
桜ももう少し楽しめそうです。


スカシカシパン2016

2016-05-31 00:13:39 | *棘皮動物

去年は少なかったスカシカシパン

今年は1度でこの数でした。


中でも嬉しかったのは直径5センチに満たない小さな個体。

大きいスカシカシパンがこれだけあっても
小さいのってほんと出会えない。

光にかざしてみると、薄くて中が透けて見えるほどだから
脆くて浜に寄る前に海の藻屑と化してしまうのでしょう。

漂白もそこそこに、お宝BOXにしまいこみました。

落として割ったら目も当てられませんからね。←やりかねない(汗)


ちなみに生きているものには絶対手を出しません。
かわいくて、とてもじゃないけど殻欲しさに連れて帰るなんてできないです。
いとおしい?そんな気持ちになってしまうのです。

おかしいですね、ははは。


ミラクルよー

2016-04-22 00:47:49 | *棘皮動物

ここの浜で拾えるのは過去実績で分かっていたけど
1日で一カ所でブンブク4種と出会えたのは初めて。
ご覧の通り、割れてるのも含めてますが…ある意味ミラクルだわー☆彡,゜.:。+゜


左上 オオブンブク
右上 オカメブンブク
左下 セイタカブンブク
右下 ヒラタブンブク


儚さも怪しさもひっくるめて好きです。

ちっさぃオカメブンブク

2016-02-07 23:40:45 | *棘皮動物

ブンブクを探していて
出会えたのはちっさいオカメブンブクちゃん。
人差し指の第1関節にちょこんと乗る程度のサイズ。

大事に大事に持ち帰ったのに
洗浄中に
同じ場所で拾ったオオブンブクにぶつかり
粉砕してしまわれた…(>皿<)きぃっ!

そのオオブンブクだって同じくらいちっさいものなのに~。

小さくてもオオブンブクの方がやっぱり丈夫なんだねー。

だーれだ?

2015-11-20 00:48:22 | *棘皮動物

食いしばった歯(>皿<)
きゅっと締まったおしり…*

歯とは言っても正形類に備わっている歯とは別物です。
食べてるものが違うから。

正形類の子達とはお尻の位置も違います。
生きているときは刺で隠れていて、
漂白すれば殆ど溶け落ち、大穴が開いてしまいます。

正形類の子達と違い、砂の中や砂の上を歩き回って生活しています。

若くてもおじぃちゃんみたいな風貌です。でも体は丈夫な方なんですよ。


どうでしょう?
わかっちゃったかな?
正体は

オオブンブクでした~。

問いに出した口の写真とお尻の写真は別個体ですが
なにしろ穴が開いてない状態で残してみたかったので、
これはこれで成功~(^_^)♪


大きいオオブンブク

2015-08-18 00:14:48 | *棘皮動物


随分大きなオオブンブクの欠片を拾いました。

お尻まであったら14cmオーバーだったかも!?

横幅で10cmあります。

オオブンブクがわりと頻繁に打ち上がる浜があるのですが
その多くは割れているか、腹側が鳥に食べられてしまっています。

それでもこの日はとても状態の良いオオブンブクも拾えました。
今回紹介しているものよりはるかに小さいけど
刺付き標本のようにしたいので
紹介はまたいつか。


スカシカシパン

2015-07-06 01:14:41 | *棘皮動物

去年の6月に拾ったスカシカシパン。

今年の6月は2個しか拾えませんでした。



漁労屑ではありません。


去年のこの日は糊瓶とかコバルトの目薬瓶も拾えたのですね。
写真で思い出しました。
写真大事だな(笑)



ナデシコがんばれ!

やっときた!

2015-06-27 23:54:24 | *棘皮動物

オカメブンブクちゃんです。

何年も前、ここで
小さな欠片を見かけていたので
この浜はブンブクが上がる!
と信じて
定期的に歩いてきました。

そしてこの完体よーヽ(;▽;)ノ

この場所でのオカメブンブクは
初拾いとなりました。

あー嬉し♪