goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG*海から陸へ・・・

主に千葉県のビーチコーミングで集めた漂着物や作品等の紹介。

ナカーマ!

2017-11-06 10:36:36 | *いろんないきもの

こんなに見た目は違うけど、
広くくくれば仲間だったりするんだよw

カメフジツボはどうにか蓋板がついたまま残せた。
もっと綺麗にしようと思えばできるんだけど、
そうなると蓋板が犠牲になる確率が非常に高くなるので
今回はこのぐらいでやめておく…。


ハアリだらけの浜

2017-07-31 16:19:25 | *いろんないきもの

何の気なしに浜を歩いていたのですが、ふと黒いつぶつぶが気になった。

何かのタネ?

と思ってたのですが、腰を下ろしてよーく見たら……


羽アリ!?

しかもまだ動いているのもいました。

前夜の月光の、波への反射に集まってしまったのでしょうか。

梅雨明け時期のもわっとした夜に
コンビニの窓ガラスにビッシリ付いてるのとかは見たことありますけどね~。

ちょっとゾワゾワしますね(苦笑)



激おこ!?

2017-07-19 01:20:45 | *いろんないきもの

顔を真っ赤にして
目は血走って
口をとがらせ
オマケに角まで生やしてさ

どんだけお怒りモードなの(^_^;)

干物の君には会ったことあるけど
こんなに色鮮やかで綺麗なボディの持ち主だったんだね~。


ねぇ、、誉めてあげてるんだから
そろそろ機嫌直してよ~(^_^;)


生き物観察

2016-07-24 19:46:44 | *いろんないきもの

干潟で遊んできましたー(^^)

カニ天国ですからね、
砂地だってカニの足跡だらけですよ。

ここには数種類のカニがいるらしいのですが
2種類しか確認できませんでした。
何しろ多かったのが写真にも写っているアシハラガニでした。

白い大きなハサミも目立つのですが
甲羅の両サイドにある3つのギザギザも特徴ですよね。


そして、大きな大きなシジミの貝殻!
小ぶりなアサリぐらいありそう。
そういえばここらではシジミ漁も細々続いているらしいです。

シジミと言えば、多摩川河口でとれるシジミが
大粒で味も良く市場で取引されているそうですね。
数年前に東京都が慌てて条例を設けて
今では漁業権のある禁漁区となっているそうですが
密漁者が後を絶たないという記述がありました。


海辺を舞う青い蝶。

2016-07-19 00:55:24 | *いろんないきもの
この3連休は幸せなことに毎日海へ行けました~。+゚(*ノ∀`)
快く希望を聞いてくれた夫さん、ありがとう~。


青い蝶、アオスジアゲハを見かけたのは初日の内房だったかな。

そこには7~8匹が乱舞していました。
夏の海辺でパートナー探しでもしていたのかなー?(^^)

写真は2日目の出会いで撮りました。
ご存知の通り、動きの速いこの蝶ですが
給水中?に、しゃがんで話しかけながら
にじり寄ってみたら撮れたの(笑)


暑さで集中力が途切れそうになっていたのですが、
この鮮やかな蝶の出現で気を取り戻しました(^^)



ちょっとメタリックな
絶妙な色合いですね(^^)



そうそう、動きが早くてじっくり見ることなんかできなかったから今まで気づかなかったけど、
この蝶の羽には赤色もついていたのですね。

楽しいね!

2016-06-15 00:16:56 | *いろんないきもの

諸用で海の近くに行くことがあり、
浜をチラ見したら地曳き網のイベントをやっていました。

わー、楽しそう!
と思ってちょこっと覗かせてもらいました。

皆で力を合わせて網を引っ張り、
入った魚に子供たちは大興奮!
大人は一斉に撮影モード(笑)

企画側の漁師さんは、
「魚には触らないで下さい!」
「エイやゴンズイといった、毒を持つ生き物も混ざっていますから!」
と、一生懸命呼びかけていました。

捕れた魚は漁師さんによってかごに入れられ
更にそれらを種類ごとに説明しておられました。

立派なイナダ君が見えますね(^^)
そんなに近寄れなかったので
私の位置からはイナダ君とアジぐらいしか確認できなかったけど、
海の生き物が見れただけでも嬉しかったなー♪
網に何がかかったか、ドキドキしますしね(笑)


近くではバーベキューセットが大量に用意されていたので
あの魚たちは説明の後
皆さんのお腹におさまったのでしょう。


地曳き網イベントを見るのは初めてではないけれど
見ているだけでも楽しいです(^^)

雲だけど牛だけどダルメシアンぽいよ。

2016-05-05 00:51:09 | *いろんないきもの

クモガタウミウシの干物を拾いました。

ウミウシらしく牛柄!?
ウシだけどダルメシアンぽくない?
でも漢字で書くと雲形海牛なんだそーです。



背中側(写真左)は黒くがさついた模様で、
一見こちらが腹側のような気もしますが
ウミウシの特徴でもある2本の触角の跡と、
フサフサに囲まれた肛門の跡が見てとれます。

ウシ柄に見える方が腹側です。(写真右)
腹側には、すぼまった口の跡が見えますね。

こんなにしっかりした干物になれたのは
クモガタウミウシがウミウシの中では
大型で硬く肉厚な身体を持つ種類だからかなー

干からび、縮んで4センチ弱。
匂いはほぼありません。

海水に浸けておいたら元の大きさに戻ったりしてね!?


かっこいー☆彡

2016-03-31 18:43:59 | *いろんないきもの

初めて拾いました、鹿の角\(^o^)/
かっこいーっっ(^^)

長さ39センチでした。

スカスカしてるのかと思ったら
ずっしりしているものなのですね!

サイズ比較としてワンコに協力して貰っていたところ
2代目ニャンコがイタズラしにやって来ました(笑)

かわいいなぁー(*´▽`*)

やっぱり海が好き

2016-03-13 20:27:55 | *いろんないきもの

春の海!

生命に満ちあふれていて大好き。


心配していたワカメは、
例年より全然少ないと漁師さんは仰っていましたが
それでも少しずつ成長していたんだね。

良かったー。


漁師さんの奥様と少し話していたら
今年は地魚も少ないよ!
よその魚はいるんだけどもよ。

と。

それらも海流の影響なのかな。


ともあれ昼間の春の海、久々に干上がった岩場を散策できて
色んな出会いや発見があって楽しかった(*´▽`*)




あの震災から5年。
地震や津波のこと、よく考える。
そしてそれでもやっぱり海が好きなことも。


いろんなこと、忘れないよ。



合掌

羽根、集めてます。

2015-10-15 00:12:34 | *いろんないきもの

鳥の羽根、綺麗なものだと拾ってきちゃいます。

すごい鳥好きーって訳でもないし、
調査をしている訳でもないから
綺麗な物だけね。

主に鳶の物が多いかな。

しかしこの羽根、虫が付くんですよね。
別に虫が付いたって不思議はないけど、
過去にたまたまそういう場面を見たことがあって
ちょっとトラウマ(^_^;)

なので拾う時も気を付けて見ちゃうし
家でも風通しの良いところに置いています。

ケースに入れるなら、匂わない防虫剤なんかを一緒に入れとくといいのかもしれませんね。
必ずしも虫が付く訳ではないのでしょうけど、
小さい虫がモゾモゾ何匹も這っている様は
なるべくなら見たくないです(^_^;)
ひー((((((゜ロ゜;