goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG*海から陸へ・・・

主に千葉県のビーチコーミングで集めた漂着物や作品等の紹介。

デザートみたいな貝殻達。

2007-11-11 21:40:30 | *貝類
ウニの化石を拾った浜をうろついていたら
一人のおじいさまに突然話しかけられました。
地元の人だったみたい。

浜を歩いていると、良くこうして話しかけられます。

そのおじいさまのおっしゃるには、
この先の、あの建物の裏側に行けば貝がいっぱい拾えるよ・・・
との事なのです。

信じるものは救われる・・・だろうと考え
おじいさまのありがたいお言葉に導かれ
行った場所で手にしたものは。

なんとも美味しそうでキュートなチビ貝達~♪



キイロダカラやツマムラサキもありました(^^)

まだまだ色々拾えそうだったのだけど
潮が満ちてきてしまったので また干潮時にでも行ってみようと思います♪

親切なおじいさまに感謝です♪

漂着物か否か。

2007-09-26 18:01:58 | *貝類
ドキっ☆とする出会いがありました!

まずは画像をごらんあれ・・・。





タカラガイファンなら一度は拾ってみたいだろう
憧れのホシダカラ。

これを南房総の浜で見つけちゃったんですっっ☆

まぁザックリ欠けちゃってますけどね・・・。

そんなことはどうでもいいんです。

拾って興奮して喜んで・・・その後冷静になって考えてみた。

一つ目に考えた事。
ココ(千葉)だもの、南方系の貝殻が流れついたって何の不思議も無い。
今までだって千葉にはいるはずの無い南方系の貝は拾ってる。
・・・でも、この穴は何??
確かにタマガイ科の貝は他の貝に穴を開けるけど・・・
穴の径は5㎜。
私が知っているタマガイ科のヤツが開けている穴は1㎜前後。

世界は広い。 実はアタシが知らないだけで、
直径5㎜もの大穴を開けるスゲーヤツがいるのか!?


二つ目に考えた事。
実は土産物の装飾品かなんかで、ここらにポイっと捨てられたものか?
その場合はもちろん、この穴は人の手によって開けられたものであろう。
しかし、あなどりがたしホシダカラ。
ホシダカラのこのぐらいのサイズは結構ずっしり重いのだ。
首から下げるにしたってホシダカラ一個ってわけじゃないだろうから
他の貝がジャラジャラ付いてたらかなりの重さになるはず。
そんなもん、クビが痛くなっちゃうから土産物としての商品化は無理だな。
(祭事用の装飾品なら考えられなくは無い。)
吊るし飾り?も考えたけど、穴を開ける位置がおかしいと思うんだ。
こんなところに穴が開いていたら、きっとこのホシダカラは斜めになっちゃう。
置物だったらもちろん穴を開ける必要は無いだろうし・・・
それともなにかとジョイントさせる為の穴だったのかなぁ?


謎は深まるばかり。

これは漂着物か否か!!!???
皆さんの見解・考えたストーリーをお聞かせ下さいっ♪(^^)




***

硝子専用ブログ・Photoブログ 気ままにゆるりと更新中です☆
ご覧になりたい方は、海から陸へ・・・のメインサイトからどうぞ(^^)
コメントもお気軽に。


出遅れましたが。

2007-09-20 12:24:45 | *貝類
台風後に(まだ言うか)色々なところで漂着していたとみえるルリガイ達。
皆さんのブログを拝見して、私もドキドキしていましたが
いかんせん海までが遠すぎる・・・。
翌朝すぐに!!なんて到底できっこありません。
子供の予定や習い事、家事や仕事の予定といういくつもの
ハードルを乗り越えて、やっとの思いで海へ行く・・・というのが現状。
海が近くて、空いた時間にフラッと・・・が出来る人達が本当に羨ましいです~。

そんなわけであの台風後、数日が経過してから
友達と二人でルリガイ探しに出かけました。
何箇所か立ち寄ったのですが、やはり一番アヤシイと思っていた場所がビンゴ!

友達に特徴を教え込み 一緒に探した結果がコレ↓



またこの友達が非常に優秀で、私より多くのルリガイを拾ってた。笑
漂着物にはたいして興味はないそうだけど、「探す」「歩く」という行為が
非常に好きらしい。
お付き合いしてくれた友達に心から感謝したい(^^)
ルリガイの他、ヒメルリガイやアサガオガイもありました♡

これはあの台風で寄ったものらしく、少しエナメル質が傷んでいたのと
割れ、欠けが激しい気がしました。



数日前、いい風が吹いていたので 潮の流れや風向きを調べた結果 
「これはイケるかも!」と思い、偶然家族が全員休みだった翌日海へ。
・・・予想的中♡



フレッシュで非常に状態の良い、そして大型のルリガイが打ち上がっていました。

素人のアタシの予想なんて、たいした根拠もないインチキ判断だから
これはただの偶然かもしれないけど ハズれなくて良かった。笑
他の浜では見かけなかったから本当にここだけだったみたい。

やたらに欲しい、ってわけではないけれど
やはり季節限定モノですから・・・憧れは捨て切れませんね(^^;)

久々に貝。

2007-08-15 13:20:59 | *貝類
古い硝子類はとっても好きなのですが、
硝子だけにこだわらず やはり貝類などにも目が行きます。

とはいえ、今年は貝の打ち上げが去年に比べ少なめなので
「欲しい!」と思う貝にはなかなか出逢えません。

そんな中でここ2ヶ月の間に拾った貝はこの4つだけ。



写真下の貝はキヌガサガイ。色がはげたものは今までもいくつか
拾った事があったのですが、こういう状態のものは初めて。
表面が濡れるとミルクティーのような綺麗な色をしています(^^)

写真左は南房総では割と良く見かけるクルマガイ。
岩と岩の間にある、小さな貝溜りなどで拾うことが出来ます。
実はクロスジグルマ説も捨てがたいんだけど
私にはその違いが判断できずじまいなのです。
クルマガイの種類は結構あるようなのですが
私は房総で5~6種類ぐらいを確認しています。
(同定にちょっと自信がない・・・汗)

写真上の貝は・・・シノマキガイ。
最初見たときは、ナガスズカケボラかと思ったんだけど
よくよく見るとちょっと全体の形状や模様が違うので
アレ??と思って持ち帰りました。
シノマキガイだと思うんだけど 今まで見かけたことが
あっただろうか???見かけたことが無いような・・・。
というわけでこれは初めてゲットした貝のような気がします。
(持ってなかったし)

写真右の貝・・・これも実は拾ったとき「あれっ??」と思いました。
初めて見たような気がしたのです。
調べたところ、多分ゾウガイという貝ではないかと。
この手の貝も似たようなのがいっぱいあるのですが
色と言い口や水管の特徴からゾウガイと判断しました。
家に持ち帰って手持ちの貝を探してみたのですが
やはり同じものは持っていませんでした。

コレクターになるつもりは無いのですが、やはり
初めて出会うものや珍しいものとの出会いは
ドキドキするものですね~。♡


整理整頓。

2007-03-15 16:00:44 | *貝類
半年分か・・・はたまたそれ以上か?・・・(汗
クラフト用に乾燥させていた貝殻類をいよいよ整理したの。
見てこれ~。こんなに溜まっちゃってたんだよぅ~(汗



拾ったものの中でも、優良!と思われるものは
すぐ別口に保護管理しちゃうんだけど 中級の貝だ・・・
と思うものには「すぐ」ができないズボラな私。シクシク。

で、重い腰をあげて一挙に分別しましたよー。



主に大きさ別にしておくだけなんだけど
やったらやったで結構楽しいんだよね(笑)
見直してみると、「え?こんなの拾ってたっけ?」とか
おぉ!珍品じゃん!なーんて思うのもあったりしてさ(^^)

そしてもちろん破棄するものも出てくるわけさ。
↑の写真で言うなら、一番右下の青いカゴに入ってるのが
サヨナラ宣告された貝殻たち。
どうすっかなー、これ。
家の周りの防犯砂利に混ぜちゃおっかな??

で、ついでに過去のこだわりをも精算することに。
何だかよくわからないけど 一時すごくイモガイにハマってさ、
というか イモガイばーーーっか打ちあがってた時があって
何故かハマらざるを得なかった・・・(汗
で、かたっぱしから集めたんだけどね これも精算。



残したイモガイはこれだけになっちゃった☆



ま・後悔はないのでいいでしょう。
延々と集め続けると膨大な量になってしまうし
たまにこうやって整理してやると
本当に必要なものとそうでないものというのが
ちゃんと見えてくるものです。
(言い訳がましーかなー?笑)

隠れ蓑。

2007-03-10 15:06:46 | *貝類
潮が引いたある浜辺で ふと足元を見るとこんな子がいました。



隠れ蓑を身にまとい、上手に隠れていたので 
よく見ないと見落としてたかも(^^)
ひっくり返してみたら・・・



生きてた! ビックリしたのか、にゅにゅーーっと
大急ぎで引っ込んでいきました♡

食べようと思えば食べれる貝なんだけど、
一個持って帰ったってしょーがないので 
そっと元に戻しておきました。

この子の正体はカコボラ。 ボサボサの貝皮が
蓑に覆われているような様から、別名ミノボラとも呼ばれる貝。

蓑を脱ぎ捨てると、こんなにキレイな子なんだよ~(^^)

この貝は、結構貝殻の厚みがあるので
大きく育つとズッシリしてきます。なので私は
小さめのものを好んで集め、クラフトに用いたりしています。

なんか美味しそうな色でしょう?(^^)
こういうパンがあったら焼き立てを頂きたいわ♡


2.14。

2007-02-14 18:29:08 | *貝類
そう、今日はバレンタインですよね♡

今日ここを訪れてくれた人に心を込めて・・・
甘いチョコじゃないけど なんかいいでしょ?(^^)



正体は・・・初めて拾った二枚くっついたまんまのベニガイ。
今までも片側一枚だけっていうのは何枚か拾っていたんだけど・・・

ベニガイは年に数枚しか拾えなかったから(私は)
二枚くっついたのを拾えて嬉しかったです!

そうはいっても、個体数は絶対減っているんだと思う。
この美しい貝がいつまでも生きていける環境でありますように・・・。
そう願って 私もできる事から努力します。


余談ですが、2.14は「にぼし」の日でもあるそうです。
2=に 1=ぼう(ぼ) 4=し で、にぼしの日なんだそうよ。
・・・でも チョコの替わりににぼしを贈る事はムズカシイな(汗

美しいと思うもの。

2006-11-26 22:17:44 | *貝類
べつにね、派手ではないんだ。
派手ではないから より美しさが際立つ。
この貝と出逢ってしみじみそう思った。



ね? ホネガイみたいに「うわぁ」と思うほどの
特徴があるわけでもないし
ルリガイやタカラガイみたいに美しい色や模様が
あるわけでもない。



ただ 白くて薄くて 繊細なだけ。

そんな螺旋に心惹かれてしまいました。




フジツガイ科・アヤボラのアヤさん♡
なかなかの美人さんでしょ?(^^)

つぁいちぇん。

2006-11-18 12:09:32 | *貝類
タイトルは「再会」・・・です☆

久々に訪れたその浜は いつもの冬の浜ではなく、
まるで夏の浜のような状態でした。
あれーー、この時期にこの状態はオカシイな?
などと思いつつ歩いていたら、こういう物が目に止まりました。



ええ、そう。大根の輪切り(薄切り)です。

・・・じゃなくてぇ~、ギンカクラゲです!

もっとフレッシュなら図鑑に載っているような青いのが
見れたのでしょうが 青い触手が無くなると
本当に大根の輪切りっぽいですよね~。

そして「再会」したのはこのコ達。
夏に大量漂着した、アサガオガイとヒメルリガイです。


夏に拾ったものよりも小ぶりだったけど
まさか11月も末に入ってから出逢えるとは思っていなかったので
予想外の嬉しい「再会」となりました♡

もっと歩けば数は増えたかもしれませんが 
体力が続かなく・・・。
無理することなく 楽しみを味わう程度にして帰宅しました。



*****追記*****

11月6日にUPした記事の資生堂。にて紹介した
「田尻資生堂 ケレオソート」のビンの正体がわかりました!
キンクマさんからのありがたいヒントから、直接販売元に
問い合わせをしてみたところ
確かに販売されていたものと判明ーー♪ひゃっほーーーい♡

で、終戦後に販売していたもので歯の治療薬を
入れていたのだそうです。(液体)
虫歯などで痛む歯に塗って消毒や痛み止めなどに
役立っていたのだとか!(^^)
もちろん今は無い品ですから お答えいただいた方も
とても懐かしそうにお話を聞かせてくださいました♡

実はもうその薬局自体は存在せず
問い合わせはしてみたものの、先方の電話での話しぶりからも
かなりご年配の方のようでした・・・。
「千葉の方へも卸していたから捨てられたものが出てきたのかねぇ?
販売当時はシールも貼ってあったんだよ。
私が嫁に来たときには(終戦後)もう売られていたから・・・」
と お話してくださいました。

謎がとけてスッキリしましたーーー♪
親切にお答え下さった先方様と、ヒントを下さったキンクマさんに
心から感謝!!ですっ♪