とうとう、梅雨に入りましたねえ。
時折、雷の音が聞こえます。
① 今日は、雨なので、昨日 庭の枝垂れ桜の枝についていたカイガラムシ(介殻虫)を載せます。

② まるで白い指輪のようなヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)のメス成虫です。
一見、昆虫には見えませんが、茶色に見える部分がヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)の本体です。
白いロウ状物質のリングには、3,000個ほどの卵が入っています。
6月中旬には、幼虫が出てくるので、運が良ければ写せそうです。

③ これは、ミカンの枝にいたワタフキカイガラムシ(綿吹介殻虫)(別名:イセリアカイガラムシ)です。
こちらの方が、ヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)より良く見かけますねえ。
いずれにしても、昆虫とは思えない形態ですね。
時折、雷の音が聞こえます。
① 今日は、雨なので、昨日 庭の枝垂れ桜の枝についていたカイガラムシ(介殻虫)を載せます。

② まるで白い指輪のようなヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)のメス成虫です。
一見、昆虫には見えませんが、茶色に見える部分がヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)の本体です。
白いロウ状物質のリングには、3,000個ほどの卵が入っています。
6月中旬には、幼虫が出てくるので、運が良ければ写せそうです。

③ これは、ミカンの枝にいたワタフキカイガラムシ(綿吹介殻虫)(別名:イセリアカイガラムシ)です。
こちらの方が、ヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)より良く見かけますねえ。
いずれにしても、昆虫とは思えない形態ですね。

この中に3000個も入ってるなんて
でも、生き残るのはどれくらいかな?
たしかにどちらも虫らしくないですね。木の一部かと思ってしまいます。
木をダメにしますか?。
ぜひ、幼虫を写したいです。