goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

ヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)のメス 白い指輪!

2019年06月07日 | 昆虫
 とうとう、梅雨に入りましたねえ。
 時折、雷の音が聞こえます。
 ① 今日は、雨なので、昨日 庭の枝垂れ桜の枝についていたカイガラムシ(介殻虫)を載せます。



 ② まるで白い指輪のようなヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)のメス成虫です。
 一見、昆虫には見えませんが、茶色に見える部分がヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)の本体です。
 白いロウ状物質のリングには、3,000個ほどの卵が入っています。
 6月中旬には、幼虫が出てくるので、運が良ければ写せそうです。



 ③ これは、ミカンの枝にいたワタフキカイガラムシ(綿吹介殻虫)(別名:イセリアカイガラムシ)です。
 こちらの方が、ヒモワタカイガラムシ(紐綿介殻虫)より良く見かけますねえ。
 いずれにしても、昆虫とは思えない形態ですね。
 



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
カイガラムシ (もっくん)
2019-06-07 17:16:01
2画のカイガラムシには手こずったが、1画のヒモワタカイガラムシは知りませんでした。卵がかえったらご苦労様でしたてことですね。
返信する
ひもみたい (ルパン)
2019-06-07 20:59:50
面白い形ですね、
この中に3000個も入ってるなんて
でも、生き残るのはどれくらいかな?
返信する
ヒモワタカイガラムシ (諦念おじさん)
2019-06-07 21:58:35
3画のカイガラムシは時々見掛けますが、白いリング状のカイガラムシは初めてです。これで動けるんですかねえ。
返信する
3000個 (たいぴろ)
2019-06-07 23:18:48
この中から3000匹も子供が生まれてきたら...怖い~。
たしかにどちらも虫らしくないですね。木の一部かと思ってしまいます。
返信する
温泉ドラえもん様 (快談爺)
2019-06-08 12:48:20
ヒモワタカイガラムシ、拡大すると可愛いですね、此のカイガラムシも、樹液を吸って、
木をダメにしますか?。
返信する
-もっくんさんへ (温泉ドラえもん)
2019-06-08 15:18:48
 そうですねえ、ワタフキカイガラムシは多く発生し、消毒が効かないので困りものですねえ。
返信する
-ルパンさんへ (温泉ドラえもん)
2019-06-08 15:19:49
 やはり多産の昆虫は、生き残るのが数パーセントでしょうねえ。
返信する
-諦念おじさんへ (温泉ドラえもん)
2019-06-08 15:21:07
 木に取り付くまでの幼虫の時代は動きますが、成虫になると、そこで木の汁を吸って動きません。
返信する
-たいぴろさんへ (温泉ドラえもん)
2019-06-08 15:22:04
 本当に昆虫というイメージからかけ離れていますねえ。
 ぜひ、幼虫を写したいです。
返信する
-快談爺さんへ (温泉ドラえもん)
2019-06-08 15:23:35
 ワタフキカイガラムシは、結構多数発生するので、樹の汁を吸い、糖分を出すので、黒カビが発生して困りますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。