goo blog サービス終了のお知らせ 

Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

干し貝柱入り贅沢中華おこわ

2023-02-08 21:00:05 | 料理
お昼頃、通り雨が、、、という予報だったので
午前中にウォーキングに行ってきました。
青空でお天気も良く、これから雨が降るのかな?って感じでした
お昼前に、ちょっと黒い雲が出てましたけど、雨は降らず
暖かめの一日でした。
 
予定通り、昨日の焼き豚を使って中華おこわを作りました
 
 
 
 
 
*材料(6人分)
 
もち米                3合
焼き豚                100g
干し貝柱               6個
干し海老               大さじ3
干し椎茸               3枚
人参                 1/2本
茹で銀杏               12個
茹で筍                1/2本
 
 (A)
酒                  大さじ2
みりん                大さじ1
醤油                 大さじ1
塩                  小さじ1/2

  *作り方
 
 
1、干し椎茸・貝柱・海老は水に浸け戻す。
   (戻し汁は取っておく)
 
2、もち米は洗って2時間水に浸け、ざるにあげる。
 
 
3、具材は1センチくらいの大きさに切る。
 
 
 
2、炊飯器に1と(A)と戻し汁を入れ、足りなければ水をおこわの目盛りまで入れる。
  具材を上にのせ、炊飯器のおこわモードで炊飯する。
 
 
3、炊飯後10分蒸らし、貝柱をほぐしながら底からざっくり混ぜる。




干し貝柱と干し海老から、良い出汁が出てますよ


 
器に竹皮を敷いて、おこわを入れてみました
余分な水分を吸ってくれますから、、、
焼豚も美味しいし、筍の食感も
干し貝柱が繊維に沿ってほぐれて、贅沢な感が出てます
 
具材タップリなのも、家で作るからですね



冷凍餃子を焼いて、、、酢・胡椒で頂きます。
この食べ方、孤独のグルメのゴローさんの食べ方
ほうれん草のお浸しと中華のかきたま汁を作りました



おこわは、3合作ったので、、、

明日、もう一度食べたら
1回分は、冷凍しておきます
 
 
 
 

手作り焼豚と味玉などの夕食

2023-02-07 21:00:05 | 料理
朝起きたら、地面が濡れてました。
雨が少し降ったようでした。
その後は、降ってなかったのですけど、、、
お昼前にポツポツ
すぐに上がってましたけど、夕方またポツポツ
最低気温6度、最高気温11度と、お天気が悪い割に暖かい
明日は、晴れ予報
 
レコルト エアーオーブンで、焼豚を作りました。
簡単で美味しいですから
 
 
 
  *材料(3人分)
 
豚肩ロース塊肉       350g
すりおろし生姜       小さじ1
すりおろしにんにく                 小さじ1
はちみつ          大さじ1
酒             大さじ3
醤油            大さじ3
 
 
 
  *作り方
 
1、密閉袋に材料を全部入れ、よく揉み込んで冷蔵庫で1日以上おく。
2、1をキッチンペーパーで拭き取り、180度に予熱したエアーオーブンで
  30分焼き、そのまま常温になるま庫内におく。
3、つけ汁は茶こしで濾し、小鍋で煮詰めタレにする。
4、焼豚はスライスして、お皿に盛る。




 
タレを絡め、味玉を作りました



 
最近、お味噌汁を毎日食べてます。
塩分取り過ぎにならないように、塩っぱくないお味噌です

 
糀を2倍使用してるので、甘みもあり旨味も
使用量を控えめにしても、美味しい
お値段もお手頃で、今の所一番気に入っているお味噌です。



焼豚を少し残してるので、中華おこわを作ります
 
 
 

サラダチキンで簡単スパイスカレー☆スパイスアンバサダー

2023-02-06 21:07:29 | スパイスアンバサダ−2022
少し暖かかったかな?という一日でした。
最低気温2度、最高気温は10度越え
 
明日は、曇りがちで雨も降りそうですけどね
 
2022年度スパイスアンバサダー「ハウス食品×レシピブログ」
をさせて頂いています。
 
 
2月13日までの課題が出ました
みんなのとっておきスパイスカレー
で、昨日作ったサラダチキンを使って簡単スパイスカレーを
 
 
 
 
 
*材料(2人分)
 
玉ねぎ        1/2個(粗みじん切り)
カットトマト缶    1/2缶(200g)
サラダ油       大さじ1
塩          小さじ1/2
プレーンヨーグルト  50cc
 
GABANクミン(ホール)小さじ1
GABANコリアンダー  小さじ1
GABANターメリック  小さじ1
GABANレッドペパー       小さじ1
おろし生姜      チューブ3センチ
おろしにんにく    チューブ3センチ
 
:トッピング
サラダチキン     150g(5ミリ厚さにスライスする)
ブロッコリー     小房4個(600wレンジで1分加熱)
パプリカ(黄)    1/4個(600wレンジで30秒加熱)
 
玄米ご飯       適量
 
 
  *作り方
 
1、フライパンにサラダ油・クミンホールを入れ、
  プチプチ音がするくらいまで炒める。
 
 
2、1に多玉ねぎを入れ少し茶色っぽくなるまで炒め、
  塩・生姜・にんにくを入れさらに炒める。

 
3、カットトマトを入れ沸騰したら、コリアンダー・ターメリック
  レッドペパー を入れる。

 
4、水分がとんだら、ヨーグルトを入れ加熱する。



 
 
5、器に玄米ご飯を入れ4の半量をかける。
  サラダチキン・ブロッコリー・パプリカをのせる。

 
チリペパーを小さじ1入れてるので、結構辛いです
辛いのが苦手な方は、小さじ1/3か1/2にして下さいね。
 
サラダチキンは、市販のもので
最近は、コンビニとかでも売ってますから
ブロッコリーやパプリカは、家にある野菜なんでも、、、
 
簡単にできるスパイスカレーです。
 
 
 
カレーって好きな方が多いと思うのですけど、、、
 
カロリーが高いからちょっと、、、
煮込みに時間がかかるので
材料が、なかなか揃わない
 
そんな方にもオススメです
 
タンパク質をたくさん摂取したい方にも



シャトルシェフで鶏むね肉の塩麹サラダチキン

2023-02-05 21:00:06 | 料理
久しぶりに、一日中晴れ
お布団も干せて、洗濯物もカラッと乾き
気温は、10度とそんなに高くはなかったのですけど、、、
ウォーキングに行くと、汗をかきました
お日様の力って、凄いです。
 
前日から、鶏むね肉を塩麹に漬けていました。
で、塩麹チキン
以前は鶏ハムと言ってましたが、最近はサラダチキン
 
 
 
  *材料(4人分)
 
鶏むね肉          2枚(800g)
塩麹            大さじ3
アイラップ         2袋
 
 
  *作り方
 
1、アイラップに皮を取った鶏むね肉、1枚につき大さじ1と1/2の
  塩麹を入れ、よく揉み込み、冷蔵庫で一晩以上置く。
 
2、1を冷蔵庫から出して、常温にしておく。
 
3、シャトルシェフに水を半量入れ、沸騰したら
  2の口をしっかり閉じて入れ、3分弱火で加熱する。
   (アイラップは、熱湯ボイルOK)

 
4、内鍋の蓋をして、外鍋に入れ蓋を閉じ、30分以上置く。



 
シャトルシェフ、友人に勧められて阪神淡路大震災の後に買ったので、、、
もう25年以上になります
 
ガスや電気代が値上がりした今、節約にもなりますね
 
鶏むね肉をスライスして、、、
1枚を半分ずつしました

 
保温調理なので、しっとり仕上がってます
厚めに切っても、柔らか〜く仕上がってます

 
れんこんと人参の甘酢和え、ひじき煮、菜の花の胡麻和え

 
塩麹チキンを入れていたアイラップの中の煮汁?に湯を足して、スープにしました
シャンタンを少し入れて、、、



塩麹チキン、ついでなので2枚作っておきました
もう1枚は、どう食べようかな
 
 
 

ほうれん草とコーンのバター醤油炒め

2023-02-04 21:00:07 | 料理
2月4日、立春です。
朝は晴れてましたが、徐々に曇りがちに、、、
春は、まだ先のようです
が、来週は10度越えの日が続く予報が出てます
 
2、3日前の夕食です。
常備菜を集めて、、、
 
新しく作ったのは、ほうれん草とコーンのバター醤油炒め
作ったという程でもないですけど
 
 
 
  *材料(2人分)
 
ほうれん草       1/2束
コーン缶詰       大さじ4
バター         15g
醤油          大さじ1
 
 
  *作り方
 
1、ほうれん草は、洗って4、5センチ長さに切る。
 
2、フライパンにバターを入れ加熱し、溶けたら1を入れ炒める。
 
3、コーンを入れ、醤油を回しかけ炒める。


 
バター醤油炒め、香ばしくて
 
 


薄揚げ・玉ねぎ・お豆腐のお味噌汁
青ねぎを散らして、、、

 
お赤飯も残っていたので
 
 
 
 

恵方巻といわしの塩焼きで節分の食卓

2023-02-03 21:01:37 | 料理
本日も、最高気温8度と肌寒い感じでした。
太陽もあまり出てないので、、、
東京も寒かったようで、ここ10年で一番の寒さの節分だったとか
明日は、立春。
春は、そこまで
 
節分には、毎年恵方巻を巻いてますけど、、、
今年も作りました
 
 
何でも値上がりしてますね
10枚入りだった海苔は、値段は同じくらいでしたけど枚数が8枚に

 
今年は、生物の海鮮は無しにして、、、
オーストラリア産天然有頭海老を奮発しました

 
 
  *材料(2人分)
 
海苔         2枚
すし飯        400g
卵焼き        2本(卵1個に砂糖・塩少々で焼く)
茹で海老       4尾(串を刺して、塩・酒少々で茹でる)
きゅうり       1本(半分に切って、塩少々ふりかける)
カニカマロング    2本
干し椎茸の甘辛煮   3枚分(干し椎茸を戻して、甘辛く煮る)


 
  *作り方
 
1、海苔に向こう側3センチ残して、すし飯200gをのせる。
 
 
2、海苔の手前側から1/3くらいまでに具材を乗せ、一気に巻く。
  巻き終わりを下にして、しばらく置く。

 
 
恵方巻き、1本丸かじりは難しいので、、、
半分に切って、丸かじりと4個に切り分けました

 
福豆、さすがに年の数ほどは食べられません
15個くらい食べました。

 
いわしは塩焼きに、、、
目にひいらぎをさ刺してます

 
副菜は、菜の花のお浸し、ひじき煮。
きのこ3種のお味噌汁
 
今年の恵方・南南東に向いて、ハーフサイズの巻き寿司を黙って頂きました

 
大分県産どんこ椎茸の甘辛煮が、美味しかった
肉厚だったので、前の晩から戻してましたよ。
 
 
 

具沢山ひじき煮の常備菜

2023-02-02 21:00:11 | 料理
最低気温は、4度と比較的過ごしやすかったのですけど、、、
最高気温は8度でしたが、風が強くてもっと寒く感じました
お天気も曇りがちでしたし
 
義弟に送ってもらったひじきを使って、常備菜を作りました
具沢山のひじき煮
 
 
 
 
 
  *材料(8人分)
 
乾燥ひじき    30g
大豆水煮     1袋(220g)
人参       小1本
薄揚げ      1枚
平天       2枚
絹さや      10枚(塩少々を入れ茹でる)
サラダ油     大さじ1
顆粒だし     1/2袋(4g)
水        200cc
みりん      大さじ2
酒        大さじ1
醤油       大さじ2
 
 
 *作り方
 
1、ひじきはたっぷりの水で戻し、ザルにあげ、長いものは切る。



2、人参・薄揚げ・平天は、細切りにする。

 
3、フライパンにサラダ油を熱し、大豆と1・2を入れ炒める。
  水・出汁・調味料を入れ、煮汁がなくなるまで煮る。
  塩茹でして、斜め薄切りにした絹さやを混ぜる。




たっぷり8人分くらい出来たので、、、
半分は密閉袋に入れ、冷凍庫へ
 
本日の分は、鉢に
残りは、常備菜として密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存しました
 

 
冷凍する分は、絹さやを入れてません
我が家は、お料理にあまりお砂糖を使わないので、みりんだけ使用。
甘めをお好みの方は、みりん大さじ1、砂糖大さじ1に



作り置きして置くと、朝ごはんやお弁当に便利です
 
 
 

圧力鍋で簡単お赤飯!!

2023-02-01 21:00:02 | 料理
今日から、2月です。
28日までなので、早く過ぎそう
 
予報では、最高気温は13度くらいまで上がり、温かい日に、、、
でしたけど、風も強く、気温も10度まで上がったかな
って感じで、期待していただけに寒く感じました
 
明日からは、また寒くなりそうだとか
 
年末に、無農薬のもち米を頂いていたので、、、
お赤飯を炊きました
 
 
圧力鍋で、簡単・時短で美味しく炊けました
 
 
 
  *材料(3、4人分)
 
もち米         2合
小豆          50g
小豆の煮汁       300cc
ごま塩         適量
 
 
  *作り方
 
1、もち米は洗って30分水に浸し、ざるにあげる。
  小豆は、熱湯500ccに15分浸し、アク抜きしてざるにあげる。
 
2、圧力鍋に、小豆と水450ccを入れ、中かごで落とし蓋をし、
  蓋をして加圧4分。
  急冷して、蓋を開け冷ます。
 
3、2が完全に冷めたら、ザルでこし小豆と煮汁に分ける。
 
4、圧力鍋に、3の煮汁300cc(足りなければ水を足す)
  もち米と小豆を入れ、加圧3分。
  10分そのまま蒸らす。
 
5、圧力を下げて、底から切るようにサックリ混ぜる。
 

 
 
6、器に盛り、ごま塩をふる。

 
冷めないように、蓋つき容器に入れました

 
重ねて置くと、場所も取らないので

 

残り物を集めて、、、

 
こちらも、昨日の残りの煮物。
絹さやも買ってたのに忘れてたから、今日は入れました

 
お赤飯、ツヤツヤ・モチモチに仕上がりました





 
久しぶりのお赤飯、圧力鍋で作ると簡単に出来上がりました
 
加圧時間は4分と3分の計7分だけ。
後は、待つだけですよ
 
 
まだ、もち米がたくさんあるので、、、
中華おこわを作りたいと思ってます