いよいよ、北京オリンピックが始まりましたね

開会式前に開始された競技もあるようで、、、
大会の期日の関係か?予選があるものは仕方ないですね。
盛り上がりに欠けるかと思いきや、女子アイスホッケー・フィギュアなど
すでに釘付けです

開会式、始まりました。
楽しみです

今日のお昼、おうどんにしました

寒い時期のお昼は、麺類の登場が多いです。
特に、おうどんは温まるので良いですね

大分産白ねぎをダブルで使いました


おおいたクッキングアンバサダーに就任して、
活動しています。
今月は、下記の3品を使ってお料理をします。
【1】大分県産さがほのか・ゆふおとめ(いちご)
【2】大分県産白ねぎ
【3】大分県産スナップえんどう
JA全農おおいたさんより、大分県産白ねぎをたくさんいただきました

今回のは、特に太いです






*材料(1人分)
茹でうどん 1玉
麺つゆ (濃縮4倍) 40cc
ナルト 5枚(7ミリ厚さ)
とろろ昆布 ひとつまみ
大分県産白ねぎ 1/2本
サラダ油 小さじ1/2
*作り方
1、白ねぎは、根元の太い所を5センチ×3本切る。
緑の葉の部分を適量、輪切りにする。

2、フライパンにサラダ油を熱し、白ねぎをクルクル回しながら
焦げ目がつくまで中火でゆっくり焼く。

3、水300ccを沸騰させ、麺つゆ・うどんを入れ2、3分煮る。

3、水300ccを沸騰させ、麺つゆ・うどんを入れ2、3分煮る。
4、器にうどんを入れ、具材をのせ、汁を注ぐ。

お好みで、一味や七味をかけて頂きます

焼いた白ねぎが甘〜い





ゆっくり焼いて、中まで火を通してくださいね。
葉の部分は、生で使ってピリッとした薬味に

1本の白ねぎが2通りに使えます







品質・出荷量ともに西日本を代表する産地です。
海抜0m〜1000mまでの地形を生かし
年間通じて安定供給を行っているそうです。
通常は大分白ねぎ(年間)として販売していますが
時期によって新ねぎ(4〜5月)・高原ねぎ(8〜10月)・
寒じめねぎ(11〜3月)など、名称をつけて販売しています。
ちなみに、先月は甘ねぎ・あまねちゃんでした

私も、北京オリンピックは、、、
と、思っていましたが、始まると釘付けです
日本人選手も、メダル候補が続々ですから
やはりフィギュアスケートが、花形ですよね
ねぎだくおうどん、温まるしオススメです
今年は、どこも白ねぎが豊作のようで、、、
太くて立派です
じっくり焦げ目がつくまで焼くと、ものすごく甘くなります
もっと食べたかった
今日は、寒さとコロナで外出もせず。
テレビばかり見てました
今のところ、4位です
女子SPが終わって、5位までが決勝に進めます。
ねぎは焼くと、すごーく甘くなって、、、
もっと食べたいくらいでした
今、白ねぎが安すぎて、生産者さんのツイートが拡散してますね。
いろんなお料理で、たっぷり食べたいです
お蕎麦はヘルシーなので、最近はよく食べますけど、、、
おうどん派です
関東はお蕎麦、関西はおうどんというイメージですよね。
最近は、年間通して白ねぎも売られてますものね。
各地個性的な名前をつけて、県産品をアピールしてるようです
始まりましたね
昨日は、開会式終了まで見ていました。
私も、フィギュアスケート大好きです。
応援にも力が入りますね
ねぎたっぷりおうどん、美味しかったです。
ってあまり関心なかったんですが…
そぅフィギュアスケート⛸もあるんですよね。
これは見なくては👍
おネギが…太くて美味しそう💕
普通のおネギ買って山盛り入れて
私もおうどん食べまーす😉
それでなくても真っ白でジューシーな大分のネギ 最高ですね。
真っ白いネギに焼き色がBeautifulです^^
暫くオリンピックが楽しめますね。
頑張れニッポン!
結局どうなったのでしょう?
チャン選手が高得点だったようですが
ねぎ焼いていれるのもいいですね
おいしそうです
ねぎ今年は豊作だとか
お安いそうです
この間キムチ鍋にした最後にうどんを入れて頂きました。
温まったし美味しかったです(*^^*)
年間通して出されてる白ネギ、時期によって名前が変わるんですね。
知りませんでした。
フィギュアスケート大好きな私、昼前から
始まったフィギュアの予選、私も夢中で
見てましたよ(o^^o)
白ねぎダブル使いのうどん、とっても
美味しそうです🎵