大型で猛烈な台風が来ています

過去に例のない危険な台風とか?
今年は、台風が少ないと思っていたら、、、
9月に入って、急に次々と発生していますね。
被害がない事を祈るばかりです

東京の次女宅での、9日金曜日のメニュー。
娘の希望で、天ぷらに、、、
しばらく熱々を食べてないからという事で

で、夕方用意していると、、、
娘が遅くなるので、孫ちゃんを保育園に迎えに行って欲しいと

下準備だけして、お迎えに

到着した日に、万が一の為にと保育園を教えてもらって
写真登録をしておいたのが役立ちました


予定より少し遅くなりましたが、天ぷら





*材料(3人分)
鶏むね肉 大1枚(塩麹大さじ2に1時間つけておく)
れんこん 1節
かぼちゃ 1/6個
なす 1本
ピーマン 大2個
天ぷら粉 1カップ
炭酸水 3/4カップ
サラダ油 適量
*作り方
1、鶏肉は大きめに、かぼちゃは1センチのくし切り、ピーマンは4等分、
なすは6等分、れんこんは1センチの輪切りにする。
2、天ぷら粉を冷たい炭酸水で溶き、1を順に揚げる。

抹茶塩でいただきます。
鶏むね肉は塩麹に漬けておいたので、柔らかくとり天のような感じに

天ぷら粉を炭酸水で溶いたので、サクッと揚がりました


大皿だけでなく、チラッと見えてるバットにも天ぷらがありますよ

ほうれん草の胡麻和え、レンコンのきんぴら、
持参したハリハリ漬けとゴーヤの佃煮。


娘が熱々の天ぷらが美味しいと

東京滞在2日目無事終了。
そうなんですよね。
ちびちゃんがいるだけで、食事の支度が捗らないし、、、
揚げる人は、熱々は食べられませんものね
お迎えが突発的だったので段取りが
しかも、キッチンが自宅と違うので慣れなくて使いにくかったです
娘達は関東に居るので、年に1、2度しか帰省しませんから
台風、かつてない程の危険な台風とか?
心配です。
すでに、九州では色々被害も出てる様ですし、、、
無事に通り過ぎてくれる事を祈るばかりです。
娘は、以前は外食にもよく行ってたのですけど、、、
何が食べたいかと聞くと、まずは天ぷらが食べたいと
焼酎を入れるのは、知りませんでした。
ビールを入れるのは、聞きますけど、、、
娘に食べたいものは何?と聞くと、真っ先に天ぷらと
天ぷら屋さんにも、チビちゃんがいるので行けないと言ってました
とり天が、みんなに好評でした。
れんこんは母娘とも大好きですし、、、
私は息子がいないので、お婿ちゃん達が可愛いです
うららさんには、息子さんも・お嫁ちゃんも、とら君も
塩麹、良い仕事してくれますよね。
漬けておくと、日持ちもするし、、、
お肉も柔らかく、美味しくなりますものね
炭酸水、主人が水割りを作ったり、、、
私は、ちょっと胃の調子が悪い時など、飲むとスッキリします
海外に行った際も、お水を買う時ガス入りを買います
娘も春から仕事に復帰して、ちびちゃんは保育園に、、、
夕食の支度は、なかなか忙しそうです
天ぷらは、自分で揚げると熱々は食べられないですものね
むね肉、塩麹に漬けてたら下味もついて柔らかくなり、パサつきもなく
あつあつの天ぷら食べられないですもんね。
娘さん喜ばれたし美味しかっただろうな❤️
天ぷらもですが中々母の味食べれませんもんね。
watakoさんはお迎え→天ぷらでお疲れ様
でした。
でもみんなで食べると美味し増すんですよね。
楽しいし💕
被害でませんように!
天ぷら、娘さんに喜ばれたでしょう
とっても美味しそうです
炭酸水をいれたり、焼酎を入れたり
昔だいぶ流行りましたね。カラッと
揚がりますね♪
炭酸水と塩麴が良い仕事しますね。
とり天とレンコン、食べたい^^
はりはり漬け、我が家でも作っていただいています。
ゴーヤの佃煮も^^
娘さんもお母さんの味に感激ですね^^
いいなー、娘がいないので羨ましい^^
何でも美味しくなっちゃいますよね(*^^*)
お嬢様、うれしかったでしょうね~~
そして、
>天ぷら粉を炭酸水で溶いたので、
知りませんでした。炭酸水…購入したことがないのです。
普通のお粉の炭酸をいれてもいいのかも(*^^*)
でも、炭酸水も探してみますね。飲み物に入れられるのでしょう??
天ぷらは揚げたて熱々がやっぱり美味しいですよね〜。娘さん喜ばれた事でしょう。
なるほど、鶏肉は塩麹に漬けておいたら良いんですね。勉強になりますm(__)m