今朝も冷え込みが厳しかったです

お天気は良かったのですけど、風もあって、、、
最高気温10度で、この時期にしては寒かったです。
ウォーキングには、ちょうど良かったですけどね。
明日は、春の暖かさになるとか

春分の日です。
おはぎを作ろうか?と思ったのですけど、餅米を買ってなかったので

買っていたしめ鯖を使った巻き寿司を作りました


*材料(3本分)
寿司飯 2合分
海苔 3枚
しめ鯖 2枚
卵焼き 3本(卵1個・塩・砂糖少々で1本焼く)
カニカマ 8本
きゅうり 1本
*作り方
1、きゅうりは、1本を3等分にして塩少々を振り、水分を取る。
カニカマは、巻き寿司1本につき2本半。
しめ鯖は、1枚を縦に3本に切る。
酢飯は、3等分にする。


2、巻き簾に海苔を縦長にして置き、酢飯を向こう3センチ残して
全体に広げる。
手前1/3位に具材を並べ、手前から一気に巻く。


3、3本同じように巻き、巻き終わりを下にしておく。


1本を8等分に切って、、、
本日は、一人1本ずつ頂きます



具材は、まぁまぁ真ん中にきてるかな



余ったしめ鯖と付いていた野菜で一品


昨日の粕汁もまだ残っていたので

一晩置くと、よりまろやかになった気がします。


主人が、休肝日だったので、、、
ノンアルビールを

watakoさんのしめ鯖巻き寿司
いつ見ても、綺麗に巻かれてますし
凄くお上手てとっても
美味しそうです
ご飯好きが良くわかります♪
こちらは午後から暖かくなりました。
明日からは気温ももっと上がってくるみたい。桜も咲きはじめるかもですね🎵
巻き寿司、いつもキレイな仕上がりですね。
私も以前よりはマシになって来たけど、失敗する事もまだある状態です^^;
最近作ってなかったから、また食べたくなりました(^^)
わぁ〜私がお手本にしてるしめ鯖巻き寿司
だぁ〜💕
本当いつ見ても綺麗で美味しそうですよね。
具材が私が巻くと中々真ん中にいかないけど
見たら食べたくなってきちゃいました。
週末お墓参りして巻き寿司作ろうかな😊
強く巻くのでしょうか?
ほんと、形がよいですよね。
巻き寿司、何度か挑戦しましたが^^
せーので一気に向こう側に着地するとき(^▽^;)どの辺に置くんでしょうか?私は真ん中に具が行きません。
ご飯ぎりぎりですか?それとも海苔ですか?ご飯ぎりぎりよりご飯側に着くのでしょうか^^
まずは何度も経験してみることですね。
>こんばんは... への返信
今日は、16度まで上がって、、、
明日は、19度になるようです
巻き寿司、色々具材を用意するのは大変ですけど、、、
コレだと、しめ鯖・カニカマ・きゅうりはそのまま、
卵焼きだけ作れば良いので
ご飯好きです。
お米が高くなって
>こんばんは〜。... への返信
今日は、平年より暖かくなりました
明日は、19度まで上がるとか
来週は、24、25度の予報です
巻き寿司、今まで何本巻いたかな?
娘たちがいた頃は、年に30本以上巻いてたから、、、
今は、年に20本くらいかな
>おはようございます。... への返信
椎茸や高野豆腐・かんぴょうなどの定番のは
時間がかかりますけど、、、
しめ鯖入りは簡単ですから
最近は、コレばかり
具材の大きさがバラバラなので、丸くはなってませんけど、、、
一応、具は真ん中になってるかな
爆発さえしなければ
>こんばんは!... への返信
具材の大きさを揃えれば、もっときれいに丸くまとまるんでしょうけど、、、
卵は1本に1個と決めてるし、きゅうりはその時に作る本数に切り分けるし、、、
毎回同じようにはいきませんけど
具材をなるべくバラバラにならないように
丸くして、
ご飯の手前1センチ位を目安に着地
プロが作ってるのは、ご飯が少なくふんわり巻いてありますけど、、、
私は、ご飯も1本に200gちょっと使って
しっかり巻いてます
きれいに切れるから
頑張ってやってみますね^^
しっかり巻いてある感じがいいなーと思っています。
手前1センチですね!^^
>ありがとうございます... への返信
海苔は縦に長い方に置い巻いてます。
具材を手前に丸くまとめて、ぐるりと、、、
プロはふんわり巻いても、崩れてないので流石ですよね