goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

シモフリスズメ

2024年07月20日 19時18分49秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

4年ぶりに、シモフリスズメの成虫に出会った。

幼虫には、2022年に逢っている。

我ながら、よく見つけたと思うほど見事に背景に同化していた。

幼虫は、ゴマ、シソ、クサギ、ハマゴウ、ムラサキシキブ、キリ、ネズミモチ、イボタノキ、ハシドイ、ヒイラギ、オリーブ、オオバイ、ノウゼンカズラ、ガマズミ等を食べるという。

よくにている、エゾシモフリスズメというのがいる。

 

       2022年10月28日 1に、クサギの木で撮った、シモフリスズメの幼虫。

       

 

      2015年08月15日に、近くのコンビニで撮った、よく似ているエゾシモフリスズメ。

      

 


オオモンシロナガカメムシ幼虫

2024年07月20日 14時19分34秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

ヘビイチゴの実の上に黒いものを発見。

もしや、虫かもとレンズで覗く

 

森林の地表で見られ、行動は活発で、植物の実の落下したものや地下茎などから汁を吸う[2]。腐った果実や落下種子を専門に食べる、との指摘もある[5]。昆虫の死骸や糞なども食べることがある[4]

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A0%E3%82%B7

 

          2022年09月18日 に撮った、オオモンシロナガカメムシの成虫。

          


カオマダラクサカゲロウ

2024年07月20日 13時57分51秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

チラチラっと飛んだので気が付いた。

葉の裏に止まる習性がある。

 

クサカゲロウの名は、その草色の体色や、臭いためである(「くさ(い)」カゲロウ)とする説がある。

主に夜行性で、灯火にも集まる。成虫は、花粉や花蜜、半翅目昆虫の排出する甘露などを食べる。

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AD%E3%82%A6

 

 


ハキナガミズアブ ♀

2024年07月20日 13時40分27秒 | 日記

 

 

 

 

複眼が離れているので♀だと判る。

「小楯板後縁に微小な2棘がある。」と書かれているが、この写真ではわからない。

タイプ標本が熊本県八代市の葉木で採集された長いミズアブということで名づけられたようです。

等とある。

 

        2021年07月16日 に撮った、たまたま2棘が微かに見えている?ハキナガミズアブ。