goo blog サービス終了のお知らせ 

むらっちん!

おぉ!
光陰矢のごとし。
季節が過ぎていくのは早いなぁ。
田舎の大ネズミが料理講座で日々改善・奮闘する日記。

ヨーグルトを補充するぞ。

2015年02月13日 00時02分47秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
昨日の夜の事です。


朝ごはんに食べたヨーグルトを大さじ1杯。
小さじ1杯のてんさい糖と豆乳10に対して発酵液1を容器でぐるぐる混ぜたのが朝9時頃。

日中は日向に置き、日が傾いて冷えてきたらファンヒーターの近くに移しただけ。

夕飯食べた後に容器を振ってみたら
…プルプルだ!

初めて作ったのは

こんなにグズグズで乳清も多かったのに。


それを元に作り足したヨーグルトは



こんなにキレイ!*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*



正直、こんなにちゃんと出来るとは思ってませんでした。
午前中に混ぜてだいたい10時間で出来上がり。
日中の室温は日向で最高18度くらいだったかな。最低は多分12度くらい。


まじまじと表面を眺めたのち、
予想外の出来にばあちゃんに見せて2人で試食しました。

スプーンですくっても、ほら!



ちゃんと穴が出来てる。


味もね、先のものより食べやすいです。
お皿にとっててんさい糖を少しかけてかき混ぜると…?

おとなしかった微炭酸のピリピリがハッキリわかります。
適度な酸味が後を引きます。



うおおおぉぉぉ☆☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
とぎ汁乳酸菌ありがとう!!
これからもよろしく!
花粉の季節は頼んだぞー(≧∇≦)

さんごまーすバージョンの続き。

2015年02月10日 00時05分10秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
無性に本が読みたい衝動に駆られているむらっちん!です。
休憩に、ってちょっとのつもりが読みふけってたりするので、危ないこと。


さて、
さんごまーすバージョンの十円玉判定しました。
発酵中の泡が落ち着いたので、実験。



今回もこのくらいの色からのスタート。


2分経ってもあまり変化がなくて、勢いよく発泡してたのは見せかけだったのかと思いました。



ところが、5分した所で明るい色になってて、ホッとしました。
更に今回は裏返してなくても裏面まで色が変わってる!

むらっちん!としては、今までより強い酸性を示したんじゃないかと解釈しました。
味も、甘さは殆ど感じないけど、甘くて美味しい!と感じます。
塩気もなくて旨味があります。


これは…!
豆乳ヨーグルトに使うのが楽しみだ…!


とりあえず、このボトルは押入れではなく光が射すところに保管してみようと思います。



ところで、今朝の豆乳ヨーグルトですが。
冷蔵庫に保存し、小皿にとったところ、シュワシュワがない。
発酵止まった!?
と思い、味も素っ気も無くなってしまったと残念な気持ちでジャムを混ぜたんですよ~。



シュワシュワ復活。∑(゜Д゜)


え。
乳酸菌のミニマムヒーローたち、もしかしてお腹減ってたの?

気付いたむらっちん!は、甘すぎない程度にジャムを足してあげたのでした。
前日よりも強い微炭酸の刺激を楽しみました。


豆乳と菌の継ぎ足しは、もう少し食べてからやることにしました。
種菌としてのヨーグルトは大さじ1杯くらいでいいみたいだしね。
なくても発酵液で出来るから困らないしね。


明朝はめっちゃ冷え込むらしいので、暖かくして寝ます。
おやすみなさーい。

豆乳ヨーグルト作ったぞ!

2015年02月09日 00時02分44秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
豆乳ヨーグルトの試食してみたむらっちん!です。
成功、です。


朝起きて、容器をゆすってみた所、ちょっとゆるいかなーって思いましたが、


蓋をあけたらこんな感じ。
端に泡が少しあるけど、前回作った時の残念な表面とは違ってなんかいい感じ。

でも、表面には膜がありました。
上の方をすくって臭いと味をみたけど、薬っぽい臭いもないし、苦味もない。
酸膜酵母!∑(゜Д゜)
って身構えたけど、大丈夫でした。良かった。


下の方をすくうと、滑らかなヨーグルト。


10年前くらいに協同乳業さんから発売されたコーカサスヨーグルトを思い出す、トロっとした感じ。





今回は無調整豆乳使ってるけど、もろ豆腐!って食べにくさもなく、微炭酸のシュワシュワが不思議な食感です。
ほんの少ししか入れてないのに、てんさい糖の甘みかな?甘いです。


玄米を使って作った前回は、とにかく豆腐!って感じの食べにくさをどうにかするためにグラノーラと混ぜてました。
でも、今回は口が慣れればヨーグルトだけで食べられるかも。


明日また食べたら豆乳と原液を足して作り出してみます。
太陽光に当てて発酵してもらうのが一番元気な乳酸菌ができそうな気がするのですが、天気予報みたら曇り、と。
しかもお昼頃には雪マークがついてしまってます。
うーん、残念。


んでも、カイロ使ったりして温度を上げなくても作れるのがわかったので、気楽に出来て嬉しいです。



とりあえず、朝食べた残りのヨーグルトは冷蔵庫で寝てもらってます。
明日はどんな風になってるのかが楽しみです。(≧∇≦)

さんごまーすバージョン

2015年02月08日 00時01分11秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
豆乳ヨーグルトと同時に仕込んだ新たなとぎ汁…

乳酸菌のエサになるデンプンやミネラルが豊富だと低温でも勢いよく発酵するのだろうか、と考え


さんごまーす
粗糖
ミネラルウォーターで作った1番とぎ汁
で、混ぜてみた。






わかりますか?
混ぜてキャップを閉めただけで、この細かな泡がどんどん出てきます。

この時点では確かに勢いがいいと思います。



今回は保温せず、昼間は日向ぼっこしてもらいました。


ヨーグルトととぎ汁と猫と。



細かい泡がどんどん出て何度かガスを抜くほど菌が元気なようです。



が。



夜。
変わらず泡は出ているけど、粒が大きい。

振って撹拌されれば細かい泡が出るけど、少し置いてデンプンかすが沈むと、こう。

前の二回では出てなかった大きい粒の泡。

酵母が出したもの?
もしかして酵母が大増殖なう?


むらっちん!としては、酸性になってて、掃除や消臭に使えて、豆乳ヨーグルトが作れればそれでいいんで。
明日十円玉でザックリ酸性を判定して、臭いと味に問題なければ完成とします。



それから、現在発酵中のヨーグルトの方は…
トロトロになってます。
この乳酸菌液で作るヨーグルトはどうしても水分が多くなるせいか、ゆるめになるそうです。
なので、市販の動物性のヨーグルトとかの固さはは求めないですが、もう少し固まったら食べてみようと思います。

明日の朝は、どうかなー。


前回は酸膜酵母が苦い層を作ってくれたので、こまめに容器をゆすってみたりしてます。
あまり温めずに作ってるから、酸膜酵母は活動しにくいはず、と考えてです。

素人だから詳しくわかりませんけど、とろみがあるので成功に向かってるんだと思います。


朝が楽しみだー


豆乳ヨーグルトを作るぞ!

2015年02月07日 00時02分06秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
今日は豆乳ヨーグルトをセットしてみたむらっちん!です。



無調整豆乳に初めて作ったHUB白液とてんさい糖を混ぜて終わり。


色々サイトを読んだ結果、この組み合わせで作る事に。


前に玄米を豆乳に入れて使い捨てカイロで保温したら、すが入りまくってボロボロだった事から今回はあえて常温で作る!
温かい方が発酵は進むのでしょうが、別に急いでないし。


まぁ、
常温とは言っても、サイトで見る限りは、20度以上の室温で作ってるみたいなので、むらっちん!の部屋の室温(だいたい2~18度くらい)だとどうなんでしょうね。



ちなみに、種菌として使った乳酸菌発酵液は温度変化の少なそうな押入れで保存してます。
3日目にしょっぱかった液は10日くらい経ったところで塩気が減って美味しく感じます。
更に発酵して塩分が消費されてるって事なのかな…。



ヨーグルトは
豆乳10:発酵液1なので時間はかかる事を承知の上で、気長に楽しみに待ちたいと思います。


ちいさいおっさんとむらっちん!

2015年02月02日 10時07分51秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
久しぶりに散歩以外でちょっとぷらぷらしてきたむらっちん!です。
今日はゆるキャラとかの話ではなくて、ハンドクリームとかの話。


関東の友達が花粉がきた気がするとつぶやいていたのをみて、東北のむらっちん!も準備にかかることにしました。


散歩で見かける杉はまだ堅そうで花粉が飛びそうにはない感じですがね。


寝込んでた年明けにまとめサイト見てたら
ワセリンを鼻の穴に直接塗る!
ってのがありました。
今年の花粉の季節はこれだーっ!!


で、
ワセリンは好きじゃないので、okapiさんにバーツビーズをぽっちりしてもらいました。


どーん(≧∇≦)

小さいおっさんの缶はハンドクリームで、今まで使ってたミニサイズ。
今回買ったのはその10倍。
蜂の絵の缶はリップバーム。

なにが好きってつけた感じと香りが好き!


ハンドクリームはつけてすぐはミントかな?が香る。
後からラベンダーが程よく残る。
まぁ、簡単に言うとイメージは穏やかなタイガーバーム。
ちょっと匂い違うけど。


リップバームはメントールが塗ってすぐに気持ちいい、スースーする固めのテクスチャー。


お正月の風邪で鼻水止まらないときは、これをティッシュに塗りつけて鼻栓してた。(^◇^;)
意外に良かった!
少なくともくしゃみは劇的に減った!

アレルギー起きてる時って、どんな刺激でもくしゃみ出ちゃうじゃないですか。
それがね、鼻栓とっても平気。

そして鼻をかんだ後の痛いアレ、擦れた傷が殆ど無かった!
一箱を1日で使うほど鼻水出たんだよ!?
それをかんだのに、かさぶたどころか、軽く皮がむけて終わるって*\(^o^)/*


花粉の時期に期待です。



加えて、自作している乳酸菌は肌に付いたりした花粉も食べてくれちゃうとかなことも書かれてるので、掃除だけでなく、実際に肌に塗ったりしてヨーグルト以外にも活用します。
って結局乳酸菌ネタ?


あ、もう一つ。


アウトレットなお店でシアバター見つけた!

以前は日焼け止めとして使ってたシアバター!!
アロマショップで有機栽培の買ってたけど、高いからしばらく使ってませんでした。

前に使ってたものとは違うメーカーだけど、
無農薬のシアの樹から作ったと書かれたポップをみて、テスター触って気に入っちゃったー☆


ゼラニウムの香りの方を買ったけど、無香料の方も捨てがたかった!
甘い、ホワイトチョコの様な優しい香り。
ゼラニウムの方ももちろん、シアバターの香りがしますよ。
手にとってすぐ、伸ばしてる間は甘い香り。
体温で暖まるとゼラニウムがほんのりいい匂い。



バーツビーズもそうだけど、このダゴンバシアバターも精油の香りだから心地よい。

そして色んな使い方できるから、重宝してます。


とにかく、毎年憂鬱になる季節ですけど、今年は気温が上がって来るのが楽しみになりました。*\(^o^)/*





片栗粉とむらっちん!

2015年02月01日 08時20分02秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
乳酸菌を調べてみると、面白すぎて止まらないむらっちん!です。

さて、
すぐ使い切ってしまいそうな気がして、増やすことにしたとぎ汁乳酸菌液。


1/30の夜に仕込みました。

先に作った液を100gくらいボトルに入れて、
白糖小2、石垣の塩小1。
乳酸菌のエサとして、デンプンは片栗粉を小1入れました。



一晩経ったところで確認。
臭いはとぎ汁に少し酸っぱい臭い。
舐めてみると塩気が強い。
そしてお米の味がします。
酸っぱい臭いがするという事は、酸は出来てるかな?
さっそく十円玉で。


2分…先のものより穏やかな変化。


途中液を少し足してみましたが、


少し明るくなった程度。
弱いみたいですね。


ボトルの気泡をみると著しく発酵しているようにはみえない。
これはエサが足らないのだと思い、粗糖小1、片栗粉小1追加。
入れるなりまた細かな泡が出てきます。
でもやっぱり出方は大人しいのは、温度が低いから?




さて、昼間は日に当てて温めた液。
夜22時頃に確認してみたもの。
しょっぱいのはなくなりほんのり甘くて何とも表現しにくいおとなしさ。(^◇^;)
ちょっと酸味が足らない感じ。
臭いは、ちょっと卵が香ばしく焼ける感じのと、米酢の香りが混ざってる。
種菌液として入れた液にしかお米のとぎ汁入れてないのに、お米の香り。不思議。


硬貨を入れると、朝とは違い、すぐに色が変化。
肉眼だともっとはっきりわかります。


取り出すときに気づきましたが、これ、この状態で浸けてるだけだと裏側は色があまり変わらないんですね。
せっかくなのでひっくり返して色を揃えました。


取り出したものが、こちら。
酸性は大丈夫そう?かな。


気になるのは、甘酸っぱい臭いではないこと。
嫌な匂いではないので成功の部類に入るらしいが、酢酸臭がある。
うちのお米は酵母菌や乳酸菌より酢酸菌のが元気なのか、多いのか。



とりあえず、台ふきんやトイレ、お風呂場のカビにスプレーしてみよう。


お風呂上りに髪の毛にスプレーして乾かしたらホワホワになったのはびっくり。
ペットサロンで洗い立ての犬みたいになりました。
自分にとって良いか悪いかはまだ全くわからないので、これらについてはまた後日。


時間があればpH試験紙を探しに行きたい…。
通販でぽっちりした方が早いかな…?

野菜炒めとむらっちん!

2015年01月31日 13時58分06秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
お昼は味噌ラーメンを作ったむらっちん!です。
味噌ラーメンといえば、もやし炒めに白髪ネギ。
というわけで、


これでもかっ!と野菜をのせました。


okapiさんには言ってませんが、一服盛ってあります。
乳酸菌液のスプレーを3プッシュ。



昨晩改めて記事を調べてみたら、十円玉の色が

こんな感じになれば出来上がり、的な話。
粗糖入れたけど、もういいかと思い、スプレーボトルに詰めました。



新しいボトルなので、一応エタノールで拭いたりしてから。
濃度は記事によってまちまちだったので、とりあえず10%で。


これを、野菜炒めの最後にシュシュっと。
火からおろして混ぜて、味見。
美味しいような気がする。…多分。



んで、
作り始める前に。
あの、雑巾臭がする台ふきん。
朝ご飯の時に一枚満遍なくスプレーしておきました。

お昼ご飯を作り始める前に嗅いでみると、朝より臭いが減ってます。
更に満遍なくスプレーして食後に嗅ぐと。
うん、更に減ってます。

台ふきんの臭い、夕方また見てみます。



色んな使い方があるみたいなので、しばらくの間、失敗したりするまではしつこくとぎ汁乳酸菌発酵液のネタが続きます。
次回は多分、拡大培養の事。
上手く培養出来てるかな~?

更に乳酸菌とむらっちん!の続き。

2015年01月30日 15時38分02秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
雪、降ってますか?
むらっちん!の住んでるところは、昼前から降り出して10センチくらい積もった所です。

降り始めの頃、

玄関先に可愛い足跡発見。

積もってしまった今はもう鳥の姿は見えませんけどね。


んで、
今朝のミニマムヒーロー。
粗糖を入れる前にpHの簡易判定してみました。



十円玉を2枚用意。



一枚をヒーローの中にダイブ☆(≧∇≦)
入れるなり鮮やかな銅の色が見えました。

2分経ったところで軽く揺すってみたら更にきれいに。
完全なピカ十ではないですが、5分後に取り出してみると



この位の色の違いになりました。



判定は
とりあえず使える強さになったと思われる、かな?

初めて作ったので、粗糖を入れて更に2日置きますけども。


まぁ
なんというか、
第1段階クリア、です。

また明日、酸性試してみよっと(((o(*゜▽゜*)o)))

乳酸菌とむらっちん!の続き。

2015年01月29日 15時24分00秒 | 乳酸菌発酵液ネタ
ヒーローうじゃうじゃボトルが気になってちょいちょい様子を見てしまうむらっちん!です。

寝る前にカイロをあてて膝掛けで包んだボトル…

夜中にパリパリ、パキッと音を出しまして、寝てた所で目を覚ましてしまいました。



朝9時頃。
見た目にはわかりませんが、キャップがある部分くらいまでガスが溜まってます。


日当たりのいいベッドの上に寝かせて、上からヒートテックのシャツを畳んでかける。
おおよそ人肌くらいに、触った感じはめっちゃ温かくなりました。


で、只今15時半。
日が陰ってしまったので保温に努めます。
その前に。

ラベルはカサカサして邪魔なので取ってしまいましたが、ボトルは



パンパンに膨らみました!
一応ちゃんと発酵してくれてるみたいです。

ガス抜きをしてみたら、うっすらお米の匂い!
麹ともち米で甘酒を作ってる途中みたいな感じ。

pHを測ってみたいけど、まだちょっと我慢。
明日は黒糖を少し足して、更に酸性にするので、加える直前に10円玉で試してみようと思います。


ボトルは、ガス抜きをしたそばからシュワシュワ小さな泡が立ってみるみる膨らみます。
耳をボトルに当てるとピチピチ元気な音がします。


みつろうさんのハブ白の作り方を勝手に一部変えてやってます。
ここでもそうですが、他のブログでも、pHが4くらいになるまで4日ほどかかってたりするみたいなので、3日目で果たして硬貨が綺麗になるのだろうか…


お昼ご飯の後とかに小皿でやってみよっと。
仲間を増やして頑張れミニマムヒーロー☆(≧∇≦)