goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

センニンソウ(仙人草)

2022-11-10 07:00:00 | 植物

秋も深まっているのに「センニンソウ(仙人草)」の花がまだ咲いているのを見つけた。

「エッ、まだ咲いてるの? とっくに咲き終わったものだとばかり思っていたのに・・・」

もう葉っぱは黄色くなりかかり、一部の花は既に実になって、白いヒゲが伸びているのに、まだ咲いていた。

 

 

花の終わったセンニンソウは扁平で赤っぽい色の実が出来て、そこから白いヒゲが綿毛のように伸びてくる。

だから花が咲いている時には花で、花が終わった時には綿毛で真っ白く見えることもある。

この綿毛は雌しべの花柱なのだが、この綿毛がセンニンソウの名前の由来にもなっている。

 

花が終わって数日経った時の様子。

扁平で卵型のものが実で、そこからヒゲ(綿毛)が伸びている。

 

9月初旬、花が真っ盛りの時様子。

1つの花の大きさは2~3cmくらい。

十文字形の4枚のものは、花びらのように見えるが萼片(がくへん)で、たくさんある雄しべはそれよりも短いのが特徴になっている。

 


 

学名:Clematis terniflora

英名:Sweet Autumn Clematis

別名:ウマノハオトシ(馬の歯落とし)、ウマノハコボレ(馬歯欠)

科名・属名:キンポウゲ科 センニンソウ属

原産地:日本、台湾、中国、朝鮮半島

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コバノフジバカマ(小葉の藤袴) | トップ | ウスベニアオイ(薄紅葵) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
野道で (アナザン・スター)
2022-11-10 13:04:26
仙人草、名前の如くでしょうか。

野原で、飄々と咲いていますよ。
何だろうと思うまでもなく、白い花なので見つけ易いですね。

田舎では、誰も見向きもしません。
デジカメで撮っているのも、わたくしぐらいです。

星の瞳で、きゃあ~もね。
来春にはNHKの朝ドラ、牧野富太郎博士でしょう。
そうなってからが賑やかだろうなぁ。
返信する
Unknown (warata)
2022-11-10 20:48:29
アナザン・スターさん

こんばんは!
センニンソウは大好きな花です。
この名前は誰が付けたのか調べても分かりませんでした。やっぱり牧野博士なのでしょうか?
でも、咲いている時の花の様子からはその後の仙人の髭は想像しがたいです。
せめて花が終わった時でなく、咲いているときのイメージで名前を付けて欲しかったなぁ~、と思っています。
返信する
Unknown (らむぶる)
2022-11-13 09:23:54
今の時期にね。わたしも、去年の10月25日、満開に咲いているのを見ました。不思議でした。
8月、鎌倉 天園コースで見たことがあったから。
返信する
Unknown (warata)
2022-11-13 11:05:09
らむぶるさん

こんにちは。
満開でしたか、それはすごいですね。
私が見たのは淋しそうに咲いているものでした。
最近はこのように時期外れに咲いている花をよく見ます。ヤマブキ、ハコネウツギなども咲いていました。
どうしてなのでしょうね、最近の異常気象などのせいなのでしょうか?
返信する