goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

撮った写真や思っていることなどを気の向くままに書いています。

鹿児島旅行3日目 「白鳥温泉上湯」

2021-10-30 07:00:00 | 温泉

鹿児島旅行となっているがこの温泉は宮崎県えびの市にある。

旅行最終日は鹿児島県の北部を回って霧島に向かう途中にある「白鳥温泉上湯」で立ち寄り湯を予定していた。

以前に霧島の温泉巡りをした時に入り損ねた温泉だった。

この温泉は湯治宿になっていて、西郷隆盛が3か月ほど滞在したことでも有名な場所。

お風呂は内風呂とそこから続く露天風呂、少し離れた場所には蒸し風呂の3種類があった。

いつもは地元の人でいっぱいらしいのだが、この日は誰もいなく、ほとんど貸し切り状態だった。

 

 

この温泉は霧島山の中腹にあるので、露天風呂からは眼下にえびの市が一望できた。

 

 

内湯。

泉質は弱酸性の単純温泉で少し茶色っぽく、もちろん源泉かけ流しになっている。

源泉の温度は50度くらいあり、高めなので山からの水で調節しているらしい。

 

 

温泉棟の裏手にあるのが蒸し風呂。

小屋の背後にある山の中に白鳥温泉の「地獄」と呼ばれる源泉があり、蒸気を上げている。

その蒸気が吹きあがる場所に小屋を建て、天然の蒸し風呂を作ってある。

地元の人たちに人気なのはこの蒸し風呂があるからだとか。

 

ゆっくりと天然サウナに入っていたかったのだが、時間がなかったので早めに切り上げなくてはならないのが残念だった。

その後は霧島を通って鹿児島空港まで直行し、久々の旅行を終えた。

 

 


十勝岳温泉 カミホロ荘

2021-03-15 07:00:00 | 温泉

北海道、十勝岳温泉には3軒の宿がある。

その中の1軒、「十勝岳温泉 カミホロ荘」は元は国民宿舎として営業していた宿で、十勝岳連峰の中腹、標高1200mに位置している。

その場所は、富良野から30分ほど十勝岳方面に登って行き、十勝岳登山口から少し下ったところ。

目の前には雄大な山々が迫り、眼下には富良野の街全体がパノラマのように展開していて、行った時には運が良かったのか雲海も見えていた。

 

 

 

日帰り入浴で利用した。

やはり元が国民宿舎だったので、建物は公共の宿といった雰囲気があった。

入ってすぐのところには売店や食堂があり、地元の人たちで賑わっていた。

建物の大きさに比べると大浴場はこぢんまりしていたが入った瞬間、木の香りが感じられた。

浴室全体にイチイ材が使われているからだと思う。

内湯と露天風呂が一つずつあり、内湯は外の景色が見えるように大きなガラス窓になっていた。

内湯の並びにある露天風呂は半露天になっていたが、目の前には木々が多く、眺望はちょっと残念だった。

温泉は硫酸塩泉で、源泉の温度が少し低いらしく、加温しているとのことだったが、湯上がりは肌がすべすべになって、気持ちよかった。

 

[内湯]

大きなガラス窓の向こうは広々とした風景が広がっていた。

 

[露天風呂]

 

帰りは「青い池」に寄りながら、美瑛方面に向かったのだが、途中でキタキツネが出てきた。

近づいても全く逃げる様子はなかったので、慣れているのかも。

 

 

 


明礬 湯の里

2021-02-10 07:00:00 | 温泉

大分県別府市は、温泉総湧出量、源泉数共に日本一になっています。

その中でも「別府八湯」といって風情の異なる8つの温泉郷があります。

その中の一つの明礬温泉(みょうばんおんせん)は市街地からバスで10分くらいの場所にある、一番高台にある温泉で、「明礬 湯の里」はその中にある日帰りの温泉施設です。

広い敷地の中には藁葺き屋根の「湯の花小屋」が15棟ほど並んでいて、いくつかの小屋は中に入ることができ、そこで作られている湯の花の製造過程を見学するできます。

ここは「薬用 湯の花」の製造・直売所にもなっているのです。

 

[湯の花小屋]

 

これは本物の湯の花小屋ですが、これと同じように作られた藁葺き屋根の家族風呂も4棟ありました。

そこをずっと上っていくと「大露天岩風呂」があります。

その間もずっと硫黄の臭いが漂ってるのです。

 

[大岩風呂まで行く途中の風景]

 

 

別府の一番高い場所にある岩風呂なので、温泉に浸かりながら明礬大橋や鶴見岳、高崎山などを雄大な景色を眺めることができます。

この日は天気が悪かったので、かすんでいたのがちょっと残念でした。

泉質はph2.2の酸性硫黄泉。

少し青みがかった濁り湯、冬だったためかそれほど熱く感じなかったのですが、夏場はきっと熱いのでしょうね。

この温泉は肌荒れや傷などによく効くとのことでした。

「湯の里」のある地蔵湯前のバス亭を降りるとプリンで有名な「岡本屋」の売店が目の前にありました。

 

 


古遠部温泉

2020-12-15 07:00:00 | 温泉

古遠部温泉(ふるとおべおんせん)は、以前読んだ温泉マニアの人のブログで、ここは温泉マニアの間で絶賛されている温泉、ということが書いてあった。

それを読んでからずっと憧れていた温泉。

予約は電話のみ、予約サイトにはなく、直接電話してみたらちょうど部屋が空いていた。

 

青森県碇ヶ関の山の中にある、湯量豊富な一軒宿の温泉。

雪の中を碇ヶ関駅まで社長さん自らお迎えに来てくださった。

宿に着いたら普通の民家のような建物だった。

雪が積もっていたため、他には何も見えなかったので、そのように見えたのかもしれない。

 

 

中も古い建物で、部屋はすべて和室。

全体が湯治場のような雰囲気になっていた。

部屋の中は一般的な宿と同じで、お茶セットや冷蔵庫、テレビなどはあったが、山の中のためか電波の具合はあまり良くなかった。

でも、温泉が目的なので、そんなことはどうでも良かった。

びっくりしたのが窓から見た裏庭。

温泉が流れて雪を解かし、その部分が温泉の成分で茶色くなっていた。

鉄分を多く含んだ温泉だったので。

 

 

お風呂は男女別の小さ目の内湯だけ。

温泉に含まれている鉄分のために、浴室全体は茶色くなっていた。

お湯は湯船にドバドバ流れ込み、こぼれ出たお湯が洗い場にも溢れていた。

毎分800リットルもの湧出量があるらしい。

そこに黄色い”ケロリン”の桶を立てて、頭を突っ込んで寝そべっている人がいた。

これが名物の「トド寝」だと分かった。(館内は撮影禁止のため、イメージしてもらうしかない)

見よう見まねでやってみたら、体全体が暖まり、すごく気持ちよくて眠くなりそうだった。

日帰り客も受け入れているので、トド寝できるのは夜の入浴時のみ、宿泊者特権ということだった。

給湯口にはコップが置いてあり、飲泉も可能なの飲んでみたらしっかりと鉄の味だった。

 

夕食は広間で宿泊者全員が一緒で時間厳守。

姫竹、天ぷら、焼き魚など手作り料理でボリュームたっぷりだった。

 

やはり噂どおりのとても良い温泉なので、遠くて不便だけれども、来る価値のある温泉だと思った。

 

 


後生掛温泉

2020-12-09 07:00:00 | 温泉

後生掛温泉は八幡平国立公園内にある秘湯。

八幡平には後生掛自然研究路があり、そこでは噴気孔や泥火山などの火山現象をすぐ近くで見ることができる。

そこは一周40分くらいのコースになっていて、足下の地熱、周囲に漂う湯煙と硫黄など、普通でない自然のすごさを感じられるような風景が広がっている。

歩いた後、研究路入り口にある後生掛温泉で立ち寄り湯をした。

 

後生掛温泉は古くからの湯治場として知られている。

 

[立ち寄り湯受付のある湯治部のフロント]


受付を済ませてからお風呂に行くのだが、館内はとても広かった。

それもそのはず、この宿には旅館部と湯治部があり、両方が繋がっているから。

 

 

左が旅館部、湯治部は右側の坂を下った場所にある。

 

[湯治部の案内図]

 

早速大浴場に行ってみた。

浴室は木造で趣があり、正に秘湯といった感じだった。

 

 

浴室内はこのように湯煙で何も見えなかった。

それでも目が慣れてくると、大きな湯船と右に打たせ湯、左に箱蒸し風呂が見えてきた。

その他にもサウナ風呂、神経痛の湯、火山風呂、露天風呂などがあったのだが、写真は無理だった。

 

[火山風呂]

湯船の底からブクブクと気泡が吹き上がっていた。

 

[露天風呂]

 

面白かったのが箱蒸し風呂。

木でできた箱の中に一人ずつ入り、首から上を出して座るとスチームが出ているので蒸気浴ができる。

 

この温泉の泉質は単純硫黄泉で、灰色系の硫黄分の強い、白く濁った温泉。

少し熱めだった。

 

時間が限られていたので、すべてのお風呂には入れなかったので、次は宿泊してゆっくりと入ってみたいと思った。