経営者の端くれになって早いもので5年以上経ちました。
頭の中の思考がサラリーマン思考~経営者思考にシフト
していく過程において、サッカー日本代表をTVで見て
いてある変化が私の中で起こりました
(サッカー音痴の私ですが、なぜか知らないけど、私の
ブログにはサッカーネタたびたび登場。ちなみに私は
そんなにサッカー好きではありません
)
サラリーマン時代はサッカー無知もあって『トップ下』
『フォワード』『キーパー』ばかり注目していたのが・・・
経営者になってからは、
ボランチ
というポジションが非常に気になるようになりました
『ボランチ』というのはポルトガル語で『舵取り』という意味
らしく(さっき、インターネットで調べました
)
日本でいうと、なでしこジャパンの沢さん、男子でいうと遠藤
のポジションです
ふとっ、
スポーツニュースで海外の一流クラブの試合、代表戦などを
見ていて、『ボランチ』というポジションが
オーケストラの指揮者
に見える瞬間がありました

サッカーをよく知る人からすると「何を今更」と言われるかも
しれませんが、私にとっては大きな発見です
立場が変われば見方も変わるてかっ
では
頭の中の思考がサラリーマン思考~経営者思考にシフト
していく過程において、サッカー日本代表をTVで見て
いてある変化が私の中で起こりました

(サッカー音痴の私ですが、なぜか知らないけど、私の
ブログにはサッカーネタたびたび登場。ちなみに私は
そんなにサッカー好きではありません

サラリーマン時代はサッカー無知もあって『トップ下』
『フォワード』『キーパー』ばかり注目していたのが・・・
経営者になってからは、
ボランチ
というポジションが非常に気になるようになりました

『ボランチ』というのはポルトガル語で『舵取り』という意味
らしく(さっき、インターネットで調べました

日本でいうと、なでしこジャパンの沢さん、男子でいうと遠藤
のポジションです

ふとっ、
スポーツニュースで海外の一流クラブの試合、代表戦などを
見ていて、『ボランチ』というポジションが
オーケストラの指揮者
に見える瞬間がありました


サッカーをよく知る人からすると「何を今更」と言われるかも
しれませんが、私にとっては大きな発見です

立場が変われば見方も変わるてかっ

では

最新の画像[もっと見る]