羽島ではたらく不動産業者社長の“わくわくブログ”

岐阜県羽島市のワクワク不動産の社長blog

アマゾン

2012-03-18 21:46:17 | 時事問題・ニュースネタ
インターネット通販の大手『アマゾン』が多治見市に

物流センターを計画。雇用も1000名程採用か?



私がこの記事を読んですぐ感じたのは、


くやしい!!

です


もしかしたら、


羽島市に進出してもらえた可能性があったのではないか?



羽島で不動産屋の事務所を構えている我々や羽島市役所の

人たちは『ボケッー』としていたのではないか?


せっかく羽島には『羽島インター』や『岐阜羽島駅』が

あるのに・・・


羽島インター南で工場、物流センターの用地あるのに・・・


羽島に『アマゾン』の物流センターできれば、賃貸アパート

の大家さんにとっても賃貸が活性化できる起爆剤になった

だろうに・・・


この不景気と言われる現在、地域経済にとって、


1000名の雇用が増える


というのはすごいことで、素直に多治見市がうらやましい

です。



羽島市の発展に貢献できなかった後悔の気持ちが強い

私でございます


では











縁故採用

2012-02-05 11:43:26 | 時事問題・ニュースネタ
『岩波書店』が縁故採用のみで学生を採用すると発表した

ことで厚生省が調査。


就職難の今日、学生にとっては、


縁故(コネ)=裏口入学


のような感覚で許せないことなのかな~?


多少、社会経験を積んだ私からすると、民間企業なんだから、


どのような方法で採用するかは各企業の自由じゃないかと

考えています。(学歴で選ぼうが、美人ばかり集めようが、コネ

だけで採用しようが、勝手でしょ。)


注:公務員の縁故(コネ)は反対です。(公務員の給与は我々の

  税金だから・・・)あと、国の許認可がないと経営できない

  企業(電力会社、TV局など) 政治家のご子息多いですね


このブログを読んでいる学生の中には納得できない人も多いと思

います。私が一番何が言いたいかというと、就活を通して、社会

の『厳しさ』『理不尽』『不平等』を知ってほしいということで

す。社会人になるとそうゆうことを抱えながら毎日仕事に打ち込

んでいかなければならないです。


また、


経営者の立場で考えると、人の採用は一種の投資と考えます。

『年収500万円でいくらの利益を上げてくれるか?』

『生涯賃金3億円でリターンはどれくらいか?』


など、


そうやって考えると『縁故採用』も会社にとってプラスになる

ことも多いです。Aという学生は大事な取引先の役員の息子で

弊社と年間数億円の取引がある。Aを縁故採用することで、

取引先の企業と5年、10年取引を担保することができる。

例え、Aが使えないヤツだとしても10年で何十億円の売上を

上げてくれる優秀な営業マンだ!と経営者は考えます。



Bという学生は一流大学卒で、Aより優秀なのはあきらかだけ

ど、新卒というのは実際に働いてみないと仕事ができるかでき

ないかわからないし、すぐに退職するかもしれない。いくら、

優秀だからといって今日の厳しい社会情勢の中で、20代の

若造が年間何億円も仕事が取れるほど社会は甘くない。


無難にAを採用しよう。


経営者はけっこう、


ドライ


です。


では





モラトリアム法3月終了!

2011-10-22 18:14:40 | 時事問題・ニュースネタ
このブログでもよく取り上げている、


モラトリアム法


が来年の3月末で終了となります。(再延長されるのかな?)


金融機関が借入金の元金や金利の返済を延長してくれる制度が

終了となるわけですが、延命処置をしてもらっている中小企業の

倒産が一気に増加することが予想されます。


モラトリアム法で延命してもらっている債権は45兆円とも

言われています。


3月末までに企業が倒産すると金融機関は貸し倒れの40%を

国から保証されるしくみとなっていて、4月になると0%とな

ります。

何が言いたいかと言うと、

4月以降、半年~1年以内でほぼ倒産が予想される企業は、この

3月末までに強引に貸し剥しにあって倒産させられる恐れがあり

ます。


ひどい話ですが、金融機関は

どうせ、倒産するなら3月末までに倒産させよう!

国から保証されますから・・・

と、考えているのではないでしょうか?


しかし、


ちょっと冷たい言い方とすると、もともとモラトリアム法は本来

潰れないといけない企業をカンフル剤を打って延命させていたと

ころは否めないので、借りた金は約束どおり返すといった資本主義

では当たり前なことに戻っただけのような気がします。


不動産業者にとっては、

この半年間に金融機関からの不良債権(土地、建物)の売却の依頼

が増えるのではないでしょうか?


では



ダルビッシュ

2011-06-07 09:24:16 | 時事問題・ニュースネタ
たまには野球ネタでいきます。


日ハムの『ダルビッシュ』!!


私の中で、


日本歴代最強ピッチャー


だと思っているピッチャーです。



400勝あげた金田や江川、江夏、野茂や松坂より


すごいピッチャーだと思っています。



ピッチャーとしての体格、ストレートの速さ、変化球、コントロール、

ピッチングの頭のよさ、探究心、心構え・・・



今年、体重を10キロ増やして開幕を迎えましたが、


サイヤ人からスーパーサイヤ人


になったようなすごいピッチャーに生まれ変わりました。


今、メジャーへ行ってもタイトルが取れるくらいのピッチャーでは

ないでしょうか?


では

地震

2011-03-12 16:31:43 | 時事問題・ニュースネタ
昨日、

名古屋で不動産(土地)の決済がありました


新幹線で岐阜羽島~名古屋まで行ってから地下鉄に乗り換えて

行く予定でしたが、

夢で、

電車の脱線事故の夢を見て、なんかイヤな予感がして

岐阜羽島駅の近くまで着いたところで急遽、そのまま

車で名古屋に行くことに決め、高速道路(羽島インター)へ

向かいました


そのため、

時間に5分ほど遅れてしまいご迷惑をお掛けしました

決済が終わり、


地震


が発生しました


夢と地震のことは偶然だと思いますが・・・・


では





東京都知事

2011-02-26 12:38:14 | 時事問題・ニュースネタ
居酒屋チェーンの「和民」の会長の渡邉美樹氏が都知事選に

立候補いたしました。


まだ、経営者として油の乗っている50代でありながら経営者

から政治家に転身しようとしていますが、


経営者がこのような方向転換することは何か裏があるのが普通

です。

例えば、

・居酒屋チェーン経営はもうダメだと感じているのか?


・激安居酒屋が流行し、今年くらいから赤字になるのではないか?


・経営者として勝ち逃げしたいのか?


私は居酒屋経営のことは素人ではありますが、今年~来年にかけて

居酒屋チェーン(和民のような)の経営が大変苦しくなるのは予想

できます。

このようなタイミングで経営者を退任して政治家になることは少し

疑問に感じます。

付いてきてくれる従業員に失礼なかんじがします


では

中国不動産

2011-02-15 19:37:18 | 時事問題・ニュースネタ
大前研一の記事を読んでいましたら、中国の人って、

年収200万円くらいの人が、なんとびっくりで


2億円

の不動産を融資で買っているそうです

純粋に住む為というより不動産投資の目的が高く、

年収の100倍もの不動産を一般の人が買っていることに

驚きです

日本では年収200万円くらいでは住宅の融資基準以下に

なり審査してもらえないでしょう

仮に融資OKだとしても800~1000万円の中古住宅

が限界だと思います。


中国の今の現状は日本のバブル時と同じで異常だと思います。

いわゆる中国バブルでバブルである以上、いつかは弾けるの

が世の常であり私は数年以内に弾けるのではないかと予想し

ております。早ければ今年の後半くらいから・・・


サブプライムローンのリーマンショックも半年~1年前に予想

して見事当りましたので今回も当るかも・・・


では

ブラック企業

2011-02-10 18:33:18 | 時事問題・ニュースネタ
「就活」している学生の間でこの企業には気をつけろ



「ブラック企業」

の情報が出回っているそうです。


それらの企業をみてみると、弊社とも関連がある会社が

チラホラ

学生からみると「ブラック」なのか


ブラック企業の共通点は、

長時間労働、ノルマあり、土日休みなし、休日出勤あり

残業代なし 上司にガミガミ言われる、仕事の割りに低収入 

だそうです。


学生の皆さん、「就活」がんばってください。

こんな人生だけは歩まないでください。


①2流以下大学なのに大企業ばかり受け全滅。

②仕方なく中小企業に入社したが、もともとやりたい仕事じゃ
 なかったと言い訳して3年以内に退社。

③いろいろ就職活動してもどこも採用されず、ほんとにやりたい
 仕事が見つかるまでフリーター生活か派遣社員。

④何とか食べてはいけるので数年間気楽なフリーター生活を続け
 るが最近不安になってふたたび就職活動始める。

⑤中途採用は即戦力がほとんどなので、なかなか採用されず・・・

⑥「ブラック企業」に就職を決める。

⑦もともと根性なんてないから数ヶ月で逃げ出す。

⑧一発逆転を狙って資格の勉強を始めるが結局受からない。

⑨うつ病になる。

以上

半分冗談のようですが、30歳~35歳くらいの人でこのような

人生を送ってしまった人けっこういるんですよ

では







 





「石油」をつくる藻

2011-01-31 12:38:26 | 時事問題・ニュースネタ
筑波大学の教授が「石油」をつくる藻の生産能力を10倍に

高めることに成功されたそうです


今後、

実用化できるようになると農地の休耕地2万ヘクタールで

今日本が輸入している石油1年分が精製できるようになり、

1ℓあたりガソリン代が50円以下が可能とのこと


藻で作った石油でジェット機を飛ばした実験が成功しています。


ニッポンの技術も捨てたもんじゃないですよね