goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

卒会おめでとう

2009-03-16 10:29:52 | Weblog
投稿者:えみ

「父ちゃんと、雨の日に幼稚園行ったよね!」「父ちゃんかっこいい服きてたよね!」先日リュウタが突然そんなことを言い出した。さて?いつの話だ??お遊戯会でもないし、運動会でもない…冬~秋~夏~と記憶を思い起こし、たどり着いたのは春の入園式の話。そういえば、雨が降っていた。父ちゃんはスーツを着ていた。(毎日スーツだから、特別かっこよかったわけではないと思うのだが…)

2年前、ハルナがもうすぐ3歳になる頃、ファミレスで食事をしていたら突然「あっ!このピンクのご飯食べたよね!」と言った。ピンクのごはん~??これもまた1年ほど記憶を思い起こしたどり着いたのがハルナ2歳(リュウタ出産時)の時に助産所でいただいたご飯だった。

3歳児は、2歳の頃の記憶をちゃ~んと覚えているものなんだとすごくびっくりした。

今年もわははから8名の子ども達が卒会を迎えた。これからが人生スタートのみんなにとって、どんな記憶が残っているのだろうか?きっと素敵な思い出が胸にいっぱい詰まっているんだろうな…と思う。

☆穏やかな空気で周りを癒してくれたいっくん
☆絵本をたくさん読んでもらっていたききょうちゃん
☆小さい身体で、どっしりと構えて遊んでいたさおりちゃん
☆ケタケタと声を出して元気に笑う笑顔が印象的だったしゅうやくん
☆いつもかわいいグッズを身に着けていたところがとっても女の子らしかったはるかちゃん
☆制作をする時の真剣な眼差しが印象的だったななくん
☆ご飯時になると、食べながらウトウトとかわいい顔を見せてくれたまいちゃん
☆お姉さん的存在でいつも皆を温かく迎えてくれたゆずぽん
☆そして、8名のステキなお母さん達☆  

卒会&入園おめでとうございます!! 


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

2歳になりました

2009-03-16 10:28:49 | Weblog
投稿者:けいこ

我が家は夫婦と男の子三人の五人家族です。2月12日に三男・脩輔は二歳になりました。
 
2007年2月、予定日の2日前に多めの出血で目が覚めました。陣痛はないけれど「恐らく出産になるでしょう」と言われ、夫と二人で病院に向かいました。モニターにはとてもいい陣痛の波が来ているらしく、「いいのきてるわよ~、痛かったら痛いって言っていいのよ~」と言われるものの「あれっ?あんまり痛くないなぁ」と内心思っていました。三人目にして初めて夫が付き添って腰をさすってくれたりしたのでとても安心していたのかもしれません。
 そして朝7時になごやかに助産師さんや夫と談笑した次の瞬間大きな陣痛の波がきて、あっという間の7時12分に脩輔は生まれました。
 難航したのは名づけです。長男は響きや字画ですんなり決定。次男は長男と合わせると“健康”になるので、これもすんなり決定。しかし・・・“健康”でとてもまとまってしまったので次をどうしようかいい案が浮かびません。病室でも名づけの本を読み、夫と何度も語り合い、ようやく
「脩輔」になりました。
 脩、の字には「おさまる」という意味があり、我が家が丸くおさまりますように!という願いも込めてこの名前になりました。去年のノーベル賞受賞者の下村脩教授も同じ字なのを見てちょっと嬉しく思っています。
 脩輔は素直にすくすく成長してくれています。おしゃべりが格段に上手になり、かけっこやちょっとしたジャンプ、ギャロップもできるようになりました。何をやっても可愛い(と親の目には映っています)ので家族の寵愛を受け、なおかつ兄たちの鉄拳制裁も受けるので、たくましく要領もよくなっています。泣き声は半端なく大きい!大泣きして「健ちゃん、たたいた~」と言うけれど別にたたかれてなんかない。こちらが注意したりすると「だってしゃぁ~・・」と反論。形勢不利になると「もう知らないっ」と両目を手で覆いうそ泣きポーズ・・・なんてアピール力に長けているのか!しかし、それでも末っ子は「もう~、しょうがないなぁぁ」と家族に受け入れられるのだから、羨ましい!と第一子の私は思ってしまいます。
 これからもっと色んな事を覚えて、できるようになって、成長していくのでしょう。魔の二歳児とよく言われるけれど、どんな二歳時代を脩輔と過ごせるのか・・とっても楽しみです。


育児サークル「わはは」
投稿者:けいこ