まぁこれは、人によっても違うんでしょうし、いつも通り深いことは全く考えていませんが、もし、「わが子と何したい?」っと問われれば、私の場合は表題になります。私が、物心ついた時は、野球の巨人軍の全盛期でした。
1番柴田、2番高田、3番王、4番長島、5番末次(渋いっ)・・・これ以上書くと、多くのお母さん(まぁ考えてみると読者の8割)に引かれると思うので、6番黒江くらいで終わりにしますが、基本的に、我々の世代は野球好きが多いと思います。
上手い下手の問題でなく、休み時間に、放課後に、本当の野球ではなくても、ハンドベース(分かってくれますか?)とかキックベース(あった、アッタ!!)とかで走り回っていたお父さん(現在)達だと思います。
因みに7番は土井ですね。
そんなこんなで、我が家の暴れん坊“長男”もキャッチボールに興味を持ち始めました。
きっかけはフジテレビではなく、従兄弟でした。
私の兄には小学校4年生と1年生の兄弟(我が家と違って至って普通)がいますが、兄の影響で二人とも野球好き。正月、ゴールデンウィーク、夏休みなどで帰省すると、庭で野球大会が始まります。
当初長男はバットより虫取り網、グローブより虫かごでしたが、投げたり、打ったりの様子を見よう見真似で覚え、実際自分で捕ったり、投げたり、打ったりするうちに、結構興味を持ったみたいです。
投げ方なり、捕り方なり、打ち方なり、私が教えようとすると、反抗的な態度ですが、兄なり、従兄弟のお兄ちゃんだったりすると、素直に教わったりするのは、高々小学校2年生なりの、父親へのプライドなんだかどうだかは分かりません。
ただ、親ばかも入るでしょうが、今はS球(分かる人にはわかる)で、私となんチャってキャッチボールが出来ているので、私は幸せです。
この辺で8番は森でしょうが皆さんの意見はどうでしょう?
ところでキャッチボールの面白いところは、教えなくても礼儀が出来る・・だと思います。
皆さん、何方とのキャッチボールを思い出しても構いませんが、“シュッツーー”っと自分のグローブに速球が入ったときに、思わず「ナイスッボールーー!!」っとか言ってしまいませんか?
もちろん、「ウワッハハ」とか、「おっしゃOK」とか、「あっいいよ!!」とかの感嘆の言葉でも構いません。
勿論これらは自分が投げたときの、相手の反応としても最高です。
しかし、思いのほか高めに思いっきり浮いてしまったり、ショートバウンドになってしまったり、飛行中のトンボに当たってしまったり(実家では実際あった)時に、反射的に「あっワリィ」とか「ごっめ~~んっ」とか「すまん」とかの謝りの言葉が、きちんと出ませんか?。
もちろん、相手が悪球を投げたときも、投げたと同時に言葉も飛んできます。
これは、私と長男でも同様であり、良いボールが続くときは、お互い賛辞の言葉も飛び交いますし、悪送球のときにも、相長男手を気遣う言葉が飛び交います。
再び親ばか発言ですが、長男は基本的に「ごめん」をきちんと言える子だと思います。
ただ私は、キャッチボールの時の長男の「ごめん」が一番素直で好きです。
えっ次男ですか?
キャッチボールより、“浣腸!!”が得意な様です。
エッ妻ですか?
なんだか干支が変わるだかなんだかで、“ドコッドコッドコッ”っと忙しそうに猪がごとく走り回っています。
育児サークル「わはは」
投稿者:しんぎ
1番柴田、2番高田、3番王、4番長島、5番末次(渋いっ)・・・これ以上書くと、多くのお母さん(まぁ考えてみると読者の8割)に引かれると思うので、6番黒江くらいで終わりにしますが、基本的に、我々の世代は野球好きが多いと思います。
上手い下手の問題でなく、休み時間に、放課後に、本当の野球ではなくても、ハンドベース(分かってくれますか?)とかキックベース(あった、アッタ!!)とかで走り回っていたお父さん(現在)達だと思います。
因みに7番は土井ですね。
そんなこんなで、我が家の暴れん坊“長男”もキャッチボールに興味を持ち始めました。
きっかけはフジテレビではなく、従兄弟でした。
私の兄には小学校4年生と1年生の兄弟(我が家と違って至って普通)がいますが、兄の影響で二人とも野球好き。正月、ゴールデンウィーク、夏休みなどで帰省すると、庭で野球大会が始まります。
当初長男はバットより虫取り網、グローブより虫かごでしたが、投げたり、打ったりの様子を見よう見真似で覚え、実際自分で捕ったり、投げたり、打ったりするうちに、結構興味を持ったみたいです。
投げ方なり、捕り方なり、打ち方なり、私が教えようとすると、反抗的な態度ですが、兄なり、従兄弟のお兄ちゃんだったりすると、素直に教わったりするのは、高々小学校2年生なりの、父親へのプライドなんだかどうだかは分かりません。
ただ、親ばかも入るでしょうが、今はS球(分かる人にはわかる)で、私となんチャってキャッチボールが出来ているので、私は幸せです。
この辺で8番は森でしょうが皆さんの意見はどうでしょう?
ところでキャッチボールの面白いところは、教えなくても礼儀が出来る・・だと思います。
皆さん、何方とのキャッチボールを思い出しても構いませんが、“シュッツーー”っと自分のグローブに速球が入ったときに、思わず「ナイスッボールーー!!」っとか言ってしまいませんか?
もちろん、「ウワッハハ」とか、「おっしゃOK」とか、「あっいいよ!!」とかの感嘆の言葉でも構いません。
勿論これらは自分が投げたときの、相手の反応としても最高です。
しかし、思いのほか高めに思いっきり浮いてしまったり、ショートバウンドになってしまったり、飛行中のトンボに当たってしまったり(実家では実際あった)時に、反射的に「あっワリィ」とか「ごっめ~~んっ」とか「すまん」とかの謝りの言葉が、きちんと出ませんか?。
もちろん、相手が悪球を投げたときも、投げたと同時に言葉も飛んできます。
これは、私と長男でも同様であり、良いボールが続くときは、お互い賛辞の言葉も飛び交いますし、悪送球のときにも、相長男手を気遣う言葉が飛び交います。
再び親ばか発言ですが、長男は基本的に「ごめん」をきちんと言える子だと思います。
ただ私は、キャッチボールの時の長男の「ごめん」が一番素直で好きです。
えっ次男ですか?
キャッチボールより、“浣腸!!”が得意な様です。
エッ妻ですか?
なんだか干支が変わるだかなんだかで、“ドコッドコッドコッ”っと忙しそうに猪がごとく走り回っています。
育児サークル「わはは」
投稿者:しんぎ