「こだわり」の哲学と実践

ものごとに「こだわる」から楽しい!

「胃ガン」集団検診

2018-04-10 00:40:03 | Weblog

4/9 防府市が主催する「胃ガン」の集団検診に初めて参加しました。本人宛の検診はがきと検診料900円を持参し、自転車で会場である「松崎公民館」へ向かいました。会場で問診票を記入し、チェックを受け、呼ばれた順番に検診車へ乗り込み、バリウムを飲んで、胃部エックス線の撮影にはいりました。私は12番目の番号で呼ばれました。検査終了後、下剤を2錠もらって帰路につきました。次回は、5月に大腸ガン検診の参加申し込みとなります。自分の健康管理は自分でやるしかないですよね。 おしまい


Hand Made Market in きららドーム

2018-04-09 00:10:00 | Weblog

4/7-8、山口きららドームで「ハンドメードマーケット」が開催されました。自分もレザークラフトを趣味としてやっていますので、「手造り」の作品に興味深々です。いろいろ、買ってきました。中でも気に入ったのは、本革の「目薬ケース」です。いろいろな製薬会社の目薬毎に、用意されており、自分が愛用している「Cキューブ」用のケースをゲットしました。また、チョッと出かける時のポシェットも気に入ったものがあったので購入しました。その他にも、いろいろお気に入りグッズを買って帰りました。こだわりの「手づくり」作品です。 おしまい 

   

 


自作「ケーナ・ハンガー」

2018-04-08 00:10:00 | Weblog

これまで、ケーナのコレクションは、箱状のストッカーに無造作に放り込んでいましたが、今回、写真のようにケーナを引っ掛けて、ディスプレイする方式に作り直しました。これなら、手軽に出し入れが簡単にできます。また、書斎のインテリアとしても、アーティスティックな感じで「イイね!」と思います。いつも使用しているケーナは、デスク脇のトレイに置いています。次回は、サンポーニャのラックを製作しようと思います。 おしまい

  

  


4月「ふきものかかり」慰問先

2018-04-07 00:10:00 | Weblog

次回の「ふきものかかり」の慰問先が決まりました。「デイサービスセンター牟礼苑(社会福祉法人「牟礼会」所属)」です。4月23日(月曜)の午後1時30分から、約1時間。「ふきものかかり」のライブをやらせて頂く予定です。先日、会場の下見に行ってきました。知人が介護福祉士として、勤務されており、アットホームな感じのデイサービスセンターでした。下見のつもりでしたが、折角の機会だからと、ケーナの演奏をお願いされましたので、「コンドルは飛んでいく」「涙そうそう」、そして、アンコールに「糸」をケーナ1本で演奏させてもらいました。とてもよろこんで頂きました。当日は、PAを持ち込むつもりですが、会場の広さから、「JBL」のポータブルスピーカーを2台用意し、ブルートゥースで音源を送れば、対応できそう。当日は、12曲くらい準備していくつもりです。皆さまお楽しみに。おしまい

 


レトロなクォーツ・メトロノーム

2018-04-06 00:10:00 | Weblog

HARD-OFFで見つけました。なんとも「ひと昔感」あるセイコー社製のクォーツ・メトロノームです。おもわずゲットしました。ダイヤル式で、リズムを赤ランプで表示し、音声が2種類選べます。なんと、電池は「9V」の四角い電池を使用します。コンビニにいったら、「四角い電池って、あるんだ。これ、買ってくれたのは、お客さんが初めてです」とバイトらしき女子店員に言われた。 おしまい 


祝 ブログアクセス件数 57万件突破!

2018-04-05 00:10:00 | Weblog

おかげ様で、当ブログのアクセス件数が、「57万件」を突破いたしました。これも、一重に皆様のご愛顧の賜物と、改めて有難く厚く御礼申し上げます。年初より、当ブログのさらなる充実を宣言して以降、可能な限り、「毎日更新」を心がけて参りました。3月は努力の甲斐あって、全日更新することができました。もっかのところ、絶好調であります。毎日、ブログのネタを追い求めております。今後とも、楽しいブログづくりに邁進してまいります。皆さまの益々のご支援をよろしくお願い申し上げます。 おしまい


「仁丹」on the desk!

2018-04-04 00:10:00 | Weblog

日本の伝統的な生薬「仁丹」。16の生薬からなるこの薬。和漢の効能と「超オヤジくさい」的なところが、イイね! 子供の頃、父親が、「仁丹」を愛用していた。その当時は、仁丹の臭いが、オヤジ臭くて嫌いだった。自分が今、チョイ悪オヤジになって、この「仁丹」がとても自分のライフスタイルに良く似合っていると思える。今、机の上にいつも置いて愛用している。この「銀の小粒」の独特な清涼感が、デスクワークの合い間に気持ちをリラックスさせてくれている。子供の頃は、不味いと感じていた仁丹。今、オヤジになって美味いと感じている。日本の生薬「仁丹」いつまでも、オヤジを応援してほしい。おしまい


「まいにちスペイン語」新講座スタート

2018-04-03 00:10:00 | Weblog

4/2(月)から、NHKラジオ語学講座「まいにちスペイン語」が新しい内容でスタートしました。テーマは「おもてなしのスペイン語」ということで、この講座では、ひと月に1か所ずつ日本各地を訪れ、スペイン語圏から来た人達を案内するという設定です。毎週月曜~水曜が「入門編(新作)=おもてなしのスペイン語」で、木曜・金曜が「応用編(再放送)=スペイン文学を味わう」です。4月~9月末までの6ヶ月間、毎朝7:15~7:30はスペイン語勉強です。継続は力なりと信じて、コツコツとやっていきます。 こだわりの「スペイン語」です。 おしまい


初めての「針治療」

2018-04-01 00:10:00 | Weblog

どうも、腰の調子が悪い!。この前の日曜日以降、座った姿勢から立ち上がる時に、腰に痛みが走る。すると、カミさん情報で、「酷い腰痛の人が、鍼治療で、スタスタ歩けるようになった」って。口コミで「I鍼灸院」がイイらしい。早速、電話してみたが、その日は、予約で一杯のため、翌日の13:30に予約を入れてくれた。針治療は初めての体験。まずは、問診票を記入。次に体温/血圧測定。先生は、全盲とのことで、助手が問診内容と測定データを口頭で伝達。いよいよ先生の「触診」へ。左右の足を屈曲させたり、持ち上げたりしたあとで、背骨廻りを触診。すると先生は、一発で患部を特定。「ここですね!」と。そこを指圧されると、確かに痛みが走る。横向きになって、針を打つ場所を手探りで、決めているようで、合計7箇所に針を打つとのこと。痛くありませんから心配しないでいいですよ!と先生。確かに注射針を刺されるような痛みは全く感じなかった。アッという間に7本打ったとのこと。次に、その針を打った部位を熱で約10分間温めるということで、特殊な器具を使用。10分後に針が抜かれたが特段痛みはなかった。針治療はこれで完了。ベットから立ち上がったら、「腰の痛みはウソのように消えていた!」試しに前屈を数回繰り返したが、全く違和感がなくなっていた。針治療おそるべし。過去に腰痛で整形外科に罹り、痛い注射や、電気療養、投薬など西洋医学のお世話になったが、効果に金と時間が掛かり過ぎた。針治療は、一発でOK!しかも薬もなし。次回診療の指示もなし、痛くなったらまた来てくださいとのこと。 次回も「針治療」で決まりです。 おしまい