僕のありえない日々

受け入れがたい日常について

ビブリア古書堂の実写版

2012年11月24日 | ありえない
以前こんな記事を書いた。
http://blog.goo.ne.jp/w_whoopie/e/380d01c82f677bdf086ad9a23d352362
「ビブリア古書堂の事件手帳」の件

この記事の中で、自分はこんなことを書いた。
――――
この小説を読んだとき、これは、漫画化されて、アニメ化されて、実写化されて、劇場版まで出るだろう。
などと考えていました。
――――


http://www.fujitv.co.jp/biblia/index.html

実写化。
まじで?

だがしかし。
だ が し か し。
な ぜ 剛 力 彩 芽 な の か 。

待て。まぁ待て。
剛力彩芽が上戸彩系なのは異論ない。そこは譲ろう。
さらに剛力彩芽がかわいいか、かわいくないか、これもこの際どちらでもいい。論点はそこではない。

な ぜ シ ョ ー ト ヘ ア を 起 用 し た 。

栞 子 さ ん は 黒 髪 ロ ン グ だ ろ う が 。

さらに 

病 弱 ひ 弱 体 質 系 だ ろ う が 。

そんな線の細い栞子さんに、剛力彩芽はないだろう。

最近の女優さんが全然わからないけど

石原さとみさんとか、そのへんでどうなのか。
戸田恵梨香さんとか?

何か、見えない大きな力が働いているのかなぁ。

あーもう嫌だ。
イメージ崩れまくり。
剛力彩芽の栞子さんなんて見たくない。
残念ながら実写版は見ないでしょう。
あーもう本当に嫌だ。


まぁ、花のズボラ飯の実写版は。。。倉科カナでも、まぁいいかなぁ。
倉科カナ好きだし。


っていうか、剛力彩芽、かわいいか?

ラーメン食べたい

2012年11月20日 | おいしいもの
ラーメンも好きなんです。
本格派とんこつラーメンも大好きですし、和歌山ラーメンを彷彿させる醤油とんこつも大好きです。
昔ながらの醤油ラーメンもたまらないし、味噌バターコーンなんて食べだしたら止まらない。

チャーシューはちょっと厚めに切られてるのがうれしい。プルプルしてるの、ちょーかわいい。
ネギ好きな自分としては、やはり刻みネギが入っているとうれしい。白髪ネギとか炒めたネギを乗っけるのも美味しい。

こんなに美味しいラーメン。
ただ残念なことは、すぐなくなっちゃんだよ。ラーメン。
いただきまーす→おいしいねえ→もうない。そんな感じ。
楽しい時間がずーっと続いたらいいのに、楽しければ楽しいほど終わちゃったときの残念感が半端ない。

美味しいラーメンが食べたいな。


そうそう。
先日とんこつラーメンを食べたとき、替え玉をされてるお客さんがいて
店「麺の固さはいかがしますか?」
客「粉落としで」
と初めて粉落としを注文しているのを聞いた。あるんだ実際。

ばりやわ やわ 普通 かためん ばりかた はりがね

の上をゆくさらに硬い「粉落とし」
どんなんだろう、一度食べてみたい。
だがさらに硬い「湯気通し」というものもあるらしい。
湯気通し?すでにお湯にも入れないのか。

ラーメン食べたい。

気に入らねえったら気に入らねえ

2012年11月19日 | ありえない
研修。
変な研修だった。
何?アイスブレーキング?

①好きな色は何色か
②好きな季節は
③好きなスポーツは
④行ってみたい外国は
⑤好きなテレビ番組は
⑥好きな作家は
⑦好きな食べ物は

このシートに記入する。
その後、誰かに声をかける。
ひとつの項目だけを照合し、回答が同じなら○、違うなら×。
また違う人に声をかけ、ひとつの項目だけを照合し、繰り返す。
○を3つ揃えたら勝ち組。
そんなルール。

最後まで勝ち組になれなかったわけで。

好きな色・・・赤。赤は絶対かっこいいのに!
好きなテレビ番組は・・・仮面ライダー。しか思いつかない!
好きな作家は・・・東直己。探偵はバーにいる。
好きな食べ物は・・・やきそば。でもなんでもいいんだけど、この日食べたかったし。

なんでみんな「青」だったり「夏」だったりしてんの。
いいじゃん。冬にスキーいいじゃん。いいよもう、一人でスキー行くから。
「東直己?誰?」そりゃそうだろうよ。

いいんだよ。誰とも分かり合えなくていいんだよ。
個性が強い方なんだよ。ふん。
アイスブレーキングって人との壁をとるのじゃなかったか。
なぜこんなに孤独になるのだ。

なんで研修ってアイスブレーキングをしたがるのか。
しなくてもいいじゃん。グループ討議しろって言われたらできるから。
っていうか「アイスブレーキング」ってカタカナを使ってる時点で気に入らねぇ。
『外国の最先端の手法を取り入れました』な感じが気に食わねぇ。
何が「セルフアセスメント」だ。何が「ファシリテーション」だ。
まず日本語にしてからお願いしにきやがれ。


基本的に劣等生根性の自分としては、大勢で講義を受けるとかひとつのものを作るとかとなると、俄然天邪鬼な性格になってしまったりする。
素直になれないんだなぁ。


金沢カレー

2012年11月15日 | おいしいもの
金沢にある大学に通っていたわけで。
そこでは、やはり学生の街だけあって、安くて沢山食べられるものがわんさかあったわけですよ。

チャンピオンカレー

そのカレー屋さんも安くてお腹いっぱい食べられるお店。
現在ではオーナーが二手に別れ、ターバンカレーとチャンピオンカレーの2系統が存在しています。
この数年間でさらに店舗を増やし、SAKAEにもISEにもチャンピオンカレーが進出してきました。
それは、金沢カレーと分類されるらしい。
ステンレスのお皿にびっしりとご飯が敷き詰められて、こってりしたカレー、キャベツの千切り、ざくざくトンカツ、ウスターソース。
何から何までこってこての味付けなわけなんですよ。
このこってり感。ボリューム。その存在感は一度食べたら忘れられない。
たまに食べたくなる金沢カレー。

その!
チャンピオンカレーが!
チャンピオンカレーが!
四日市にもオープンされたわけで!

職「チャンピオンカレー。オープンだって」
俺「え?いつですか?いつオープン?」
職「今日」
俺「え!・・・い・今から行ってきます!持ち帰りできるし!」
職「は?今から?」

思わず飛んでいってしまいました。
まさに11月15日オープン。
オープン初日の開店一番乗りをしてしまいました。
カレーを持ち帰りにして、職場でゆっくり食べるのさ!
と、思ったら
『お持ち帰りは11月26日から』と張り紙が。
・・・・・
いやー、うまかった。
あの頃と味は変わらないなぁ。

ぜひ一度お試しあれ。金沢カレー。
濃厚なカレー!ザクザクとんかつ!



・・・・・・

うーん。。。若干、人を選ぶ味・・・かも。

「ケーラ!とっておきのサラダ作っておくからな!」

2012年11月12日 | おいしいもの
今日はこれが食べたい!
という時がありますでしょ?
理由はないけど、突発的に食べたくなる物。
この日はなぜかマカロニサラダが食べたくなった。

勤務終了後、帰宅途中に大型スーパーへ寄ってみた。
惣菜コーナーへ、マカロニサラダを求めて。
・・・・・
あった。確かにこれはマカロニサラダ。
しかし、なぜこんなに高いのか。ワンパック150円?はぁ?
いくらなんでも高すぎない?これくらい自作できるだろう。と。
乾物コーナーへ、マカロニを求めて。
・・・・・
あった。98円で150g。実に6食分。
安い。ふっふっふ。採用。
きゅうり、ハムくらいは自宅にあるだろうと、マカロニを買って帰った。
ら、
きゅうりも、ハムも、キャベツさえも食材は自宅になかった。


<マカロニだけのマカロニサラダ>
・レシピ
  A・・・マカロニ
  塩
  コショー
  マヨネーズ

・作り方
  ①Aの食材を8分ゆでます。
  ②しっかり水分を切ったあと、適当に味付けします。
  ③お皿に盛り付けます。
  ④完成。



・・・・・
なんだこんなもの。
マカロニにマヨネーズ和えただけじゃないか。
自分で作っておきながら、何故か馬鹿にされた気分。なんか腹が立つ。

うるせい!と食べてみた。

う ま い !

こ・・・これだけでうまいなんて。
なんかちょっとうれしくなってきた。
ぱくぱくぱくと、はしが進む進む。
酒のアテに全然大丈夫。

おひとついかがなものか。


だけどやっぱり、なんじゃこりゃ。だなぁ。

俺の料理は、ノギスで測って、チョークで線を引いて、斧で切る。そんな感じ。

2012年11月09日 | おいしいもの
職場。

毎年この季節になると昼食時に味噌汁をみんなで持ち回りでつくる。
味噌汁だけじゃなく、誰ともなく何かしら食材を持ち寄り、誰かしら何かを作る。
おかげさまで、この職場に来る人はみんな丸々と太っていくわけで。

この日も職場になぜかスパゲッティが束になって置いてある。
なぜかひき肉が。なぜか玉ねぎが。なぜかにんにくが。なぜかトマト缶が。

こ・・・これは・・・

なぜかエクストラ・バージン・オリーブ・オイルが置いてあるので、にんにくスライスを炒めて香りづけをし。
玉ねぎみじん切りをきつね色になるまで炒めて取り出し。
炒めたひき肉に、玉ねぎとトマト缶を混ぜ合わせ。
塩、コショー、ウスターソース、醤油、砂糖で味付けをしてみた。

ミートソースが出来上がってしまった。

スパゲッティにかけてみたり、ご飯にかけて食べてみたり。
楽しみ方は様々。
みなさんに喜んでもらえたもよう。
だけどそんなに難しくないよね?
旋盤フライス溶接の方が難しいよね?
電子回路の設計の方が難しいよね?
きさげ加工や板金加工の方が難しいよね?


今度は自宅で、焼きそばをカリカリに焼いてあんをかける、あんかけ固焼きそばでも作ってみようかなぁ。