非常に変わった名前のお店なのだけれど、自転車で走っている最中に発見したのだった。いつの間に出来たのだろうか。一応はカフェになっているのだけれど、看板を見た所パンのみでも買う事が出来る模様だった故早速入ってみた次第なのである。物静かで落ち着いた店内の奥のカウンターの上にその日のパンが置かれているのだけれど、その中から2種類のパンを選び、先ずはこちらから食べてみる事に。オーブントースターで軽く焼いた後食べたのだけれど、ふんわりだけれどもっちりとした食感になっており、小麦のよい香りと風味が感じられる具合で非常に美味しいのだった。まいうーY(^○^)Y大変申し訳ないのだけれど、正直な所それ程期待はしていなかったのである。天然酵母使用で材料にも拘りがあるようだし、それなりには美味しいだろうと思っていたのだけれど、予想を上回る美味しさだったと言うか、物凄くお好みのお味だったりして。蜂蜜との相性も抜群だし、また食べたい。
最近は気になる菓子パンが多かったりするのだけれど、とりあえずはここ最近でいちばん気になっていたこちらを買ってみる事に。チョコレートホイップがサンドされたパンの上からホワイトチョコレートがコーティングされたパンになっているのだけれど、滑らかなチョコレートホイップとマイルドなホワイトチョコレートコーティングのダブルのチョコレートの相性がよく、非常に美味しいのだった。パン全体にホワイトチョコレートがコーティングされている事により、何もない部分(素っ気ないパンのみの部分)がない所がよい。また食べたい。
「プティ・デジョネ」に引き続き、こちら。シナモンが練り込まれたパン生地の中に、りんご・さつまいも・しょうが・くるみが入っているパンになっているのだけれど、シナモンの香りと風味に4種類の具材それぞれの食感・お味が重なり、非常に美味しいのだった。食べ応えがあってよい。
「キャラメル・ノワゼット」に引き続き、こちら。随分前に1回食べた事があるのだけれど、その時のお味は何だったろうか・・・よく思い出せないものの、クランベリーでなかった事は確か故、2種類あるうちこちらにしたのだった。もっちりとした食感のパン生地に、ドライクランベリーとクリームチーズが入っているパンになっているのだけれど、パン生地自体の美味しさは勿論の事、爽やかな甘酸っぱさのドライクランベリーとまろやかなクリームチーズとの相性がよく、非常に美味しいのだった。まいうーY(^○^)Yやはり、ドライフルーツとクリームチーズの組み合わせはよい。半分はそのままで、もう半分は蜂蜜をタラリと回し掛けて食べたのだけれど、蜂蜜のコクのある甘味とクリームチーズのまろやかさがこれまたたまらないのだった。蜂蜜とクリームチーズは物凄く合うように思う。
モンテベロへ行ったついでに久々にこちらのお店へ寄り、週末限定のパンなどを買ったのである。こちらはヴィエノワで、ヘーゼルナッツが練り込まれたパン生地にビターキャラメルクリームがサンドされているパンになっているのだけれど、パン生地の美味しさは勿論の事、ヘーゼルナッツのカリッとした食感と香ばしさにビターキャラメルクリームのまろやかさが相俟って、非常に美味しいのだった。朝は絶対に甘いモノを食べないとならない(気が済まない)私の朝御飯にピッタリである。
ずーっと気になりつつも、何故なのやら買わなかったりしたのだけれど、やはり気になると言う事で、ようやく買ってみたのだった。どないやねん。基本的にあんぱんは大好きなのだけれど、あんぱん(に限らずクリームパンなども同様)によっては極端に餡子が少なかったりもして、「うーん・・・。」となる事があったりもする故何気に慎重になる所なのである。あんぱんが食べたい故あんぱんを買うのだけれど、少食な私としては餡子が入っていないパンのみの部分は要らないのだ。不可能な事かとは思うのだけれど、何処を食べてもちゃんと餡子が入っているあんぱんを作って頂きたい。こちらは、種子島産の安納芋を使った芋餡が入っているパンになっているのだけれど、しっとりとした食感でほんのりと甘味が感じられるパン生地の中に、ほっくりとした食感で程よい甘味の芋餡が入っており、なかなかの美味しさになっているのだった。パン生地と餡子のバランスも先ず先ずで餡子が少な過ぎると言う事もなし。パン生地の表面に付いている芥子の実の食感と香ばしさもよいアクセントになっている。気になっているモノがある時には結果はさて置きとりあえず買ってみるべきかもしれない。
ずーっと探していたもののなかなか見つからず、食べる事が出来なかったのだけれど、ようやく発見。めでたし♥何せ、毎年お取り寄せしてしまう程の勢いで安納芋が大好きなものですから、食べてみない訳にはいかないと思いまして。名前の通り、安納芋とホイップを組み合わせたパンになっているのだけれど、滑らかな口当たりで程よい甘さの安納芋ペーストとフワッと軽いミルキーなホイップとの組み合わせがよく、非常に美味しいのだった。ただし、安納芋の特徴は特に感じられず・・・が、お芋感はちゃんとあった故よしとしておく。「極」シリーズは何気に見逃せない。
大好きなサンミーの新商品。今回は秋を通り越して冬?っぽいイメージのパッケージとお味になっていたりする。通常のサンミーと違う所は中身のチョコレートクリームがホワイトチョコレートクリームになっている所と、上に掛かっているチョコレートがアイシング?になっている所なのだけれど、全体的にまろやかなお味で非常に美味しい故、通常のサンミーと共にこちらの方も定番化して頂きたく思うのだった。「ブラックサンミー」と「ホワイトサンミー」的な具合で。なかなか売っていなかったりするのだけれど、また食べたい。
「お濃い」と言う言葉に惹かれ購入の巻。それでなくとも、大好きなお抹茶と餡子の組み合わせなものですから、買わない訳にはいかないと言うもので。ほんのりと甘いパン生地の中にお抹茶クリームと粒餡が入っているパンになっているのだけれど、しっかりとしたお抹茶の風味が感じられるクリームと若干のお塩っぽさが感じられる粒餡との組み合わせが絶妙で、非常に美味しいのだった。あんぱん自体が大好きだったりするのだけれど、其処にクリームとかホイップとかが入っていたりすると、尚更大好きだったりする。
テレビで見て気になっていたこちらなのだけれど、早速買いに行き食べてみる事に。画像左側から「ココアバンズ」(メリーミルクチョコレート)・「抹茶バンズ」(メリーホワイトチョコレート)・「アールグレイバンズ」(メリーミルクチョコレート)になっているのだけれど、「ココアバンズ」はほんのりとココアのほろ苦い風味が感じられるバンズとミルクチョコレートの組み合わせでほろ苦甘いお味、「抹茶バンズ」はほんのりと感じられるお抹茶の風味とホワイトチョコレートの組み合わせでマイルドなお味、「アールグレイバンズ」はほんのりと感じられるアールグレイの風味とミルクチョコレートの組み合わせでコクのあるお味になっており、何れもなかなかの美味しさになっているのだった。食べる直前にほんの少しレンジで温めるとより美味しいとの事だったのだけれど、私はほんの少し室温に置いた後に食べたのである。レンジで温めた方がチョコレートが溶けてバンズとの一体感が生まれるとは思うのだけれど、室温に置いた状態だとチョコレートの食感が生きて程よくパリッとした食感が楽しくてよかったりするのだ。こればかりは個人のお好みの程によるのだろうけれど。3種類食べた中でいちばん気に入ったのは「抹茶バンズ」だったりするのだけれど、とりあえず、何れも食べ易くて可愛い所が気に入ったのだった。