goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

河口湖ハーブフェスティバル3

2005-07-10 20:06:20 | 観光名所
撮影場所:山梨県河口湖町八木崎公園 撮影日時:2005/07/07

2005/07/08にUPした下の画像で、「花」はどれ?の事ですが、普通解らないと思うので本日UP。


花と葉の関係がこれ。下は画像はピンクの花。


↓花と葉の違いはこの画像で。



ここからが、「河口湖ハーブフェスティバル3」本日のお題。

花の名前:シソ科_ラバンジュラ属_フレンチ系_ラベンダー”エイボンビュー”_Herb
系があるので分類が長い。。

普通はラベンダー”アボンヴュー”や”エイボンヴュー”と言うようです。
特徴は「ウサギの耳」に見えますね。これも色の濃いの薄いのが有ります。香りは甘い香り?ですよ。触ると樹液で少しべた付く感じ。


これもラベンダー。
花の名前:ラベンダー”ピナーター”や”ピンナタ”と言われています。
八木崎公園の、看板では”ピンナタ”でした。
アボンヴューの場合は発音の関係も有りますが、今回は?ですね。

園芸店で、別名レースラベンダーなどと言われているのかな?
良く解りません。m(__)m
普通のラベンダーと異なり、一つの茎に3本咲きます。
グロッソなどは、1~2下の葉の付け根に蕾だけを付ける。


葉と花の関係。特に葉の形は独特。↓


花の名前:ムラサキ科_ヘリオトロピウム属_常緑小低木(非耐寒性)_ヘリオトロープ_Herb
花の説明には高級香水の原料と書いて有りました。
急いでいたので香りはかぎませんでしたがネットで検索すると、甘い香りとの事。



「河口湖Herbフェスティバル」を3回に渡りUPしましたが、もう少しお付き合い下さい。

PCのメンテナンス

2005-07-09 19:35:12 | Weblog
本日これよりPCのメンテナンスに入ります。
HDDに関係する事から、最悪ネットに繋ぐ事が出来なくなる可能性があります。

PCが一台しかない事から、修正モジュールを貰う事も出来なくなるので、最悪フォーマットします。
最悪な自体からブログの更新が出来るようになるまで数日掛かる可能性があるので皆さん宜しくお願いいたします。

尚、コメントなど足跡残して頂いた方には、メンテ及び復旧次第お返事を書きます。

ふん転菓子「き」管理人。

河口湖ハーブフェスティバル2

2005-07-09 10:02:49 | 観光名所
撮影場所:山梨県河口湖八木崎公園 撮影日時:2005/07/07

「河口湖ハーブフェスティバル」をみて、ラベンダーだけでは勿体無い。
今日は違う花をUP。

↓花の名前:リュウゼンツラ科_ユッカ属_多年草_ユッカラン
最初、大きな「ホタルブクロ」だ~と思ったら全然違いました。



花の名前:シソ科_サルビア属_サルビアコラールニンフ
名前が「ニンフ」と言う事でなので、昆虫の「カゲロウ」なのかな?
フライフィッシング(西洋風毛鉤つり)で、使う疑似餌の毛鉤に「ニンフ」と言うものが有ります。
↓毛鉤のショップ
http://www.ardentfly.com/shop/


花の名前:シソ科_サルビア属_ペインテッドセージ
赤や、白に見える部分は、花ではなく「葉」
本当の花は、その遥か下に、小さく存在していました。
画像から、下から1/4程度部分に注目してください。

河口湖ハーブフェスティバル

2005-07-08 19:15:06 | 観光名所
撮影場所:山梨県河口湖町・八木崎公園 撮影日時:2005/07/07

今回のお題
「ラベンダーを求めて」(本当は嘘。。)

ハーブフェスティバル見てきました。
12:00には現地入り。薄曇りの天気のため、撮影には丁度良かった。
現地ではラベンダーの香で包まれていました。
この他にも河口湖周辺には、ラベンダーが咲いていますが八木崎公園が一番規模が大きいと思う。
車は町営駐車場に置くので「無料」(これが決めてで、毎年行っています。(笑い))

↓メイン会場の入り口から入って一寸高い丘の上から撮影。全体が見渡せます。
奥に見える木の裏側は、「富士五胡の河口湖」ブラックBASSが有名。


↓ラベンダーグロッソだと思う。
上のカットの場所で撮影。


↓近くの保育園でしょうか?子供たちがやって来ました!
「こんにちわ!」と礼儀正しく挨拶。私も挨拶しながら道を譲りました。


↓会場ではラベンダー以外の花も咲いていますよ。


↓花・華・華やか!ですね。


PS
暫く「河口湖ハーブフェスティバル」をUPします。

kissって綺麗。。


セージ

2005-07-05 22:19:44 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/13 二枚目まで同じ日
花の名前:シソ科_サルビア属_チェリーセージ_Herb
数年前「田村正和」がドラマで「セージが好きな男性」を演じていました。
話の内容は忘れましたが、そのセージですが幾つか種類が有ります。

梅雨に入る前に、青空をバックに、ハーブ園の丘で撮影。
青空しーリース何回目?

↓近くで見るとこんな感じ。


↓こちらは「コモンセージ」
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/03


ヘメロカリス

2005-07-03 22:17:46 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:ヘメロカリス
ユリ科_ヘメロカリス属


日光キスゲなども同じ種類とか?↓


↑このようなリンクの張り方を直リンクと言います。本当は良くない事なので止めましょう。

↓今度は赤の品種。天気も良かったので、光が強い。。


↓今度はピンク。雨上がりの直後で今度は光が足らない。。


今回の撮影の反省点。
時間が無かったので、急いで撮影したら全部同じ構図。。
あせっちゃ駄目なのね。。
考えて撮影しないと、結局は時間の無駄。

花?華?華やか!3

2005-07-01 22:27:10 | 花・草・木
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/06/30
花の名前:クレオメ・西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)
フウチョウソウ科_クレオーメ属

花の名前間違っていたら指摘して頂けると助かります。

今回一番上と二番目は線の細い花?をUPしました。
クレオメは、見た目、提灯の骨組みみたいな花ですね。
初めて見たとき針金細工のように見えました。(笑い)

↓花の名前:姫扇水仙
アヤメ科_クロコスミア属
葉の方は「アヤメ科」の葉と同じで、細くて長い。背丈は1m前後?
梅雨空の中、鮮やかな赤が遠くから解るほど。
その周囲だけとても華やかでした。
蕾の時は恐竜の骨格みたいな感じでした。


↓花の名前:カンナ
カンナ科_カンナ属
埼玉県ではこの時期畑の隅などで見かけます。
背丈は1mほどで大きく縦長の葉が目立ちます。このほかにも黄色・白がありました。

梅雨の合間の晴れ間をバックに鮮やかなカンナの赤が印象的。