goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

霧ケ峰高原_2

2005-07-29 08:39:26 | 観光名所
撮影場所:長野県諏訪市霧ケ峰 撮影日:2005/07/27

車を右手の青い屋根の近くに駐車し、登ってみました。
ここは比較的足場が良いので、ヒール以外ならOkです。でも怪我防止の為にも運動靴は履きましょう。
正面左の小さな点が、車山高原の気象ドーム。車山高原から、このドームまでリフトで行く事が出来ます。車山高原こちらは、足場が悪いので、それなりの靴を履いてください。

↓振り返ると、高原の真夏の日差し。
雲がとっても近い。日焼け止めとサングラスは必要ですよ。あっ!犬を連れていた方がいますが、最近白内障の犬が居るようですが、紫外線対策を忘れずに。



↓マツムシソウ科_マツムシソウ属_マツムシソウ
今の季節まで、ニッコウキスゲが咲いていたので両方見る事が出来ました。
マツムシソウは夏の花。キスゲは初夏の花らしいです。車山のHP参考にして下さい


↓有りました!高原に可憐な花の中では異色な存在。
セリ科_オオオカサモチ属_オオカサモチ
高原の中で背丈1.5~2m程度まで成長。風の強いこの場所で草の分類がここまで大きくなるのは凄い。香りは。。です。


以降三枚の画像を繋げると、パノラマにしたいのですが、一枚目失敗したので無理かな。
↓長野県松本市?美ヶ原美術館方面。


↓少し右にパン


↓一番右の画像


次回
長野県諏訪市八島高原です。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この日は・・・ (ZEISS)
2005-07-29 08:55:18
台風一過で空は済んでいた日ですね。

さすがに午前中はやや雲が多かったような気がしましたが、山岳地帯はまた条件が

ちがうんでしょうね。



車山や霧が峰あたりは、丘陵地帯のように丘というか山が連なっているのが特徴ですね。

もう長いこと行っていません。



ビーナスラインが無料になったことは知りませんでした。

それだけ行っていないということですね。
返信する
夏は (しーたけ)
2005-07-29 09:21:10
夏は高原に限ります(^^)

私は高原でもどこでも最近はそういうところに行く時は軽登山用の靴にしています。昨年の夏、通常のウォーキングシューズで行って大変な目に遭ったからです。GWの西沢渓谷でもそれを使いましたが気持ち疲れにくかったです。



それにしても広がる空と山!

行きたいなぁ

夏休みまであと2週間かぁ

早く来ないかな
返信する
林間学校 (ラベンダーK)
2005-07-29 22:10:53
車山高原、林間学校を思い出します

今は林間学校ってないのかな?

姪に聞いたら「そんなのない」と言われたけど・・

夏の高原はいいですねー

日帰りで行ったところがすごい!

青空と雲の写真がきれいだな
返信する
霧が峰 (Dr.Head)
2005-07-29 23:12:04
こんばんは



霧が峰・車山と涼しげでいいですね

わたしも林間学校で霧が峰へ行ったことを思い出しました。今年はニッコウキスゲが例年になくたくさん咲いたそうで見に行きたかったです
返信する
れす。 (ふん転菓子)
2005-07-30 18:41:25
ZEISSさん。

佐久まで上信越道使い、残りは下の道で行きました。途中青空が見えましたが、山に行くと大きな雲が台風の方へ流れていきました。お陰で澄み切った青空に。



道路は数年前無料になったので、直ぐに全線走行しましたよ。車山高原までは冬場行くのですが夏場は殆ど行きませんでした。ここは重い機材を持ち運ぶ時間が少ないのでお勧めですよ。



しーたけさん。

ここは、空を見上げれば「雲と太陽」とっても近くに感じますよ。気温が23度程度。



ラベンダーKさん。

林間学校は懐かしい言葉ですね。

往復600km程度なら日帰り圏内。

往復一人で運転して、スキーした事がありますよ。当然日帰り。(笑い)



おおよそ北は福嶌県。西は長野県全域?

東と南は海なので、往復300km圏内。



Dr.Headさん。

ニッコウキスゲは、ポークは過ぎましたが、車山山頂まで行けば、未だに見る事が出来ます。

群生しているので、どうしても!と言うなら可能な範囲。リフトを使うのでその先歩いてもOKな筈。ペットボトルは持った方が良いですよ。
返信する
Unknown (EAGLE)
2005-07-30 20:59:21
雲が近いですね~。

青空だけよりもこういう雲がある方が好きです。

前にZEISSさんの北海道の記事のとこでも書いたことがあるのですが私がフライト・シムを始めた当時はPCでリアルな雲を再現するのは不可能と言われていました。

空を見あげながらこんな雲の中を飛びたい!と思ったものです。

それから数年、今ではポリゴンで無茶苦茶リアルな雲が再現できるようになりました。

あ、霧が峰と関係なくてスミマセン。

手に届くような雲を見るといまだにそう思うもので・・・。

返信する