撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/07/20
名前:スズメ目_ツバメ科_ツバメ
Yahooキッズ図鑑
だいぶ大きくなったツバメ。巣立ちは近いぞ!
巣から顔が出てきて警戒心が薄れたので撮影してみました。
このツバメたちはカメラを向けると隠れるので、小さい時は撮影不可でした。
ここまで大きくなると撮影中、親鳥は警戒心が薄れ、何の抵抗もなく餌を与えていました。親は巣立ちの直前まで餌を運ぶんですね。(感動した)
良く見ると、休んでいる時は、亀の様に首が短い。

他の兄弟たちは既に巣立ち、この一匹だけが頑張っています。
撮影中何度も羽をバタバタさせ落ちそうになるのですが、落ちません。(笑い)
見ていて心配でした。

見てください!この精かんな顔立ち!
でもね。飛ぼうとすると、↑の画像へ。
皆さんも経験ありますよね。行こうと思っても出来ない。。
勢いを付けるのですが、飛べない。。そんな感じでした。

翌日、再度撮影しようと現場に向かったら。。
既に巣立った後でした。撮影が出来なかった悔しさで、巣立った後の巣は撮り損ねました。(笑い)
しかし、その翌日(2005/07/22)次のツバメが来ていました。。(謎)
名前:スズメ目_ツバメ科_ツバメ
Yahooキッズ図鑑
だいぶ大きくなったツバメ。巣立ちは近いぞ!
巣から顔が出てきて警戒心が薄れたので撮影してみました。
このツバメたちはカメラを向けると隠れるので、小さい時は撮影不可でした。
ここまで大きくなると撮影中、親鳥は警戒心が薄れ、何の抵抗もなく餌を与えていました。親は巣立ちの直前まで餌を運ぶんですね。(感動した)
良く見ると、休んでいる時は、亀の様に首が短い。

他の兄弟たちは既に巣立ち、この一匹だけが頑張っています。
撮影中何度も羽をバタバタさせ落ちそうになるのですが、落ちません。(笑い)
見ていて心配でした。

見てください!この精かんな顔立ち!
でもね。飛ぼうとすると、↑の画像へ。
皆さんも経験ありますよね。行こうと思っても出来ない。。
勢いを付けるのですが、飛べない。。そんな感じでした。

翌日、再度撮影しようと現場に向かったら。。
既に巣立った後でした。撮影が出来なかった悔しさで、巣立った後の巣は撮り損ねました。(笑い)
しかし、その翌日(2005/07/22)次のツバメが来ていました。。(謎)
ツバメも巣立ちの季節なんですね。
野鳥の写真は恐ろしく望遠のレンズを使わないとまともに撮れない上に、鳥について何も知らないので撮ったことは無いのですけど、
巣は狙い目ですね
そういえば、もうそんな時期なんですね。
近くの商店街にも毎年やってくるツバメがいます。
今年はどうだったのかな?
こういった写真も明るい望遠で狙いたくなったでしょう(笑)
何か新しいことをするときになかなかできない自分を思い出してしまいました(笑)
勢いも時には必要ですね
私は55-200mmが最高。ツバメなので、近づく事が出来ました。ツバメは狙い目です。
私も鳥についても無知。手乗り文鳥・インコは育てた事は有りますが。(笑い)
ZEISSさん。
はははっ。ネタ切れ。(笑い)
と言うより、花ばかりでは詰まらないと思いまして。少し方向変えました。でもこれも、気になる「き」です。
明るい望遠は欲しい。。
しーたけさん。
今日は蝶をマニアルで追いかけました。
オートフォーカスって凄い。
勢いって大切ですね。
今買い物かごに入れる直前まで進んでいますが、戻ってます。(爆)
糞害に憤慨してます。
ツバメのヒナを見ると小学生の時通学路にあった巣の中のヒナが欲しくてたまらなかったのを思い出します。
昔手乗り文鳥を飼っていたので小鳥好きなんですよ。
明るいズーム
私もEF70-200 F2.8L USM使ってますよ。
重いの何のって・・・とか言いながらどこへ行くにも持って行きます。
IS付が欲しいですが高いですからね、2×付けて400mmでも気合で手持ちです。
今頃はポチッとな!しちゃった頃かな?
この画像は、自宅じゃないから良いのですが、自分の家なら大変です。下に新聞紙敷いたり色々。
明るいレンズ。
ポチッと、行きそうになりました!(笑い)
ZEISSさんや、「しーたけさん」が、色々教えてくれたので、参考にしてます。
ツバメと望遠レンズ。
今日、MFで狙いました。200mmのままで。
殆どフレームの中に入りましたが、ベストのショットは小さいし、大きく写っているとボケてます。はい。
MFじゃ無いほうが良かったみたい。