撮影場所:長野県諏訪市八島高原霧ケ峰湿原植物群落
撮影日2005/07/27
花の名前:オミナエシ科_オミナエシ属_オミナエシ
開花すると、小さな黄色の花が沢山付きますよ。
ネットで検索すると秋の七草の「オトコエシ(男郎花)」なんだそうです。
埼玉県の畑や花壇でも見る事が出来ます。

↓花の名前:ウツボグサ科_ウツボグサ属_ウツボクサ
良く見ると、ラベンダーのウサギの耳に見える「アボンビュ(エイボンビュー)に似ていますが、葉の形がもっと狭い。一緒に写っているのは雑草の葉っぱですよ。

この場所でほぼ半分くらいの位置。
今までUPした画像はこれよりも手前で撮影

花の名前:アヤメ科_アヤメ属_花菖蒲 多分。。
上のショットの左で咲いていました。

植物の名前:ゼンマイ科_ゼンマイ属_ヤマドリゼンマイ。
食べちゃうぞ~(嘘)
ここは国定公園なので、動植物の採取は法律で禁止されています。
絶対に採取しないで下さい。
入り口の広場で親子で堂々と、トンボを捕まえていました。睨んだら少しは解ったみたい。周囲も同じ視線でしたね。

そして湿原に目を向けると。。
爽やか~静か~小鳥の鳴き声が聞こえてくる。。最高~

PS
もう少し、「八島湿原植物群落」続きます。
撮影後期?
まだ終わっていないので中期ですかね?(笑い)
空が好きなので、今回湿原と雲と空を入れましたが、雲が白飛びしてます。。
リベンジ?
撮影日2005/07/27
花の名前:オミナエシ科_オミナエシ属_オミナエシ
開花すると、小さな黄色の花が沢山付きますよ。
ネットで検索すると秋の七草の「オトコエシ(男郎花)」なんだそうです。
埼玉県の畑や花壇でも見る事が出来ます。

↓花の名前:ウツボグサ科_ウツボグサ属_ウツボクサ
良く見ると、ラベンダーのウサギの耳に見える「アボンビュ(エイボンビュー)に似ていますが、葉の形がもっと狭い。一緒に写っているのは雑草の葉っぱですよ。

この場所でほぼ半分くらいの位置。
今までUPした画像はこれよりも手前で撮影

花の名前:アヤメ科_アヤメ属_花菖蒲 多分。。
上のショットの左で咲いていました。

植物の名前:ゼンマイ科_ゼンマイ属_ヤマドリゼンマイ。
食べちゃうぞ~(嘘)
ここは国定公園なので、動植物の採取は法律で禁止されています。
絶対に採取しないで下さい。
入り口の広場で親子で堂々と、トンボを捕まえていました。睨んだら少しは解ったみたい。周囲も同じ視線でしたね。

そして湿原に目を向けると。。
爽やか~静か~小鳥の鳴き声が聞こえてくる。。最高~

PS
もう少し、「八島湿原植物群落」続きます。
撮影後期?
まだ終わっていないので中期ですかね?(笑い)
空が好きなので、今回湿原と雲と空を入れましたが、雲が白飛びしてます。。
リベンジ?