撮影場所:彩の国埼玉県
花の名前:スベリヒユ科_ポーチュラカ属_ポーチュラカ
昨日?のグラジオラスに続いて「夏の花第二段」
今度はグランドカバー編。
今の季節一寸寂しい花壇に。。
除草作業が終わり、さて何を植えたら良いの?と悩みませんか?
これから植えるなら既に秋の花の準備。。
そんな時、この花如何ですか?見た目は小さく、桜程度の花。しかし生命力は凄いですよ!
花壇を事前に耕転させた後、園芸店で購入してきた苗を植え込みます。
撮影日時:2005/07/16

増やし方。
数日間潅水を行って、親株が根付いた頃、適当に千切って、少し離れた所に差し込みます。
3~4日で、根っこが出てきて、どんどん増えていきますよ!
撮影日時:2005/07/16

同じ色ではつまらないので、幾つかの色と種類を購入し植えてみて下さい。
花の咲く期間は大変長く、通常霜が降りるまで咲きます。越冬ですが、関東の寒さでは路地や家の中では無理だと思う。殆どが大寒の時期に。。です。
もう少し暖かい地方なら、越冬できるかも?
撮影日:不明。。数年前の画像です。壊れたHDDからサルベージしました。

撮影日:不明。。数年前の画像です。壊れたHDDからサルベージしました。
今度は八重咲

PS
どんな植物にも共通しているのが下記の事。(一般的な事)
潅水=水やりのタイミング。
晴れの日が続いているので、出来る事なら朝日が顔を出した時と、夕日が沈む頃。
日中潅水すると、水がお湯に変わって、根っこにダメージ。
プランターなら、少し日陰に置くのも良いかも。
表面が乾く事で「水を求めて根が伸びる」水が有ると「葉・茎が伸びる」
適当に乾かして、たっぷり潅水。これが基本です。
プランターなら、底から水が出るくらい。(潅水後、土の表面に指で穴を少し空けてみてください。仮に乾いていれば、植木鉢の周囲から水が漏れただけ。こんな時は、鉢より大きなタライやバケツに植物を鉢ごと入れて、植木鉢の少し下まで付け込みます。鉢が10分入れれば充分。
しかし、移植後については数日間潅水してください。
花の名前:スベリヒユ科_ポーチュラカ属_ポーチュラカ
昨日?のグラジオラスに続いて「夏の花第二段」
今度はグランドカバー編。
今の季節一寸寂しい花壇に。。
除草作業が終わり、さて何を植えたら良いの?と悩みませんか?
これから植えるなら既に秋の花の準備。。
そんな時、この花如何ですか?見た目は小さく、桜程度の花。しかし生命力は凄いですよ!
花壇を事前に耕転させた後、園芸店で購入してきた苗を植え込みます。
撮影日時:2005/07/16

増やし方。
数日間潅水を行って、親株が根付いた頃、適当に千切って、少し離れた所に差し込みます。
3~4日で、根っこが出てきて、どんどん増えていきますよ!
撮影日時:2005/07/16

同じ色ではつまらないので、幾つかの色と種類を購入し植えてみて下さい。
花の咲く期間は大変長く、通常霜が降りるまで咲きます。越冬ですが、関東の寒さでは路地や家の中では無理だと思う。殆どが大寒の時期に。。です。
もう少し暖かい地方なら、越冬できるかも?
撮影日:不明。。数年前の画像です。壊れたHDDからサルベージしました。

撮影日:不明。。数年前の画像です。壊れたHDDからサルベージしました。
今度は八重咲

PS
どんな植物にも共通しているのが下記の事。(一般的な事)
潅水=水やりのタイミング。
晴れの日が続いているので、出来る事なら朝日が顔を出した時と、夕日が沈む頃。
日中潅水すると、水がお湯に変わって、根っこにダメージ。
プランターなら、少し日陰に置くのも良いかも。
表面が乾く事で「水を求めて根が伸びる」水が有ると「葉・茎が伸びる」
適当に乾かして、たっぷり潅水。これが基本です。
プランターなら、底から水が出るくらい。(潅水後、土の表面に指で穴を少し空けてみてください。仮に乾いていれば、植木鉢の周囲から水が漏れただけ。こんな時は、鉢より大きなタライやバケツに植物を鉢ごと入れて、植木鉢の少し下まで付け込みます。鉢が10分入れれば充分。
しかし、移植後については数日間潅水してください。
それにしても色もいろいろあるんですね。
あと、潅水についてなるほどと思ってしまいました。日中は私もさすがあげませんが・・・
多少乾かせた方が根が伸びるんですね。
これには気づきませんでした。
今の時期、私は鉢物に関しては出勤前、鉢物を含む庭全体は帰宅時にまいています。
これってスベリヒユの仲間なんですね。
子供が小さい頃、植物採集でいろいろな野草を押し花にしたときに見ました。
最近でもよく見掛ける花ですね。
いやー、無知というのは恐ろしい(笑)
これからもよろしくね。
色は本当に沢山有ります。
潅水は、一般的な事を書きましたので参考までにして下さい。「しーたけ」さんの潅水の方法でOKと思います。園芸で失敗する原因の代表が「潅水」早い話、水の与えすぎだそうです。種まき・植え付け・移植の直後から4日程度までは、毎日気温が高くない時間帯に潅水します。それ以降なら、地植では殆ど必要なし。プランターは別ですが。
ZEISSさん。
同じような草が有りますが、これは花芽らしきものが見えますが咲きません。
リラの香りさん。
雨の中同じ時を過ごしていたとは。
「運命感じるな~」(笑い)
これからも時々覗いて下さいね。