乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

94; 第三巻『目で見る民俗神』萩原秀三郎 写真・文 東京美術刊 1988年

2011年08月26日 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫


 94; 第三巻『目で見る民俗神』

        


 萩原秀三郎 写真・文

 東京美術刊

 126ページ

 1988/04




 第三巻『目で見る民俗神』を楽しむ。

 宮田登氏や柳田國男氏の名が複数回出る。

 今まで気になっていたこと、欲しい情報、実際に写真などで欲しいと思う情報が満載。

 大阪民族博物館で見た人形や呪術的対象物が多く載っている。

 この本は私のように少しだけ民俗学に興味をお持ちの方には、お勧めします。




 ケガレを○○に送る。幸運を得ようとする呪術。

 ○○送りの○○というのは、茨城県○○神宮。

 宮田登氏 = カシマ、カミシマ、キシマ

 ○○流しは、悪霊を人形に込めて○○のさいはてに流してしまうということらしい。





 











   萩原秀三郎 著書 … 気になる本が多い



山と森の神 (目でみる民俗神) 萩原 秀三郎 (単行本 - 1988/1)

盂蘭盆経 (お経シリーズ) 藤井 正雄、 萩原 秀三郎 (単行本 - 2002/7)

稲と鳥と太陽の道―日本文化の原点を追う 萩原 秀三郎 (単行本 - 1996/7)

図説 日本人の原郷―揚子江流域の少数民族文化を訪ねて 萩原 秀三郎 (単行本 - 1990/5)

カミの発生 萩原 秀三郎 (ハードカバー - 2008/2/16)

鬼の復権 (歴史文化ライブラリー) 萩原 秀三郎 (単行本 - 2004/1)

神樹―東アジアの柱立て 萩原 秀三郎 (単行本 - 2001/3)

目でみる民俗神シリーズ (2) (目でみる民俗神シリーズ 2) 萩原 秀三郎 (単行本 - 1988/3)

地下他界―蒼き神々の系譜 萩原 秀三郎 (単行本 - 1985/7)

稲を伝えた民族―苗族と江南の民族文化 萩原 秀三郎 (単行本 - 1987/2)

オロチョン族のシャーマン (Academic series new Asia (32)) 王 宏剛、関 小雲、黄 強、 萩原 秀三郎 (- - 1999/9)

境と辻の神 (目でみる民俗神) 萩原 秀三郎 (ハードカバー - 1988/4)

日本の祭りポケット図鑑―華麗、勇壮、奇抜... (主婦の友生活シリーズ) 萩原 秀三郎 (文庫 - 1995/7)

都市鼓動 まち (日本人の原風景) 大林 太良、萩原 秀三郎、 宮田 登 (単行本 - 1986/3)

雲南―日本の原郷 萩原 秀三郎 (- - 1983/1)

日本の聖域 (11) 萩原 秀三郎、 桜井 徳太郎 (大型本 - 1982/9)

日本宗教民俗図典 (1985年) 萩原 秀三郎、 須藤 功 (- - 1985/12)

地下他界―蒼き神々の系譜 (1985年) 萩原 秀三郎 (- - 1985/7)

日本の祭り―四季のうつろい (1979年) 萩原 秀三郎 (- - 1979/3)

よみがえり (1977年) (フォークロアの眼〈8〉) 萩原 秀三郎 (- - 1977/8)

神がかり (1977年) (フォークロアの眼〈1〉) 萩原 秀三郎 (- - 1977/1)

子どもの行事12か月 (1977年) (草土新書〈2〉) 萩原 秀三郎、 本間 昇 (新書 - 1977/1)

民間の古面 (1975年) (芳賀芸術叢書) 後藤 淑、 萩原 秀三郎 (- - 1975)

古能 (1970年) 後藤 淑、 萩原 秀三郎 (- - 1970)

毛越寺の延年の舞 (1972年) 本田 安次、 萩原 秀三郎 (- - 1972)

韓国の民俗 (1974年) 萩原 秀三郎、 崔 仁鶴 (- - 1974)

神島 (1973年) 萩原 秀三郎 (- - 1973)

まつり―民族文化の素型 (1968年) 萩原 秀三郎 (- - 1968)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93;わかりやすい稲荷信仰『豊饒の神さま』稲荷山上がり下れる諸人の袖のいろいろ杉間より見ゆ 賀茂真淵

2011年08月26日 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫


    93; わかりやすい稲荷信仰『豊饒の神さま』
        


(株)鎌倉新書刊 A5判・196頁・ソフトカバー

稲荷信仰は千年余の歴史を持つ我が国最大の庶民信仰です。歴史を踏まえつつ、その信仰の姿をわかりやすく解説しています。全国の稲荷神社を紹介してあり、ガイドブックとしても最適です。
【主な内容】
●古典文学の中のお稲荷さん●稲荷信仰の誕生●商売繁盛と殖産興業の神さま●津々浦々のお稲荷さん



 伏見稲荷には三、四度くらいは行ったことがある。

 また小学生の頃遊びにいった友人の会社屋上には、お稲荷さんのある家が何軒かあった。

 以前あった歌舞伎座では、入館右手の狭い庭にお日柄よろしくとばかリに お稲荷さんがいらっしゃった。

 神社や寺の多くでお稲荷さんの鳥居と旗とお社を見ることが多い。

 神仏習合の上、あちこちにお姿を拝見するお稲荷さんを不思議に思ったものである。


 わかりやすい稲荷信仰『豊饒の神さま』は前半と断片的部分とに興味のある部分があった。

 しかしこれ以上各と、お稲荷さんに罰をあてられてはたまったものではない。

 ここで記録はよしにしておこう。


 定家900円の本書は鎌倉新書刊販売サイトで購入すると900円、アマゾンの参考価格は901円。

 だが、アマゾンで中古本を買おうとすると、本屋四軒足並みそろえて新品未読品が3800円前後で取り扱う。

 いわゆる新古本が多いが、現在も稲荷信仰の信者が多く、値段が上がり希少価値を見込んでいるせいだと考えられる……か…。

 稲荷はもとは豊饒の神様らしいが、商売繁盛の神として知られている。

 ここでもお稲荷さんのご利益恩恵が授けられていると考えるのが自然かもしれない。(笑み)


 今日の昼食は「助六」を見ながら「おいなりさん」と「お団子」でも食べようかしらん…(^^)



 



 春霞 たちまじりつついなり山 こゆるこころの人しれぬかな  紀 貫之

 稲荷山上がり下れる諸人の 袖のいろいろ杉間より見ゆ     賀茂真淵

 











コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾に舞う ゆうやけ      (7景)(2011年8月25日の空)

2011年08月26日 | ことのは



 稲の花を見たのは6時前。

 空は雲で覆われていた。





     綾に舞う ゆうやけ





 みかんの丘を超えると、隣町。

 いつもの川にいきつくと、日没なるか。

 常温普段使いのスペインワインを

 気取ること無く飲み干した 緋(ひ)の空

 呂律上機嫌にて、

 少しづつ 恥じらいもなく色み増し、

 カスタネットなり響き、

 綾に舞う ゆうやけ


 ああ、

 平々凡々な今日という日は暮れ、

 花緑青の秩序保つ夢を見る。



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の花が見たい…3 畑全体の色は若干奥行きが出て、重厚さが増す。8/10、22、23、25(18景)

2011年08月26日 | お出かけ







   稲の花が見たい…3



            
             

 
 8/25

 夕方稲を見たら、稲の花が増えていた。

 畑全体の色は若干奥行きが出て、重厚さが増す。

 これから益々花が咲き、色の変化が望めるのだろう…

 

 







 →  → 
( 8/22 → 8/23  →  8/25)






    



            
              
 


 8/10、8/22の稲の花のようす ▼








 2011年8月10日  

 稲のほとんどは、まだ花も実もついてない。

 田んぼのまわりを歩き回って、やっとここだけ、写真のような稲を見つけた。

 よく見ると、なんだか少しようすが変かも…。



            
             



  





 2011年8月22日

 田んぼの稲全体に、白い花が咲き始めていた。

 数日もすると、稲の花が満開かもしれない…。




            
             

 8月23日

 稲の花が見たくて、田んぼに行く。

 昨日は日暮れでよく見えなかった。

 なので今日は午後四時に家を出た。

 昨日より幾分ホワイトが増える。

 田の水をのぞくと

 タニシが囲碁を打ち、アメンボウがあくびをしていた。











            
             






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日 1894年北里柴三郎がペスト菌を発見 / チキンラーメン発売日 / 川柳発祥の日

2011年08月25日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.






 1894年8月25日  北里柴三郎がペスト菌を発見。

 子どもの頃に偉人伝を読んで、尊敬したなぁ☆

 そういうと、木々高太郎と安部公房はわたしの好きな作家…

 って、どこでどう、こじつけてんだかね。


 ペスト菌と並べて書くのはどうなのでしょうって意見もありそうだけど…

 1958年8月25日 日清のチキンラーメンが発売された日らしい

 世界初のインスタント・ラーメンだからね!

 やっぱり、これはすごいな。


 ラーメンって 具はご自由に♬なんだけど

 器に新たな熱湯と中華味(ハイパオなど)と胡椒と備え付けの粉を少し入れ、

 湯を切ったかなり固ゆで麺を加えると美味。

 まぁ、そんな感じ☆

 
 でもねでもね!

 チキンラーメンは初めっから味付け

 なので、上の方法はムリムリ ムリ
 
 まぁ、そんな流れ☆


 宝暦7年(1757年)8月25日 川柳発祥の日

 柄井川柳からい せんりゅうが最初の川柳評万句合を開始したことを記念し、川柳学会が制定。

 柄井 川柳 江戸時代中期の前句付けの点者。

 号 無名庵川柳  名からして、風流な川柳



 あの女房 すんでにおれが 持つところ 

 女房を こわがる奴は 金が出来

 色男 ちとそろばんは 未熟也

 業平を 見逃しにする 大社




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92;『江戸歌舞伎集』「御摂勧進帳」第一弾目五建目(安宅の関の段) = 「九月松竹大歌舞伎」昼の部

2011年08月24日 | 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本

 (上の写真は、『江戸歌舞伎集』(岩波)「御摂勧進帳」第一弾目五建目 
 (ごひいきかんじんちょう1-5 = いもあらい勧進帳) 新日本古典文学大系96より)



        

     92; 『江戸歌舞伎集』「御摂勧進帳」第一弾目五建目(安宅の関の段)
                      =新歌舞伎座「九月松竹大歌舞伎」昼の部

        


『江戸歌舞伎集』(岩波)から   「御摂勧進帳」(ごひいきかんじんちょう)第一弾目五建目 (安宅の関の段)

   

 古井戸秀夫 校注

 新日本古典文学大系96

 岩波書店

 1997年 

 P.177~206









 9月、大阪の新歌舞伎座「九月松竹大歌舞伎」昼の部の初めの芝居は『御摂勧進帳』

 弁慶は橋之助丈♡

 見得が楽しみだ。

  

 ところで『御摂勧進帳』は『芋洗勧進帳』のこと。

 随分大昔に南座で観たことがある。

 大桶の前で『暫』の刀一振りで頭がバサバサと切られていく。

 頭には赤い布をかぶり、首が切られたことに…。

 まわりには首が転がっていく。

 いわゆる『暫』のパロディである。


 ほうきを持って、漫画『天才バカボン』のレレレのおじさんのように、
「おそうじ、おそうじ~、おそうじ、おそうじ~。」
と転がった首を 下手から上手にはいていくようすは、当時まだ若かったわたしには印象が強すぎた。

『芋洗勧進帳』というと、その場面を思い浮かべる。

  

 この『芋洗勧進帳』という芝居はつい二年ばかり前、新年のテレビ番組で放映されたことがある。

 その折、家族全員で観た。
 なので、長年の私の楽しい「お掃除、お掃除~」口調は皆に理解され、一件落着。

  

 今回、大阪の新歌舞伎座「九月松竹大歌舞伎」を観るにあたり、新日本古典文学大系を手にとる。

 挿入画に、本文に胸を躍らせる。

「御摂勧進帳」第一弾目五建目  (安宅の関の段)を橋之助丈や成田屋さんの口調で想像しながら読む。

 にらみや見得もご両人で想像し、心が弾む。

 私は橋之助丈のにらみや見得は、幸四郎丈や仁左衛門丈のように好きかもしれない。

  

 ところで、本書の『芋洗勧進帳』場面では、『暫』のパロディ部分である一回転して首をばっさりの場はあったが、「おそうじ、おそうじ~、おそうじ、おそうじ~。」の台詞は無かった。

 






   大阪の新歌舞伎座「九月松竹大歌舞伎」昼の部


『御摂勧進帳』

兄の源頼朝(みなもとのよりとも)と不和になった源義経(みなもとのよしつね)は、武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)を始めとする家臣たちと共に、強力(ごうりき)や山伏に姿を変えて奥州(おうしゅう)に向かいます。しかし、安宅(あたか)の関(せき)を守る富樫左衛門家直(とがしさえもんいえなお)と斎藤次祐家(さいとうじすけいえ)は、一行の通行を許しません。そこで弁慶は一行が山伏である証拠として勧進帳を読み上げるなどするので通行が許されますが、弁慶のみ捕えられてしまいます。やがて頃合いを見て弁慶は縄を解くと、これまでの憂さを晴らすように大暴れしてみせるのでした。
荒事(あらごと)ならではの豪壮な演技がその見どころで、のちに作られた歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)の『勧進帳』と異なり、古風で大らかな味わいがその魅力となっている作品です。

『男女道成寺』

桜が満開の道成寺に桜子(さくらこ)、花子(はなご)と名乗る白拍子(しらびょうし)がやって来て、舞を奉納するために舞い始めますが、烏帽子(えぼし)が落ちた拍子に桜子が狂言師左近(きょうげんしさこん)であることが顕(あらわ)れてしまいます。仕方なく左近は狂言師の姿に身なりを改めると軽妙な踊りを踊り始め、花子は艶やかな踊りをみせていきます。
歌舞伎舞踊の名作『京鹿子娘道成寺』(きょうかのこむすめどうじょうじ)を男女で踊り分けるのが眼目の華やかな舞踊の一幕です。

『人情噺文七元結』

左官(さかん)の長兵衛(ちょうべえ)は、達者な腕の持ち主ながら博打(ばくち)にはまり、今日も負けて帰ってきます。すると女房のお兼(かね)は娘のお久(ひさ)が帰って来ないことを告げるので、長兵衛も慌ててその行方を探そうとします。そこへお久が吉原(よしわら)の角海老(かどえび)にいることを知らせに、角海老の使いがやって来ます。実はお久は両親の窮状(きゅうじょう)を見かね、自ら進んで吉原へ身を売ろうとしたのでした。角海老の女将お駒(こま)は、お久の孝心を褒め、長兵衛に心を入れ替えるように言って、五十両の金を貸し与えます。しかし長兵衛は、お店の金を紛失した為に身投げをしようとした和泉屋の手代文七(ぶんしち)にこの金を譲ってしまいます。翌日、お久の身の代を巡って長兵衛とお兼が夫婦喧嘩をするところへ、和泉屋清兵衛(いずみやせいべえ)が文七や鳶頭伊兵衛(とびがしらいへえ)と共に現れて……。
三遊亭円朝(さんゆうていえんちょう)の人情噺を劇化した涙あり笑いありの世話物の名作をお楽しみ下さい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91; 『江戸歌舞伎集』から「御摂勧進帳」第一弾目三建目(暫の段) 新日本古典文学大系96 

2011年08月24日 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 (上の写真は、『江戸歌舞伎集』(岩波)「御摂勧進帳」第一弾目五建目  (ごひいきかんじんちょう1-5 = いもあらい勧進帳) 新日本古典文学大系96より)








 2011年度 91



        『江戸歌舞伎集』(岩波)から   「御摂勧進帳」第一弾目三建目  (暫の段)



   




『江戸歌舞伎集』(岩波)から   「御摂勧進帳」(ごひいきかんじんちょう)第一弾目三建目

   

 古井戸秀夫 校注

 新日本古典文学大系96

 岩波書店

 1997年 

 P.75~136 


 



『江戸歌舞伎集』(岩波)から   「御摂勧進帳」第一弾目三建目(暫の段)を読み楽しむ。

 演目名のまんまだが、この段、歌舞伎『暫』が元となる。

 場面を思い浮かべ、比較し、現在の成田屋さんの口調で本段 第一弾目三建目を読む。




 團十郎; 暫く。

 皆々 ; 暫くとは。

 團十郎; 暫く暫く暫く

 皆々 ; どつこい。

 
 そう、どつこいは、相撲取り。

 どつこいが合い言葉のように随所に入る場合あり。

 全体を通して、筋書きパロディから、演技口調から、想像し、声に出して読み、わろた。

 おおかたの歌舞伎役者の口調を真似るのは難しいが、成田屋さんは割合に音がとりやすい。

 成田屋さんの口調で家族に話しかけることもあるので、「御摂勧進帳」の音読は得意かもしれないと自己満足。

 堪え難き あほう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀元後79年8月24日ポンペイ埋没 / 1842年 柳亭 種彦『偐紫田舎源氏』没

2011年08月24日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 紀元後79年8月24日

 ヴェスヴィオ火山が大噴火しポンペイ埋没(AD79)。博物学者の大プリニウス(23-79)も巻き込まれ没

 ヴェスヴィオ火山は紀元後79年8月24日の大噴火が有名であり、この時の火砕流でポンペイ市を、土石流でヘルクラネウム(現エルコラーノ)を埋没させた。この噴火について、小プリニウスが伯父大プリニウスが死んだ日の様子を友人タキトゥスに語った書簡がその書簡集に含まれており、その詳細な描写から、ヴェズーヴィオ山のように大量の軽石や火山灰を高く噴き上げる大規模な噴火をプリニー式噴火というようになった。以降数十回の噴火を繰り返している。432年の大噴火の他、1631年12月には79年以来最大の噴火(VEI4)をおこし、約3,000人が死亡した。また1822年には噴煙を14km噴き上げている。最近の噴火は1944年3月22日のもので、サン・セバスティアーノ村を埋没させた。


 ポンペイは大学二回生の頃に訪れたことがある。

 いろいろ見るものは多かった。

 玄関跡の犬模様はわたしがモザイチ(モザイク)好きにナッラきっかけのひとつかもしれない。


 遊里館内部の仰々しい壁画は浮世絵さながらのグロテスクさだが、男たちは指さし所望したという。

 現在(3~4年程前)息子の話では入館不可能だったらしいが、当時は自由にカメラを向けることができた。

 





 1842年8月24日

 柳亭 種彦(りゅうてい たねひこ、天明3年5月12日(1783年6月11日)- 天保13年7月19日(1842年8月24日))没

 江戸時代後期の戯作者。

 長編合巻『偐紫田舎源氏』など








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの二時間の旅  【竜田川 もみぢ葉流る 神なびの みむろの山に 時雨降るらし】(17景)

2011年08月24日 | ことのは


      竜田川 もみぢ葉流る 神なびの みむろの山に 時雨降るらし  古今和歌集 284 読人知らず



      


 斑鳩町の大和川沿いを王寺方向に歩く。









 いつもと違う顔を見せる大和川

 





 三代川と合流







 竜田川と合流

 もうしばらく歩くと右手には昭和町と言う名の地名があり、民家が建ち並ぶ。

 大通りを右におれ、ペットショップのマルエスに行く。

 ヨーキーは女の子一人

 ショップの子は、ただひたすら眠る子

 わたしの愛らしい 桃ちゃんがなつかしい…



 かわいい ヨークシャーテリア



 大和川を大阪方向にながめる



 王寺町 大和川沿い
 


 植物園のように、多くの花を咲かせるお家

 写真は花のごく一部

 幸せそうだ





 対岸には、竜田川と合流する姿……    ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 からくれないに 水くくるとは

「古今和歌集の世界だね」と、互いに笑みを浮かべた。

    






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川・三代川・竜田川  【ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 からくれないに 水くくるとは】

2011年08月24日 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語




      ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 からくれないに 水くくるとは  
         古今和歌集  17   在原業平朝臣
        







 大和川の斑鳩方向には、竜田川と合流と前回記録した。

 そのすぐ側では、三代川(みしろがわ)にもつうじて流れているよ。




 


 真っ正面を流れる細い川が 三代川

 そして、写真には写ってないけれど、もう少し右手に多くな大和川が流れているんだ。

 左に見えるのは 斑鳩の村

 →  → 

 写真の手前を左に折れると……

   竜田川

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れる……大和川から竜田川に  【もみぢ葉の 流れざりせば 竜田川 水の秋をば 誰か知らまし】

2011年08月24日 | 和歌、短歌




       もみぢ葉の 流れざりせば 竜田川 水の秋をば 誰か知らまし    古今和歌集  302







 大和川沿いをっミニバイクで走っている時にいつも気になっていた対岸の左に通じる川。

 写真では、中央左。



 わきに流れるあの川は 竜田川だったんだ。



 向こう岸にわたって見てみるとこんな感じ。

 左右に流れる川が、大和川。

 右手前に流れる川が、竜田川。

 ここでは龍田川や立田川とは表記されず、古い字をとった「竜」田川になっていたよ。



 ここを川沿いにずっと歩いていくと、毎年春の桜と秋のもみじの季節に訪れる竜田川の美しい景色に出会えるよ。

 右手には三室山が見えてくるはず。

 次回はがんばって、ここまで歩いてみようかな…☆


 2010年12月6日  龍田川 名残のもみじ    (11景)

 雨上がりの龍田川と三室山のさくらです。(12枚)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の花が見たい…2 タニシが囲碁を打ち、アメンボウがあくびをしていた。8/10、22、23(14景)

2011年08月24日 | お出かけ







   稲の花が見たい…2



            
             

 
 8月23日

 稲の花が見たくて、田んぼに行く。

 昨日は日暮れでよく見えなかった。

 なので今日は午後四時に家を出た。

 昨日より幾分ホワイトが増える。

 田の水をのぞくと

 タニシが囲碁を打ち、アメンボウがあくびをしていた。














    



            
              
 


 8/10、8/22の稲の花のようす ▼








 2011年8月10日  

 稲のほとんどは、まだ花も実もついてない。

 田んぼのまわりを歩き回って、やっとここだけ、写真のような稲を見つけた。

 よく見ると、なんだか少しようすが変かも…。



            
             



  





 2011年8月22日

 田んぼの稲全体に、白い花が咲き始めていた。

 数日もすると、稲の花が満開かもしれない…。




            
             

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ、穂が出るよ!

2011年08月24日 | ことのは




     





      田んぼのまわりを歩いていたら、

      農家のおばちゃんがにっこりわらった


      もうすぐ、穂が出るよ!





      





     







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の花が見たい…    8/10、8/22   (6景)

2011年08月23日 | お出かけ



   稲の花が見たい…











 2011年8月10日  

 稲のほとんどは、まだ花も実もついてない。

 田んぼのまわりを歩き回って、やっとここだけ、写真のような稲を見つけた。

 よく見ると、なんだか少しようすが変かも…。

  





 2011年8月22日

 田んぼの稲全体に、白い花が咲き始めていた。

 数日もすると、稲の花が満開かもしれない…。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年8月22日 午後6時半の空 (3景)  ぴぴぴぴ ぴぃぴ

2011年08月23日 | ことのは




        2011年8月22日 午後6時半の空   3景









   ぴぴぴぴ ぴぃぴ


 

 黄昏時に歩き出し、

 今にもおりてきそうな空を見上げる。

 雲が厚いと思ったら、

 夜中には雨が降り出した。

 闇夜鳥の鳴かずの寝間で

 ぴぴぴぴ ぴぃぴと

 心にオレンジの響きを反復させる










   実際に、毎夜キジやぴぴぴぴ鳥が鳴いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする