乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル』2012年 240分

2012-07-31 | TVで 歌舞伎・能楽


 『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル』


出演
市川猿之助
坂東竹三郎
坂東彌十郎  
市川右近  
市川笑三郎
市川門之助
市川弘太郎
市川笑也
市川春猿 
市川弘太郎 
市川月乃助

市川中車(元? 香川照之) 
市川團子



2012年(全2話)
240分
カラー
【出演】市川猿弥 坂東竹三郎 市川門之助 坂東彌十郎 6月新橋演舞場の猿翁・猿之助・中車襲名披露公演からお届けする。 『ヤマトタケル』は三代目猿之助(現・猿翁)が1986年に初演し、演劇界にスーパー歌舞伎という新ジャンルを打ち立てた伝説の作品。古代日本の英雄を描いたロマン溢れるストーリーで、斬新な衣裳や音楽をはじめ、スピーディーな早替りや立ち廻り、大掛かりな宙乗り等のスペクタクル性が観る者を圧倒してきた。初演時は小学生だった猿之助が当時憧れたという主人公ヤマトタケルを演じ、歌舞伎初出演の中車と中車の長男・團子も初舞台を踏んだ話題の舞台だ。(2012年/平成24年6月・新橋演舞場)






 数年前松竹座(当日 段四郎:ヤマトタケル、右近:タケヒコ)で見た『ヤマトタケル』テレビで見たよ。

 

  

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

116:角川文庫『新訂 古事記』「上つ巻」 昭和五十四年 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)

2012-07-30 | 古事記、日本書紀


 2012年  本

    116: 角川文庫『新訂 古事記』「上つ巻」付 現代語訳


 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)

 付 現代語訳

 昭和五十四年

 


 角川文庫『新訂 古事記』「上つ巻」を七月初旬から一ヶ月ほどかけて読む。

 尤も七月で考えると十数作品ほどは読んでいるので,これにかかり切っていた訳ではない。

 覚えている話しがほとんどだが,固有名詞は舌を噛みそうだ。


 角川文庫『新訂 古事記』はずいぶん昔に購入し、多くの付箋付け,線引き書き込みして読んでいるので、愛着がある。

 今年は古事記編纂1300年とあって、毎年受講している古典や歴史でも古事記が取り上げられ手いる。

 せっかくだからと書棚やら押し入れやら探し、真っ黄色の焼けたびらびらの『新訂 古事記』を見つけ出したという次第。


 とりあえず読んだ「上つ巻」

 家にある他の厚い本三冊も見てみたりすると神話民話のパターンなども解説されていて面白い物だなと感じるが,益々先に進まないのでとりあえずは角川文庫『新訂 古事記』にしぼる。


『古事記』は学ぶところも多いが,笑うところも多い。

 外で読んでいると爆笑しそうになる部分も多く、困ったものだと人目を気にする。

 こんなことを書けば,研究者の方々やまじめに読んでおられる方々におしかりを受けるかもしれない…。


 今回も本書に線を引き、書き込みだらけで読み進めている。

 古くて背表紙が破れつつあるので,テーブで補強した。


 五月半ばのこと

 絵巻物の『日本絵巻大成22 彦火々出見尊絵巻・浦島明神縁起 』から「彦火々出見尊絵巻」を楽しんだ。

 
 
    兄 火闌降命  (ほのすそりのみこと)
    弟 彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)
 
 
 

『古事記』「上つ巻」のほぼ最後にはいわゆる「海幸と山幸」次いで「山幸の妻 禁止パターン‘見るな」が載っていた。




 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115:『有名店・繁盛店の 人気の魚料理』魚貝を使ったすし店・和食店のマル秘ご馳走レシピ メモ

2012-07-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)



2012年  本

    115: 『有名店・繁盛店の 人気の魚料理』魚貝を使ったすし店・和食店の㊙(マル秘)ご馳走レシピ



 旭屋出版

 112ページ 1890円


 美味しそうなお料理が多く載っていたが,食材の応用を利かせながら、とりあえず8月前半につくりたいメニューのメモ

 ボタン海老の塩辛
  海老処理 味噌、卵 1センチ
  セロリ 舟状 ゆで氷水処理
  のせる

 カワハギの肝和え
  糸づくり
  肝たたく
  混ぜる、 大葉

 サヨリのおぼろまぶし
  芝えび 細かくたたく(甘辛くいる)
  三枚おろし まぶす

 あなごのあらい
  ほほう
  七月になって家でも何度も作っている鱧のあらいだが,何しろ今年は鱧がお高い☆
  これも、,いただき!^^!

 鮪の香草焼き
  洋風ハーブ

 とろの焼きしゃぶ 
  味噌タレ
  ポン酢タレ

 タレ

 みどり酢
  キュウリをすりおろす 1C
  甘酢         1C

 ウニ酢 
  練りウニ 大1
  酢    大1

 白酢
  甘酢          大2~3
  豆腐          1丁
  当たり胡麻(ペースト) 大3



 
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『あかね空』山本一力原作 篠田正浩脚本 2006年 内野聖陽 中谷美紀 中村梅雀

2012-07-30 | 映画


 『あかね空』


監督・脚本:浜本正機
原作:山本一力
脚本:篠田正浩
出演:
内野聖陽 (永吉/傳蔵)
中谷美紀 (おふみ)
中村梅雀 (平田屋)
勝村政信 (嘉次郎)
泉谷しげる (源治)
角替和枝 (おみつ)
武田航平 (栄太郎)
細田よしひこ (悟郎)
柳生みゆ (おきみ)
小池榮 (西周)
六平直政 (卯之吉)
村杉蝉之介 (役者)
吉満涼太 (着流し)
伊藤高史 (スリ)
鴻上尚史 (常陸屋)
津村鷹志 (上州屋)
石井愃一 (武蔵屋)
東貴博 (瓦版屋)
石橋蓮司 (清兵衛)
岩下志麻 (おしの)
2006年
あかね空LLP
120分
カラー
夫婦だから許しあい、家族だからこそ助け合う 時代小説の名手・山本一力の直木賞受賞作を映画化した人情時代劇 映画監督業からの引退を宣言した篠田正浩監督が企画・脚本を担当した話題作 豆腐作りに託した夫婦愛、隣人愛、親子愛。江戸情緒たっぷりの人情ドラマ! 江戸は深川蛤町。職人たちが多く暮らす長屋が並んだ裏町で、井戸から汲み上げた水をじっと眺めている旅姿の男―京の豆腐屋で修行し、江戸で店を持つためにやってきた永吉は、近くに住む桶屋の娘おふみと出会う。お互い惹かれ合うものを感じた二人は、京の豆腐を江戸で売り出すために力を合わす。影で見守る清兵衛とおしのは、幼くして行方知れずになった息子を永吉に重ね合わせ、何かと力になるのだった。そして18年の時が流れ…。




 はじめの場面で石橋蓮司さんと岩下志麻さん出演と知り見始めると、中谷美紀さんも出演。うひょひょ☆嬉しいな!

 何しろ好きな女優さん俳優さんたちがこれでもかこれでもかと出てこられる。

 なので、大道具や景色のCGのつなぎあわせや色彩が淡すぎる云々なんてことはうっちゃってみていました(笑)

 なんかヘラヘラ楽しみながら見ていて,ほんわりして満足しました☆

 好きな役者さんたちや多いとこんなに満足するのね☆


 ところで、内野聖陽さんは二役でしたのね^^

 傳蔵親分のラスト 橋を渡る時、73で立ち止まるんだけど、歌舞伎の『あんまと泥棒』の花道73での橋之助さんの台詞「あばよっ!」を思い浮かべ、ほくそ笑んだ。

 なんだかこの映画は見終えてからも幸せだから。

 

 


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつ座「雪やこんこん」井上ひさし作 2012年 高畑淳子 村田雄浩 キムラ緑子

2012-07-30 | TVで舞台




 こまつ座「雪やこんこん」 井上ひさし作 2012年 高畑淳子 村田雄浩 キムラ緑子



 衛星劇場HPより ▼
演出:鵜山仁
出演:高畑淳子 村田雄浩 金内喜久夫 新井康弘 山田まりや キムラ緑子
作:井上ひさし
2012年
150分
カラー
井上ひさし生誕77フェスティバル2012 第2弾公演 消滅寸前の旅一座、女座長・中村梅子が起死回生の大芝居をうつ!! 座長役・高畑淳子を中心に俊材逸材を揃えて魅せる大衆演劇の舞台裏! こまつ座について・・・座付作者井上ひさしの戯曲のみを専門に上演する制作集団。1983年1月創立、84年4月『頭痛肩こり樋口一葉』公演で旗揚げ。以降、新作、再演そしてこまつ座以前の井上作品も織り交ぜて、年平均3~4作品を上演し続ける。 2012年2月19日(日)~3月11日(日)紀伊國屋サザンシアター




 テレビでこまつ座「雪やこんこん」を見る。

 キムラ緑子さん
 役者四倍☆(わざと)臭さを感じさせる(劇中役として)元大衆演劇役者らしい芝居調の演じられ方が見事。
 紋切り型の決め台詞(劇中役として)や間や強弱や抑揚や台詞の艶に魅力を感じた。
 キムラ緑子さん野芝居や映画やドラマが見てみたい☆

 ウィキより ▼ キムラ緑子
 キムラ 緑子(きむら みどりこ、本名;木村 緑子、1961年10月15日 - )は、兵庫県洲本市出身の女優。
 1961年10月15日、兵庫県淡路島生まれ。兵庫県立洲本高等学校を経て、同志社女子大学学芸学部卒業。 シス・カンパニー所属。
 高校時代は剣道部だった。高校までは演劇に全く興味がなかったが、同志社女子大学に入学した時に友人となった女性が演劇少女だったため、同志社大学の 演劇部の第三劇場に入部する。しかし、男の劇団員はみな、その友人の女性に群がったという。大学卒業後は地元に帰るが、のちつかこうへいに影響を受け、1984年に東京に上京し、劇団M.O.P.の旗揚げに参加する。
 特技はピアノ、華道、剣道。劇団M.O.P.主宰の劇作家・マキノノゾミとは、同志社大学と同志社女子大学で同じ劇団員であり結婚したが、2005年に円満離婚、現在でも良い友人であるという。2010年の劇団M.O.P.解散まで看板女優として活躍した。
 2010年マキノノゾミと復縁。現在に至る。



 村田雄浩さんの間のとり方もやはり役者さんだなと感じた。この方もgood!

 女優さんたちはみなさんが美しい方ばかりだった☆
 男性の方々はそれぞれ個性的だった…。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大入御礼 久々に1000位以内に入りました。

2012-07-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 昨日は久々に1000位以内に入りました。

 みなさまには感謝感謝デス☆
 
 ありがとうございます☆

 


【乱鳥の書きなぐり】のアクセス・ランキング

有料サービスでGoogleアナリティクスが使えるようになりました!今ならブログフォト登録が初月無料
アクセスとランキングの状況を表示します。ランキングは上位30000件まで表示されます。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.07.29(日) 3053 PV 517 IP 976 位 / 1745169ブログ
2012.07.28(土) 2929 PV 385 IP 1343 位 / 1744848ブログ
2012.07.27(金) 3567 PV 395 IP 1415 位 / 1744595ブログ
2012.07.26(木) 4789 PV 415 IP 1351 位 / 1744204ブログ
2012.07.25(水) 3792 PV 395 IP 1496 位 / 1743757ブログ
2012.07.24(火) 4191 PV 445 IP 1160 位 / 1743275ブログ
2012.07.23(月) 5753 PV 518 IP 1041 位 / 1742888ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.07.22 ~ 2012.07.28 29776 PV 2972 IP 1316 位 / 1744848ブログ
2012.07.15 ~ 2012.07.21 25604 PV 2984 IP 1366 位 / 1742199ブログ
2012.07.08 ~ 2012.07.14 24709 PV 2917 IP 1476 位 / 1739509ブログ

トータルアクセス数

トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) 2866788 PV
トータル訪問者数(IP) 506109IP





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『家族、貸します ファミリー・コンプレックス』劇作家の鴻上尚が初めてテレビドラマの脚本

2012-07-28 | 映画




『家族、貸します ~ファミリー・コンプレックス~』劇作家の鴻上尚が初めてテレビドラマの脚本

   『家族、貸します ~ファミリー・コンプレックス~』
    



<山室修司>
玉木 宏
<小橋紅子>
田中麗奈
<澤 香織>
吹石一恵
<戸崎正太>
染谷将太
<はづき>
安藤サクラ
<戸崎龍之介>
竹中直人

<脚本>
鴻上尚史
<演出>
久保田充
<プロデューサー>
次屋 尚 ほか
<制作協力>
ケイファクトリー
<製作著作>
日本テレビ



 映画『家族、貸します』ファミリー・コンプレックス を見た。

 いえいえ。

 映画ではないんです…

 ウィキによれば、

 2012年7月27日21:00 - 22:54に日本テレビ系列で放送された玉木宏主演のテレビドラマである。
 2012年4月6日にリニューアルされた『金曜ロードSHOW!』で放送された特別ドラマ企画の第1作

 映画に負けない新感覚ドラマを制作するというコンセプトで、劇作家の鴻上尚史が初めてテレビドラマの脚本に挑戦し、完全オリジナルドラマを書き下ろした。



   ……だそうです。

 とっても面白かったので,またまた二時間ドラマor映画を見たくなりました。

 楽しくしっかりとした映画と思い込ませるドラマでした☆





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ王国 古典舞踊やソンクラーン祭  (写真は 大阪天神祭本宮 3景)

2012-07-27 | 民俗考・伝承・講演


 

 

 タイ王国について少し調べてみました。

 タイ王国 (ウィキペディアより▼)

  東南アジアに位置する立憲君主制国家。

  東にカンボジア、北にラオス、西にミャンマーとアンダマン海があり、南はタイランド湾とマレーシアである。

  国土はインドシナ半島の中央部とマレー半島の北部に位置する。

  首都はバンコク。


 また、ウィキペディアの「タイの文化」にも美術や音楽について取り上げられていました。

 

 タイでは農閑期に農家の方たちが祭り(芸能、宴会の席)を催すようです。

 歌芝居「モーラム」、歌語り「カーオソー」、古典舞踊(風刺劇、地方色が強い)

 
 
 ソンクラーン祭 (水かけ祭、タイ正月 4月13日から3日間)

 別名「水祭」 

 タイの伝統的習慣。

 農耕に欠かせない雨乞いと豊作祈願。
 (タイ:4月 乾季の終わり、稲作の準備、5月 雨季(稲作)のはじまり)

 ソンクラーン祭では、水を掛け合う。(雨が降るよう)(ここで思い出すのが奈良の奇祭とよばれている「砂かけ祭り」(廣瀬神社)で、意味合いは同様。)

「ナーガ或は ナガ」(神話上の蛇)→海で水を吹き出しながら遊び、雨が降るといい伝えられている。

 タイの若者達はソンクラーンの最後の日が過ぎても雨が降り始めない場合は、歌って踊り水掛けを続けるという。

 

 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天神祭 「タイ国の音楽と舞踊」と花火 日タイ修好125周年  7月25日 大川(7景)

2012-07-27 | 舞台・芝居



   天神祭20120725 日タイ修好125周年




    大阪天神祭 「タイ国の音楽と舞踊」日修好125周年  7月25日 大川(7景)








 毎年7月の24日に楽しんいます天神祭ですが,今年は花火も兼ねて25日に出かけてみました。

 毎年24日には静かなタイ国の船ですが、25日は華やかです。

 また,今年は 日タイ修好125周年だそうです。

 わたくしはついた夕刻5時頃には踊り始められていました。

 美しい音楽と何か意味のありそうな美しい踊りに堪能させていただきました。

 ありがとうございました。















         2012年7月25日  大阪天神祭  大川にて




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭 船能と花火「翁」「高砂」「小袖曽我」「猩々」「口真似」「羽衣」「土蜘蛛」(24景) 

2012-07-26 | 能楽・狂言



 天神祭「翁」仕舞「高砂」「小袖曽我」「猩々」狂言「口真似」能楽「羽衣」「土蜘蛛」


 翁

 仕舞

 狂言「口真似」

 天神祭 船納

 天神祭 船納

 ここから見ています。

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣

 羽衣 最中の花火
 天神祭の花火は,神様を向いえるためといわれている

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛

 土蜘蛛



 毎年24日に楽しませていただいておりました船能ですが,夫と待ち合わせ、25日に楽しませていただきました。

 夕方の六時から船能が始まり,大川中に固定された船能は美しい物でした。

 行き交う船も多く,天神さんもお通りになられます。

 皆はその度に 手をたたきます。

      リズム:うぅちましょっ。  

 七時半からは花火も始まり,薪と花火の光に包まれての能楽でした。

 にぎやかで活気のある天神祭でした。


    大阪 天神祭

    2012年7月25日 夜






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

114:『観世流謡曲百番集』「翁」「高砂」「羽衣」「小袖曽我」「土蜘蛛」「猩々」「江口」

2012-07-26 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本

2012年  本

    114: 『観世流謡曲百番集』


           「翁」
           「高砂」
           「羽衣」
           「小袖曽我」
           「土蜘蛛」
           「猩々」
           「江口」


 観世左近 著  

 檜書店



『観世流謡曲百番集』から「翁」「高砂」「羽衣」「小袖曽我」「土蜘蛛」「猩々」「江口」を読む。

「土蜘蛛」は最近二種類の絵巻物でも楽しみ,能楽でも拝見させていただいた。

 また「江口」は最近見た映画『博士の愛した数式』にも一部でてきた。

 その時書きうつした部分をここにも載せておこう。



 「江口」
  思えば假の宿に、思えば假の宿に。
  心とむなと人をだに。
  諌めしわれとなり。
  これまでなりや帰るとて
  即ち普賢菩薩と現れ舟は白象となりつつ。
  光とともに白妙の白雲にうち乗りて
  西の空に行き
  ありがたくぞ覚ゆる
  ありがたくこそ思ゆれ


    (『観世流謡曲百番集』 539ページより)
      行を変えて,うつす




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『暗闇の丑松』尾上菊五郎 中村福助 市村萬次郎 坂東八十助(現・三津五郎) 坂東彦三郎

2012-07-26 | TVで 歌舞伎・能楽

 『暗闇の丑松』

出演:尾上菊五郎 中村福助 市村萬次郎 坂東八十助(現・三津五郎) 坂東彦三郎
1998年
108分
カラー
不幸な運命に翻弄される男女の物語。「瞼の母」「一本刀土俵入」など股旅物の創始者としてその名を知られた長谷川伸の名作。菊五郎の丑松、福助のお米、彦三郎の四郎兵衛でご覧頂く。 江戸の板前丑松にはお米という恋女房がいた。だがお米の母お熊は金欲しさから、二人を別れさせてお米を妾奉公させようとする。それを知った丑松はお熊と見張りの浪人を殺害してしまう。お米を兄貴分の四郎兵衛に預けた丑松は一人旅に出た。一年後、江戸へ戻った丑松は偶然、女郎になったお米に再会。お米は四郎兵衛に騙され、女郎に売り飛ばされたと事情を語るが、丑松は耳を貸さない。絶望したお米は…。(1998年/平成10年11月・歌舞伎座)




『暗闇の丑松』を見た。

 おもしろかった。


 記録がたまっていますので,今回は題名だけにて失礼いたします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『亀も空を飛ぶ』イラク・イラン・フランス 9★ バフマン・ゴバディ監督 2005年公開 97分

2012-07-26 | 映画


     『亀も空を飛ぶ』


 9★/10


公開 2005年9月17日
上映時間 97分
製作国 イラク・イラン・フランス
言語 クルド語

監督・脚本: バフマン・ゴバディ
製作:ババック・アミニ、ハミッド・ゴバディ、ハミッド・ガヴァミ、バフマン・ゴバディ
撮影:シャーリヤル・アサディ
音楽:ホセイン・アリザデー

ソワン・イブラヒム: サテライト
アワズ・ラティフ: アグリン
ヒラシュ・ファシル・ラーマン: ヘンゴウ




 六回訪れたイランとたった一回だが行ったトルコでは、多くのクルド人たちと出会った。

 イランやトルコやイラクにおけるクルド人の立場を踏まえながら『亀も空を飛ぶ』を見ていると、涙が止まらない。

 これで全てが終わったとばかりに,皆野心は空を飛ぶ…華々しくやってくるアメリカ兵

 亀も空を飛ぶ


 だが、難民アグリンはイラク兵にレイプされてできた子供を殺し、自らも身を投げる。

 予知能力を持ったヘンゴウ(難民アグリンの兄)は小才の効く少年サテライトに言葉を残す(友人に伝えさす)

「27?日後に何かが起る。この地を離れろ…」

 亀は落ちた

 イランには『空から落ちた亀』(元はインドから)という民話がある。


 アメリカを自由に表現していた。

 劇中テレビにはBon Jovi(ボン・ジョヴィ)まで出てきた。

 もし「27?日後に何かが起る。この地を離れろ…」の言葉が無ければ、イランでは放映できにくかったのではないだろうか…


 製作国は、イラク・イラン・フランス

 この映画はもう一度見ることにしよう。






 注意:ウィキ以外,参考にしていません。間違いはお許し下さい。



 ウィキより ▼
『亀も空を飛ぶ』(かめもそらをとぶ、Kûsiyan jî dikarin bifirin)はバフマン・ゴバディ監督・脚本による2004年のイラク・イラン・フランス映画。フセイン政権崩壊後にイラクで制作された初めての映画である。アメリカ合衆国による侵攻直前のクルド系の地域の戦争に傷つきながら生きる子供たちを神話的に描き、2005年ベルリン国際映画祭Glass Bear賞や、ロッテルダム国際映画祭観客賞受賞など国際的に高い評価を受けた。出演しているのは実際の戦災孤児たちである。日本では2005年に岩波ホールで公開された。


 ウィキより ▼
 舞台はフセイン政権崩壊直前のイラクのクルド人居留地。大人たちが戦争に混乱し、威厳を失っていく一方で、小才の効く少年サテライトは衛星アンテナの設置や地雷除去のまとめ役として、戦争に痛めつけられた子供たちのリーダーになっていた。そんな彼の前に幼児を連れた少女アグリンと、彼女の兄で腕を失ったヘンゴウがあらわれる。サテライトは彼らと親しくなろうとするが、アグリンの心は落ち着かず、超越的な予知能力を持ったヘンゴウは不吉な予感に悩まされていた。やがてアグリンはイラク兵にレイプされてできた子供を殺してしまい、自分も自殺してしまう。そしてアメリカ軍がイラクへと侵攻し「戦争」は終わる。


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

113:『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「大江山絵詞」「解説」(4枚)

2012-07-24 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸






 113: 『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「大江山絵詞」「解説」

         「大江山絵詞」 逸翁美術館蔵(元 下総国香取神社蔵)
                  逸翁美術館の旧館(小林一三旧邸)
                  逸翁美術館 (いつおうびじゅつかん) 「古筆の楽しみ、古筆切と平安和歌の世界」 (3枚)


      


 「大江山絵詞」 

   逸翁美術館蔵(元 下総国香取神社蔵)

 続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞

 1984/04

 182ページ ¥29,400
 

 中央公論社

 B4判



「大江山絵詞」を楽しむ。

『大江山絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』 (甦る絵巻・絵本) 影印(7枚)とは絵も内容もずいぶんと違っていて驚いた。

『大江山絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』の方は,毒酒やらいこうが甲をもらった経緯や着替えがわかりやすく表現されているが、「大江山絵詞」の方は控えめ。

 案内役の女も『大江山絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』では若い、明日の自分の身さえ案じる涙を誘う女だが、「大江山絵詞」では二百年も生き洗濯をさせられている異次元空間に住むことを感じさせる老女。


 少しだけ違いをメモしてみよう…


『大江山絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』

0 はじめかららいこうなどがよばれる
1 山中で三人に出会う(熊野権現、八幡、若僧…熊野権現意外は間違っているかもしれない
2 深山の中をずんずんと突き進んで歩いていく感じがする
3 毒酒やらいこうが甲をもらった経緯や着替えがわかりやすく表現されている
4 若い、明日の自分の身さえ案じる涙を誘う女
5 人間の若い女の肉
6 らいこう、綱が人間女の刺身を食べて酒呑童子に親しみを感じさせる
7 若い美しい都の女がさらわれる
8 生き血の酒、人間肉の日干し、人間寿司の絵
9 芸能の絵で目立ったものは無い
10 4の若い女はともに都へ帰る
11 巻物全体に見られる指を指すといった絵が多く強調もされるといった特徴があり,構図がぐるぐると回って面白い


上『大江山絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』▲比較▼下「大江山絵詞」                          
「大江山絵詞」

0 はじめによばれた四人は辞退、ついでよばれたのがらいこうたち。
1 山中で四人に出会う(熊野那智、八幡、住吉、若僧)
2 深山をすすsむき術は少ない
3 毒酒やらいこうが甲をもらった経緯や着替えの表現は控えめ
4 二百年も生き洗濯をさせられている異次元空間に住むことを感じさせる老女
5 なんだかわからない肉
6 らいこう、綱がなんだかわからない肉を食べる絵は無い
7 貴女も賤女も男も唐民も御堂入道殿の和子様もとらえられている。
8 人間寿司の絵だけ
9 田楽や踊りや楽奏などの絵が多い
10 4の二百年生きていた老女は酒呑童子が倒され,息絶える。
11 巻物全体に見られる指を指すといった部分は少ない。



 山中で四人に出会う(熊野那智、八幡、住吉、若僧)


 二百年も生き洗濯をさせられている異次元空間に住むことを感じさせる老女
 酒呑童子の館のようすなどを詳しく教える。




 らいこう、酒呑童子の首を切る。


 らいこうの甲に、首だけになった酒呑童子がかぶりつく。
 酒呑童子野見開いた目を,らいこう&綱でつぶすと息絶えた。

 酒呑童子の首を持って、都へ帰る

       めでたしめでたし
 


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

112:『続日本絵巻大成19天狗草紙 』影印「天狗草紙」延暦寺巻 詞書 園城寺巻 東寺巻 三井寺巻AB

2012-07-24 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸



 112: 『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞 』影印「天狗草紙」「解説」

         「天狗草紙」 延暦寺巻 延暦寺巻詞書 園城寺巻 東寺巻 三井寺巻A 三井寺巻B

      


「天狗草紙」   

  延暦寺巻
  延暦寺巻詞書
  園城寺巻
  東寺巻
  三井寺巻A
  三井寺巻B

 続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙・天狗草紙・大江山絵詞

 1984/04

 182ページ ¥29,400
 

 中央公論社

 B4判



   延暦寺巻詞書

  

 
 延暦寺巻詞書 はじめの部分



  園城寺巻

  


 
 園城寺巻

  尤 尤 尤 尤…

 「そうだ」「そうだ」「そうだ」「そうだ」…
            と,各自が言っている。

 
 園城寺巻

 三井寺の鐘が描かれている

   俵藤太物が竜宮城からもらい、三井寺に奉納したとされる。

   鐘の音は平家物語のように響く。

     ゴーン ゴーン~~
         諸行無常 諸行無常~~
       
   『俵藤太物語絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』 (甦る絵巻・絵本) 影印(7枚)

 
 
 園城寺巻

「天狗草紙」では雅楽を奏でたり,舞楽、田楽を舞う絵が多く描かれている。
 楽の音は山々にこだまする。
 明らかに異様な天狗の姿
 だが先頭の聖にはその姿は見えない。
 この後聖は天狗によって木に吊るされ、狩人の助けられる。

 驚いたことに高僧と見たのは魔界の天狗たち
 恐ろしい計画
「仏法を障碍しょうがいせん」
      障碍=さまたげること。


 今回 絵 省略

  狼藉三昧 ろうぜきざんまい

 詞書
  「畜生道の業因」

  椀に持ったものを手づかみする者
  ひつ から直接飯をわしづかみするもの

 今回 絵 省略
「一編房、あをひで人を信ずるは、そらより花のふればなりけり」

 空より

   散華~~ 

 今回 絵 省略 
 次の絵は僧が裾をまくり上げられ,女が竹筒を差し込んでいる。

 一編上人の小便を乞う人びと。

「万の病の薬にて候」
  
 今回 絵 省略
 舞踊
  ささらを打ち鳴らしておもしろおかしく舞う。
  絵には知らない曲名あり(省略)

 




  東寺巻    今回 詞書 絵 全て省略

 
 南大門
   今様を謡う

 舞楽
  「狛鉾」青い装束(右方の舞)
 楽屋
  雅楽

 東寺から
    高野山へ

 全体に美しい絵画性の高い絵



  


 
  三井寺巻A


 今回 絵 省略
 三井寺
  信誉の智厳房
   障子に人影
   学問の邪魔だと立腹
     手元にあった鋭う小刀で障子越しに斬りつける
   実は学生
     学生の鼻が切り落とされる
        こわ~~
        
  
 僧俗、天狗に入り乱れて,一座の歓をつくしている
 盃散乱
 酔態
  『猩猩』ではないが、かなり酔っている。

 
  三井寺巻A

 京の四条河原町の風景
 肉を食す民
 差別される人びとをも描き出す

  生肉を餌に,天狗を捕まえる
  手に釣り針が引っかかり,落ちる天狗
  すばしこく駆け寄り,天狗の頭をひねり殺す

 今回 絵 省略
  無関心に昼寝する尾の長い犬

 今回 絵 省略
  雅楽を奏でる天狗僧

  




 「天狗草紙」について



 天狗は、天上や深山に住む妖怪

 中国では,流星、山獣の一種
  → 日本に入り,修験僧と結び付いて想像される

       山伏姿
       赤い顔
       高い鼻
       翼
       手足の爪が長い
       神通力
       飛行自在



「天狗草紙」南都北嶺の大寺の僧侶の驕慢(奢り)を,天狗に例えて諷してつくられた絵巻。


『倶舎論くしゃろん』に説く次の七種を天狗に見たてている。

       慢
       過慢
       慢過慢
       我慢
       増上慢
       卑慢
       邪慢


 次の寺の僧侶を持って,それにあてている

       倶舎論とは  (ウィキ)
       仏教哲学の基本的問題を整理したもの

        界品(かいぼん) - 存在の種類  (ウィキ)
        根品(こんぼん) - 存在現象の活動
        世間品(せけんぼん) - 世界の構成
        業品(ごうぼん) - 有情の輪廻の原因となる業
        随眠品(ずいみんぼん) - 有情の煩悩
        賢聖品(けんしょうぼん) - 悟りの段階
        智品(ちぼん) - 智慧
        定品(じょうぼん) - 禅定
        破我品(はがぼん)


       興福寺
       東大寺
       延暦寺
       園城寺
       東寺
       山伏
       遁世の僧侶
とんせい の…

        遁世とは  (大辞泉)
         1隠棲して世間の煩わしさから離れること。「―して庵をむすぶ」
         2 俗世間を逃れて仏門に入ること。出家。とんせ。
        遁世者とは (大辞泉)
         1俗世をのがれて仏門に入った人。世捨て人。
       
 







 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする